2023年02月25日
キノコ採り後の晩酌:エレガントブロンド:ナメコムキタケ蕎麦@新潟
貧果でしたが天気も良く楽しかった奥胎内のキノコ採りから帰宅して、一風呂浴びて楽しい晩酌タイム。

いわむろやで買ったエチゴビールのエレガントブロンド
ペールエールなのでやや苦みがありますが美味しいビールです。
並んでいる料理は、小松菜のお浸し、ナスの揚げびたし、小アジの南蛮漬けでした。
まずは乾杯~
色々の飲み食いして、、、
こちらはこの日の晩酌の〆、ナメコムキタケ蕎麦

残念ながら奥胎内のキノコ採りではナメコの収穫はありませんでしたが、幸い前日にいわむろやで買った傘の開いたナメコと、この日採ったムキタケを使い、晩酌の〆で暖かい蕎麦で頂きました。

上がナメコ。 栽培ものでありますが原木ナメコで、傘が開いているので香りも高くそれなりに美味しいナメコでした。
下はムキタケ。
ナメコやムキタケなどのキノコはやはり暖かい蕎麦でいただくと美味しいですね。
ご馳走様でした。

いわむろやで買ったエチゴビールのエレガントブロンド
ペールエールなのでやや苦みがありますが美味しいビールです。
並んでいる料理は、小松菜のお浸し、ナスの揚げびたし、小アジの南蛮漬けでした。
まずは乾杯~
色々の飲み食いして、、、
こちらはこの日の晩酌の〆、ナメコムキタケ蕎麦

残念ながら奥胎内のキノコ採りではナメコの収穫はありませんでしたが、幸い前日にいわむろやで買った傘の開いたナメコと、この日採ったムキタケを使い、晩酌の〆で暖かい蕎麦で頂きました。

上がナメコ。 栽培ものでありますが原木ナメコで、傘が開いているので香りも高くそれなりに美味しいナメコでした。
下はムキタケ。
ナメコやムキタケなどのキノコはやはり暖かい蕎麦でいただくと美味しいですね。
ご馳走様でした。

2022年07月17日
信州戸隠:そばの極み:おびなたの八割そば@新潟
マツコの知らない世界の蕎麦シリーズの第3弾はこちら

信州 戸隠 おびなた の八割そば
そばの極み 80g×3束
自家挽きした国産そば粉に国産の小麦を加え、丹念に練り上げ、のど越しの良い八割そばに仕立て上げました。
茹で時間は正確に! と書かれていて
ざる5分半、かけ5分 とのことです。

出来上がったざるそば。
信州そばにしてはつるっとしたのど越しの良い腰のある美味しいお蕎麦でした。
乾麺としては合格!美味しいと思います。
おびなたのHPはこちら

信州 戸隠 おびなた の八割そば
そばの極み 80g×3束
自家挽きした国産そば粉に国産の小麦を加え、丹念に練り上げ、のど越しの良い八割そばに仕立て上げました。
茹で時間は正確に! と書かれていて
ざる5分半、かけ5分 とのことです。

出来上がったざるそば。
信州そばにしてはつるっとしたのど越しの良い腰のある美味しいお蕎麦でした。
乾麺としては合格!美味しいと思います。
おびなたのHPはこちら
2022年07月11日
羽根屋の出雲そば@新潟
7月上旬 平日
先日、マツコの知らない世界でそばの乾麺のお話をしましたが、こちらの出雲そばも話に出てきたものです。
出雲そばの中で献上蕎麦と言われ羽根屋の出雲蕎麦はブランド物でした。

近くのスーパーに売られているのを家内が見つけて買ってきてくれました。

晩酌の〆にいただきましたが、乾麺と言えどもなかなか腰があって風味豊か。
ソバの実の甘皮まで引き込んだ、いわゆる星入りの薫り高い美味しいお蕎麦でした。
これはリピートしても良いです。
お試しあれ。
使っている蕎麦汁は私が色々と試した挙句、とりあえずお気に入りになったセブンイレブンならどこでも買えるストレートそばつゆ。
年末の自分でそばを打つ際は本枯れ節から江戸前の蕎麦汁を作りますが、市販品で一番気に入った本枯れ節の風味もあり美味しい江戸前の蕎麦汁でした。
先日、マツコの知らない世界でそばの乾麺のお話をしましたが、こちらの出雲そばも話に出てきたものです。
出雲そばの中で献上蕎麦と言われ羽根屋の出雲蕎麦はブランド物でした。

近くのスーパーに売られているのを家内が見つけて買ってきてくれました。

晩酌の〆にいただきましたが、乾麺と言えどもなかなか腰があって風味豊か。
ソバの実の甘皮まで引き込んだ、いわゆる星入りの薫り高い美味しいお蕎麦でした。
これはリピートしても良いです。
お試しあれ。
使っている蕎麦汁は私が色々と試した挙句、とりあえずお気に入りになったセブンイレブンならどこでも買えるストレートそばつゆ。
年末の自分でそばを打つ際は本枯れ節から江戸前の蕎麦汁を作りますが、市販品で一番気に入った本枯れ節の風味もあり美味しい江戸前の蕎麦汁でした。
2022年07月01日
絶!奥会津の奈良屋の裁ちそば@新潟
マツコの知らない世界で紹介されていた 奥会津の奈良屋の裁ちそば
放送の数日後、近くのスーパーマルイで見つけたので買ってみました。

200g入り、2人前で270円
値段もリーゾナブル!
HPはこちら

茹で時間8分、、、結構長めです。
麺の太さが乱切り風で3種類のものを混ぜてわざと不ぞろいにしています。

星が入った粗挽き粉で風味豊かな田舎風の手打ちそば風で歯ごたえのある美味しい蕎麦でした。
またリピートしたいですね
放送の数日後、近くのスーパーマルイで見つけたので買ってみました。

200g入り、2人前で270円
値段もリーゾナブル!
HPはこちら

茹で時間8分、、、結構長めです。
麺の太さが乱切り風で3種類のものを混ぜてわざと不ぞろいにしています。

星が入った粗挽き粉で風味豊かな田舎風の手打ちそば風で歯ごたえのある美味しい蕎麦でした。
またリピートしたいですね
2021年12月31日
ふるさと村で鮮魚買い出しのちソバ打ち:晩御飯はカモスキ:2021大晦日@新潟
私のブログを覗いていただいた皆さま、今年も1年ありがとうございました。
今年の年末は天気の悪い日が多く、あまり釣りに出かけられませんでした。
このところの西高東低、寒波到来で海もしけの日が多く、地物の魚もこの2週間ほど魚売り場でもめっきり少なくなっていました。
いつもだと食材のカトウに出かけるのですが、今年は新潟ふるさと村の鮮魚コーナーに10時前に出かけました、、、
ピア万代と同じく「鮮魚センターマリーン」が入っており地物鮮魚も含め、良い魚が手に入ります。

一時のコロナが落ち着いている状況、、、

駐車場も混んでいて、ものすごい人が朝早くからやってきて鮮魚コーナーもアメ横と見まがうくらいの混みようでした。

本ズワイガニ1匹 12,000円~8,964円(税込み)

こんなにたくさん並んでいるけど、こんな高いものどれだけうれるのでしょうか?
お正月だからと言っても私は買いません

今年は佐渡の寒ブリ漁は例年の1割ほどしか獲れなくて型も小さく不漁という記事が今朝の新聞で報道されていました。

一応鮮魚コーナーには佐渡産の80㎝前後の寒ブリが並べられていましたが1本3-4万円の値段が付いていました。

また時化が続いているせいで地物の魚もほとんどなく、陳列棚は寂しい限り、、、
クエとかマハタは長崎産、シマアジは熊本産と書かれていました。
別のコーナーを覗くと、、、
ヤリイカは1杯1000円位と高く、南蛮エビも年末価格で相当高くなっており、買いませんでした。

結局私が買ったものはロシア産のヒラメの縁側767円、京都産のスズキの柵268円.。
お正月はマイ・冷凍庫からマグロや自分の釣ったアオリイカ、タコなどを出してお造りを、またサクラマスや鮎、カマスなどを引っ張り出して焼き物にして楽しみたいと思います。

午後は一休みしてから、15時頃から年越しそば打ち。
実に1年ぶり

今年はコロナのあおりで毎年出かけていた会津高郷町の雷神そばまつりは2年続きの中止だったので山都町の新そば粉は通販で購入しました。
やはり生粉打((100%)はそば粉で決まります。

今年は大人6人子供2人と大勢なので600gの粉で打ちました。

まあ、なんだかんだでそれなりに打つことができました。


今晩のごちそうは毎年恒例お取り寄せの京都、西浅井のマガモのカモスキでした。もう1ケース分あります。
(過去に鳥インフルエンザが流行った際は口にできなかったことがありましたが)
今年は、海と川を行き来するサクラマスも鮎も鮭も不良でした。
海水温が高いとのことですが秋の青物も全般不調でした。
来年はどうなりますことやら。
年が明けたらオミクロン株が猛威を振るうと思いますが、内服薬の登場でコロナもインフルエンザ並みの扱いに格が下がってほしいですね。
来年もよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年を!
2021年11月25日
生粉打の年越しそば:久々のそば打ち@新潟
12月31日 大晦日
残すところ今年もわずか。
朝からあいにくの天気で風もだんだんと強まり、10m近い風。
天気予報通り昼過ぎから雪がちらつき始める。
この日は買い出しや大掃除などやる事はやって、夕方16時過ぎから年越しそばを打ちました。
使用した粉は雷神そばまつりで購入してきた山都町の新そば粉。
生粉打ちで美味しいおそばを打つことができます。
子供たち全員が揃うこともなく、やや少なめ400gのそば粉を打ちました。
まずは道具と材料を並べて、、、

水回し、、、コネ、、、

そして伸ばし、、、
畳んで、

切り、、、

まあ、なんとなくそれなりに出来上がり。
17時半には片付けも終了。
後は茹でるだけ。
年に何回も打つこともなくなり、昔の記憶をたどりながら?のそば打ちでした。
この年の大晦日の食事は、お取り寄せのスッポン鍋を皆で鍋を囲んでいただきました。
最後に雑炊が定番ですが、鍋の汁は翌日の朝食、スッポン雑炊に回して、年越しそばをいただきました。
生粉打のそばは茹で時間1分。
歯ごたえのある薫り高い美味しい蕎麦でした。
残すところ今年もわずか。
朝からあいにくの天気で風もだんだんと強まり、10m近い風。
天気予報通り昼過ぎから雪がちらつき始める。
この日は買い出しや大掃除などやる事はやって、夕方16時過ぎから年越しそばを打ちました。
使用した粉は雷神そばまつりで購入してきた山都町の新そば粉。
生粉打ちで美味しいおそばを打つことができます。

子供たち全員が揃うこともなく、やや少なめ400gのそば粉を打ちました。
まずは道具と材料を並べて、、、

水回し、、、コネ、、、

そして伸ばし、、、
畳んで、

切り、、、

まあ、なんとなくそれなりに出来上がり。
17時半には片付けも終了。
後は茹でるだけ。
年に何回も打つこともなくなり、昔の記憶をたどりながら?のそば打ちでした。

この年の大晦日の食事は、お取り寄せのスッポン鍋を皆で鍋を囲んでいただきました。
最後に雑炊が定番ですが、鍋の汁は翌日の朝食、スッポン雑炊に回して、年越しそばをいただきました。
生粉打のそばは茹で時間1分。
歯ごたえのある薫り高い美味しい蕎麦でした。
2020年04月27日
食材のカトウで買い出し:善屋の蕎へぎ
2020年01月19日
雷神新そば祭りの後の秋の味覚大集合@新潟
新そば祭りの会場を後にして、例年通り、年末の年越しそば用に打ち粉やそば粉を仕入れに会津山都町の飯豊とそばの里センターに行きました。
山都町でも新そば食べ放題のそば祭りをやっていましたがその様子を2007年にご紹介しましたが、廃止されて10年以上たったでしょうか?
同じ開催形式かどうかは不明ですが、今回1500円で蕎麦食べ放題など新たな取り組みのポスターが貼ってありました。
飯豊とそばの里センターでのお買い物。

新そば粉1450円と打ち粉450円、ソバクッキー320円2つ、、拭きうるし塗りのソバ猪口1050円を購入。
刺身そばコンニャクも買いました
来た道を戻り、西会津から高速利用。
ニンニク味噌がなくなったので高速を津川で降りて、毎度おなじみ青柳肉店にお立ち寄り。

馬刺し用の特製ニンニク味噌1050円とコブクロ600円購入。
コブクロはフライパンでコチジャンなど加えて炒めていただくと美味しいんですよね。
途中から雨が本降りになりました。
下道を走り阿賀の里16時丁度に立ち寄りると川ガニ入荷の看板が、、、

オスメス1匹づつ買いましたが小ぶりのせいか今年は合わせても350円と安かったです。

そのほか野菜コーナーでマコモダケ150円、大粒の落花生400円、ニンニク400円購入。
その足で今度は大湊直売所にお立ち寄り。
めぼしいキノコなどありませんでしたが、、、

手作りコンニャク2つと小ぶりの絹乙女を購入。
なんだかんだといろいろな収穫の秋の食材をあちこちで買い集め?
17時40分頃に無事帰宅しました。
山都町でも新そば食べ放題のそば祭りをやっていましたがその様子を2007年にご紹介しましたが、廃止されて10年以上たったでしょうか?
同じ開催形式かどうかは不明ですが、今回1500円で蕎麦食べ放題など新たな取り組みのポスターが貼ってありました。
飯豊とそばの里センターでのお買い物。

新そば粉1450円と打ち粉450円、ソバクッキー320円2つ、、拭きうるし塗りのソバ猪口1050円を購入。
刺身そばコンニャクも買いました
来た道を戻り、西会津から高速利用。
ニンニク味噌がなくなったので高速を津川で降りて、毎度おなじみ青柳肉店にお立ち寄り。

馬刺し用の特製ニンニク味噌1050円とコブクロ600円購入。
コブクロはフライパンでコチジャンなど加えて炒めていただくと美味しいんですよね。
途中から雨が本降りになりました。
下道を走り阿賀の里16時丁度に立ち寄りると川ガニ入荷の看板が、、、

オスメス1匹づつ買いましたが小ぶりのせいか今年は合わせても350円と安かったです。

そのほか野菜コーナーでマコモダケ150円、大粒の落花生400円、ニンニク400円購入。
その足で今度は大湊直売所にお立ち寄り。
めぼしいキノコなどありませんでしたが、、、

手作りコンニャク2つと小ぶりの絹乙女を購入。
なんだかんだといろいろな収穫の秋の食材をあちこちで買い集め?

2018年12月14日
ばんえつ物語号撮影スポットと新そば粉他:雷神新そばまつり
腹も一杯になって、とりあえず午前の部も13時前にお開きとなりメイン会場を後にしました。
併設されている温泉入浴無料券がついているのですが、例年通り裏山のキノコの偵察をしようかと思っていたのですが、朝からあいにくの天気で藪は濡れていました。
ということで少しだけ散歩、、、、
これまで気が付かなかったのですが、裏山の稜線沿いを走る林道の一角に何やら看板発見。

蒸気機関車 撮影場所 と書かれてました。
なんと、眼下に蛇行する阿賀野川が見え、遠く中央に赤い鉄橋が架かっているいるのが見えます。
阿賀野川釜ノ脇橋梁だそうで、磐越物語号の撮影スポットとして有名な場所のようです。
そのうち余裕があったら、SL撮影にも立ち寄りたいですね。
めぼしいキノコも見当たらず、すぐに戻ってきて、露天風呂に入りました。

すぐそこの山の向こうは喜多方です。

毎年恒例の飯豊とそばの里センターで買い物。
今年は天候がわるかったのか、雨が続いて収穫が遅れているのか、10月下旬というのに新そば粉が品切れ
、、、
お店の人に話を聞いたらわずかなら用立ててくれるとのこと、、、
何とかお願いして1㎏:1450円だけ分けてもらいました。
こんなこともあるんですね。
ソバクッキー320円とそばの唐揚げ250円、刺し身こんにゃく350円、打ち粉450円、野ばらの蜂蜜350円など購入しました。
ソバクッキー、そばの香りが高く、それほど甘くもなく結構いけます。
その帰り道、そばまつりの会場に向かう際にも気が付いていたのですが、荻野漕艇場でボート競技大会をやっていたようで、選手や家族で賑わっていました。

山形県酒田西高漕艇部の幟が見えます。
併設されている温泉入浴無料券がついているのですが、例年通り裏山のキノコの偵察をしようかと思っていたのですが、朝からあいにくの天気で藪は濡れていました。
ということで少しだけ散歩、、、、
これまで気が付かなかったのですが、裏山の稜線沿いを走る林道の一角に何やら看板発見。

蒸気機関車 撮影場所 と書かれてました。
なんと、眼下に蛇行する阿賀野川が見え、遠く中央に赤い鉄橋が架かっているいるのが見えます。
阿賀野川釜ノ脇橋梁だそうで、磐越物語号の撮影スポットとして有名な場所のようです。
そのうち余裕があったら、SL撮影にも立ち寄りたいですね。
めぼしいキノコも見当たらず、すぐに戻ってきて、露天風呂に入りました。

すぐそこの山の向こうは喜多方です。

毎年恒例の飯豊とそばの里センターで買い物。
今年は天候がわるかったのか、雨が続いて収穫が遅れているのか、10月下旬というのに新そば粉が品切れ

お店の人に話を聞いたらわずかなら用立ててくれるとのこと、、、
何とかお願いして1㎏:1450円だけ分けてもらいました。
こんなこともあるんですね。
ソバクッキー320円とそばの唐揚げ250円、刺し身こんにゃく350円、打ち粉450円、野ばらの蜂蜜350円など購入しました。
ソバクッキー、そばの香りが高く、それほど甘くもなく結構いけます。
その帰り道、そばまつりの会場に向かう際にも気が付いていたのですが、荻野漕艇場でボート競技大会をやっていたようで、選手や家族で賑わっていました。

山形県酒田西高漕艇部の幟が見えます。
2018年12月13日
2年ぶりの雷神新そばまつり:ラッキーお土産ゲット@新潟
10月下旬 休日 朝方まで雨がぱらぱら、その後は怪しい曇り空
毎年楽しみにしている会津高郷町の雷神新そばまつり。
前年は日程が合わずに出かけることが出来ませんでした。
この年は土曜日の初日の午前の部を申込み運よくチケットゲット。
朝食はコーヒーとサラダだけにして、9時過ぎに家を出ました。
下道を走り、安田のムカゴポイントへ。
一握り位しかこの場所で採れませんでした。
下道を走り津川まで走り、津川から高速利用して西会津で降りて会場へ。
開始時間を少し過ぎて会場に到着。

すでに議員さんなどの来賓の挨拶も終り、新そば食べ放題モードに突入してました。

地元の名手が並んで、新そば粉で新そばを打ちまくってます。

手際の良さが光ります。

味噌おでんや、地元の郷土料理:こづゆ、饅頭の天ぷらなど副菜も充実。
地元のお酒、会津錦をいただきましたが、これは自宅に帰るまでお預けでした。
一昨年はもりそばを8杯食べたが、今年はちょっと控えて?7杯食べました。
年を取ったせいで食べられなくなった???

例年、地元の方の喉自慢大会の様な出し物があり閉口してました
が、この年は太鼓のみ。
充分楽しむことが出来ました。

その後のお楽しみ抽選会は家内が会津産のコシヒカリ、自分は栃尾の油揚げ2枚をゲットすることができ、予想外のお土産が出来ました。
ありがたや~
まずは新そばまつりを腹一杯で堪能した次第です。
つづく、、、
毎年楽しみにしている会津高郷町の雷神新そばまつり。
前年は日程が合わずに出かけることが出来ませんでした。
この年は土曜日の初日の午前の部を申込み運よくチケットゲット。
朝食はコーヒーとサラダだけにして、9時過ぎに家を出ました。
下道を走り、安田のムカゴポイントへ。
一握り位しかこの場所で採れませんでした。
下道を走り津川まで走り、津川から高速利用して西会津で降りて会場へ。
開始時間を少し過ぎて会場に到着。

すでに議員さんなどの来賓の挨拶も終り、新そば食べ放題モードに突入してました。


地元の名手が並んで、新そば粉で新そばを打ちまくってます。

手際の良さが光ります。

味噌おでんや、地元の郷土料理:こづゆ、饅頭の天ぷらなど副菜も充実。
地元のお酒、会津錦をいただきましたが、これは自宅に帰るまでお預けでした。
一昨年はもりそばを8杯食べたが、今年はちょっと控えて?7杯食べました。
年を取ったせいで食べられなくなった???

例年、地元の方の喉自慢大会の様な出し物があり閉口してました

充分楽しむことが出来ました。

その後のお楽しみ抽選会は家内が会津産のコシヒカリ、自分は栃尾の油揚げ2枚をゲットすることができ、予想外のお土産が出来ました。

ありがたや~
まずは新そばまつりを腹一杯で堪能した次第です。
つづく、、、
2018年10月10日
わたやのへぎそば:乾麺@新潟
これまでいくつか乾麺の美味しいお蕎麦を紹介しましたが、今回わたやのへぎそば:乾麺を紹介します。
へぎ蕎麦というと、新潟県の雪深い地、小千谷や十日町が有名で、老舗で東京にも出店している須坂屋や小嶋屋やわたやが有名です。
10割蕎麦ではありませんが、へぎ蕎麦というと海藻のふのりをつなぎに使ったやや緑色をした、つるっとして喉越しの良い新潟を代表する蕎麦でした。

いずれも新潟市内にも何店舗かありますが、家内が近くのスーパーでわたやさんのへぎそば:乾麺を買ってきてくれました。
元々へぎというセイロのような容器に茹で上げた蕎麦を盛り付けて出したところから、へぎそばと呼ぶようになりましたが

私が自分で打つ10割蕎麦とはジャンルが違いますが、その食感や美味しさと、乾麺の手軽さから面倒なく晩酌の〆などにも利用できるので私のお気に入りの1つに加えたいと思いました。
皆さんもぜひご賞味あれ。
へぎ蕎麦というと、新潟県の雪深い地、小千谷や十日町が有名で、老舗で東京にも出店している須坂屋や小嶋屋やわたやが有名です。
10割蕎麦ではありませんが、へぎ蕎麦というと海藻のふのりをつなぎに使ったやや緑色をした、つるっとして喉越しの良い新潟を代表する蕎麦でした。

いずれも新潟市内にも何店舗かありますが、家内が近くのスーパーでわたやさんのへぎそば:乾麺を買ってきてくれました。
元々へぎというセイロのような容器に茹で上げた蕎麦を盛り付けて出したところから、へぎそばと呼ぶようになりましたが

私が自分で打つ10割蕎麦とはジャンルが違いますが、その食感や美味しさと、乾麺の手軽さから面倒なく晩酌の〆などにも利用できるので私のお気に入りの1つに加えたいと思いました。
皆さんもぜひご賞味あれ。
2018年04月09日
神田まつやの天南蛮そばを食した@秋葉原
この度の東京出張、土曜日の午前中で終わりました。
新潟に帰る前にいつもの秋ブラ、、、

まずは毎度おなじみの神田まつやさんに立ち寄り腹ごしらえ。
ちょっと遅い時間だったので人も並んでおらず、、、
この日はなんとなく蕎麦屋酒という気分でもなく、アルコール抜きで清く正しく?老舗の蕎麦を味わうことに
、、、
以前から気になっていた、天南蛮そばを頼みました。
以前にかき揚げ丼の話をしましたが、天丼や天ぷらうどんは立派な海老が入っていますが値段がそれなり、、、
天ぷらそばは2000円、天丼は2500円しますが、、、
やや小ぶりの才巻海老が3本乗った天南蛮は1000円、かき揚げ天丼は1100円と非常にリーゾナブルな価格で、ほぼ同じ味わいを食することが出来ます。

お金が有り余っている人ならいざ知らず、私のような人間には絶対お奨めでした。

店を出た際に小さな店構えのお庭の隅に目をやると、、
かわいらしい葉牡丹が生えてました。
分かります?
新潟に帰る前にいつもの秋ブラ、、、

まずは毎度おなじみの神田まつやさんに立ち寄り腹ごしらえ。
ちょっと遅い時間だったので人も並んでおらず、、、
この日はなんとなく蕎麦屋酒という気分でもなく、アルコール抜きで清く正しく?老舗の蕎麦を味わうことに

以前から気になっていた、天南蛮そばを頼みました。
以前にかき揚げ丼の話をしましたが、天丼や天ぷらうどんは立派な海老が入っていますが値段がそれなり、、、
天ぷらそばは2000円、天丼は2500円しますが、、、
やや小ぶりの才巻海老が3本乗った天南蛮は1000円、かき揚げ天丼は1100円と非常にリーゾナブルな価格で、ほぼ同じ味わいを食することが出来ます。

お金が有り余っている人ならいざ知らず、私のような人間には絶対お奨めでした。


店を出た際に小さな店構えのお庭の隅に目をやると、、
かわいらしい葉牡丹が生えてました。
分かります?
2018年02月12日
久しぶりの畔上:年の瀬:年越し蕎麦用そば粉粉注文@新潟
12月下旬 平日
年末ももうすぐ。
この日は平日でしたがお昼休みに年末の年越しそば用の特別な粉を予約しに、ご贔屓の畔上さんに出かけました。
12時過ぎに店に入店。
先客さんが二組ほどいらっしゃいました。

素敵な窓際のお庭
奥から出てきた畔上の親父さん、病気でしばらく閉店療養中との事でしたが年末に向け、営業していました。
話を聞いたら、今年の年末は日中業務は行うも夜にかけた年越しそばの予約は受け付けないと仰られていました。
頼んだ粉を31日の昼に取りに行くことで予約。

この日は鴨南せいろをいただきました。
山椒を薬味に使うと、なかなかアクセントが付いて美味しくいただけます。
田舎汁をおまけでいただきました。
ありがとうございます。
入り口近くに特売品!

地元のカボス200円、自家製しその実漬け150円、自家製クワイせんべい350円。
どれも私の眼には購買意欲をそそられるものでした。
いずれもご購入。
ご馳走様でした。
年末ももうすぐ。
この日は平日でしたがお昼休みに年末の年越しそば用の特別な粉を予約しに、ご贔屓の畔上さんに出かけました。
12時過ぎに店に入店。
先客さんが二組ほどいらっしゃいました。

素敵な窓際のお庭
奥から出てきた畔上の親父さん、病気でしばらく閉店療養中との事でしたが年末に向け、営業していました。
話を聞いたら、今年の年末は日中業務は行うも夜にかけた年越しそばの予約は受け付けないと仰られていました。
頼んだ粉を31日の昼に取りに行くことで予約。

この日は鴨南せいろをいただきました。
山椒を薬味に使うと、なかなかアクセントが付いて美味しくいただけます。
田舎汁をおまけでいただきました。
ありがとうございます。

入り口近くに特売品!

地元のカボス200円、自家製しその実漬け150円、自家製クワイせんべい350円。
どれも私の眼には購買意欲をそそられるものでした。
いずれもご購入。
ご馳走様でした。

2017年12月25日
神田まつやで蕎麦屋酒のちちょん子で買い物:久しぶりの東京出張:その1
10月下旬は出張が続きました。
今回は久しぶりの東京です。
午前中は職場に顔を出し、正午前に仕事を切り上げて東京行きの新幹線に乗りました。
この日は目的地、八王子への移動のみです。
その日のうちに宿にたどり着ければよいので?お気楽、、、
毎度御用達の、岡本の粒ウニを仕入れるために神田まつやで蕎麦屋酒をすることに。
昼時の良い時間も過ぎて、まつやに行くと人は並んでいませんでした。
これはラッキー?
このお店は、いつでも相席は当たり前、、、
案の定、通されたテーブルには先客が、、、
対面に何やら通ぶった若い兄ちゃんがビールを飲みながらわさび芋を食べてました。

こちらは、まずはゆばわさびと焼き鳥を頼み熱燗を1本。
向かいのお兄ちゃんはその後、かき揚げ丼を頼んでました。
これ、小さな才巻エビが4匹くらい入った掻き揚げで、なかなか通の選択です。
いわゆる天丼だとべらぼうな値段になりますが、、、
感心しました。
本当は自分も頼みたかったのですが、人のまねをしているように思われるのは嫌だったのでじっと我慢、、、次回の楽しみとしました。
相手にこちらの通ぶりを示すがごとく私が頼んだのは、、、もりそばでなく蕎麦掻でした。

これは老舗蕎麦屋に来て、なかなか渋い選択です。
良い気分になり、最大の目的、岡本のウニをお土産に持って帰りたいと頼んだら、このところウニを確保するのも難しくなりまつやさんでは販売はしていないとのこと。
そんな話を聞いていたのか正面のお兄ちゃん、つまみのウニ&キュウリと日本酒を頼んで単行本を読んでいました。
沈黙の中、お互い通を自称?すると思っている人間同士の火花が散っていましたよ、、、、。
先方が会計して立ち去って行ったので、後はのんびりマイペースで昼間の蕎麦屋酒を楽しみました。
ほろ酔い気分で帰り道、おなじみの江戸小物:ちょん子に立ち寄りました。

日本橋の浮世絵ハンカチ650円を買いましたが、面白いブックカバーを発見。
猫が竿をもって魚を釣っているものもありましたが、自分的にどうも猫とは相性が悪のでい、犬と骨のブックカバーにしました。

1404円也。
なかなか楽しい秋ブラでした。
今回は久しぶりの東京です。
午前中は職場に顔を出し、正午前に仕事を切り上げて東京行きの新幹線に乗りました。
この日は目的地、八王子への移動のみです。
その日のうちに宿にたどり着ければよいので?お気楽、、、
毎度御用達の、岡本の粒ウニを仕入れるために神田まつやで蕎麦屋酒をすることに。

昼時の良い時間も過ぎて、まつやに行くと人は並んでいませんでした。
これはラッキー?
このお店は、いつでも相席は当たり前、、、
案の定、通されたテーブルには先客が、、、
対面に何やら通ぶった若い兄ちゃんがビールを飲みながらわさび芋を食べてました。

こちらは、まずはゆばわさびと焼き鳥を頼み熱燗を1本。
向かいのお兄ちゃんはその後、かき揚げ丼を頼んでました。
これ、小さな才巻エビが4匹くらい入った掻き揚げで、なかなか通の選択です。
いわゆる天丼だとべらぼうな値段になりますが、、、
感心しました。
本当は自分も頼みたかったのですが、人のまねをしているように思われるのは嫌だったのでじっと我慢、、、次回の楽しみとしました。
相手にこちらの通ぶりを示すがごとく私が頼んだのは、、、もりそばでなく蕎麦掻でした。

これは老舗蕎麦屋に来て、なかなか渋い選択です。
良い気分になり、最大の目的、岡本のウニをお土産に持って帰りたいと頼んだら、このところウニを確保するのも難しくなりまつやさんでは販売はしていないとのこと。
そんな話を聞いていたのか正面のお兄ちゃん、つまみのウニ&キュウリと日本酒を頼んで単行本を読んでいました。
沈黙の中、お互い通を自称?すると思っている人間同士の火花が散っていましたよ、、、、。
先方が会計して立ち去って行ったので、後はのんびりマイペースで昼間の蕎麦屋酒を楽しみました。
ほろ酔い気分で帰り道、おなじみの江戸小物:ちょん子に立ち寄りました。

日本橋の浮世絵ハンカチ650円を買いましたが、面白いブックカバーを発見。
猫が竿をもって魚を釣っているものもありましたが、自分的にどうも猫とは相性が悪のでい、犬と骨のブックカバーにしました。

1404円也。
なかなか楽しい秋ブラでした。
2017年09月23日
上野藪そばとひよこのぬいぐるみ
7月中旬 平日
長かった3か月の和光滞在もあと1日。
部屋の片づけや荷物の整理をして午後から所要で上野界隈へ。
所要も済ませたころ、なにやら空が暗くなり強い風が吹き始め、遠雷が聞こえました。
15時頃から猛烈な雷雨。
腹も減ったしちょっと雨宿りを兼ねて立ち寄ったお店はこちら。
たまに立ち寄っていたのですが、
東京の老舗蕎麦屋、藪蕎麦御三家のうちこれまで浅草の並木藪を紹介しましたが、上野藪を紹介するのを忘れていました。

お店の外観
場所はこちら

中の方ではそば打ちを適時やっています。

こちら、頼んだミゾレ酒、、、たまりませんね~

こちらもはハモ焼きです。

そして最後の締めは、ざる蕎麦です。
御馳走様~
ほろ酔い気分で和光に帰り、駅前にあるアミューズメントに立ち寄り、クレーンゲームで大きなひよこの縫いぐるみをゲット!

最後に和光のよい記念品ができました。
明日は新潟だ~
長かった3か月の和光滞在もあと1日。
部屋の片づけや荷物の整理をして午後から所要で上野界隈へ。
所要も済ませたころ、なにやら空が暗くなり強い風が吹き始め、遠雷が聞こえました。
15時頃から猛烈な雷雨。
腹も減ったしちょっと雨宿りを兼ねて立ち寄ったお店はこちら。
たまに立ち寄っていたのですが、
東京の老舗蕎麦屋、藪蕎麦御三家のうちこれまで浅草の並木藪を紹介しましたが、上野藪を紹介するのを忘れていました。


お店の外観
場所はこちら

中の方ではそば打ちを適時やっています。

こちら、頼んだミゾレ酒、、、たまりませんね~

こちらもはハモ焼きです。

そして最後の締めは、ざる蕎麦です。
御馳走様~
ほろ酔い気分で和光に帰り、駅前にあるアミューズメントに立ち寄り、クレーンゲームで大きなひよこの縫いぐるみをゲット!

最後に和光のよい記念品ができました。

明日は新潟だ~

2017年05月09日
吟八亭 やざ和:帝釈天ー亀有サイクリング@亀有
今回の帝釈天-亀有サイクリング
目的の一つは 蕎麦の名店に昼食に立ち寄ることでした。
吟八亭 やざ和 と言います。
ずっと昔、東京出張の際この店に蕎麦を食べに来たことがあります。
そば通という江戸ソバリエが選ぶ旨い蕎麦88
こちらも私のバイブル
どちらにも紹介されています。
興味のある人は上記2冊、お勧めです。
食べログの紹介はこちらをどうぞ
時計を見るとちょうど13時。
亀有駅から歩いて10分くらいの場所にあります。

入り口を入り、階段で2階に上がります。
青空号と一緒に写真を撮りましたが、こんな場所にこのままでは邪魔ですよね。
ちゃんと撮影後、右手にある倉庫のような場所に鍵をかけて置かせていただきました。

お品書きにはいろいろあるのですが、太い打ちと細い打ち蕎麦が一緒に楽しめる夫婦そばを頼みました。
1300円也
日本酒にマッチした美味しい当てもあり、以前来た時は昼間から大好きな蕎麦屋酒を楽しみましたが、、、
今回はグッと我慢

このドロッと濃い蕎麦湯がたまらなく美味しいんです。

店主が暇なとき? 店の2階のロビー入口にある手回しの石臼で、そば粉をゆっくりゆっくり挽いているのです。
そば粉を粉にする際、石臼が、、、あるいは機械挽きでなく手挽きがよいと言われる理由は、摩擦熱が発生しにくく、香りが飛びにくいとか、そば粉が痛まないからでした。
そんな蕎麦に対する思い入れで、店主自ら粉を挽いているのでした。
以前来た際は、挽かせてもらいました。

飾られていた銘板に刻まれた ”道すがら わけて通れぬ 夫婦そば”
久しぶりに美味しい蕎麦をいただきました。
ご馳走様~
目的の一つは 蕎麦の名店に昼食に立ち寄ることでした。
吟八亭 やざ和 と言います。
ずっと昔、東京出張の際この店に蕎麦を食べに来たことがあります。
そば通という江戸ソバリエが選ぶ旨い蕎麦88
こちらも私のバイブル
どちらにも紹介されています。
興味のある人は上記2冊、お勧めです。
食べログの紹介はこちらをどうぞ
時計を見るとちょうど13時。
亀有駅から歩いて10分くらいの場所にあります。

入り口を入り、階段で2階に上がります。
青空号と一緒に写真を撮りましたが、こんな場所にこのままでは邪魔ですよね。

ちゃんと撮影後、右手にある倉庫のような場所に鍵をかけて置かせていただきました。

お品書きにはいろいろあるのですが、太い打ちと細い打ち蕎麦が一緒に楽しめる夫婦そばを頼みました。
1300円也
日本酒にマッチした美味しい当てもあり、以前来た時は昼間から大好きな蕎麦屋酒を楽しみましたが、、、
今回はグッと我慢

このドロッと濃い蕎麦湯がたまらなく美味しいんです。

店主が暇なとき? 店の2階のロビー入口にある手回しの石臼で、そば粉をゆっくりゆっくり挽いているのです。

そば粉を粉にする際、石臼が、、、あるいは機械挽きでなく手挽きがよいと言われる理由は、摩擦熱が発生しにくく、香りが飛びにくいとか、そば粉が痛まないからでした。
そんな蕎麦に対する思い入れで、店主自ら粉を挽いているのでした。
以前来た際は、挽かせてもらいました。

飾られていた銘板に刻まれた ”道すがら わけて通れぬ 夫婦そば”
久しぶりに美味しい蕎麦をいただきました。
ご馳走様~
2016年12月31日
年越しそば打ち2016@新潟
昨晩は本返しを仕込み、今朝は節高から取り寄せた羅臼昆布と本枯れ節厚削りとソーダ節厚削りで江戸風の辛汁作りをしました。
出汁取りに使った水は当然、、、桂清水でした。
今年はいろいろと忙しくて例年恒例の雷神そば祭りに出かけられませんでした。
たいていその帰りに飯豊とソバの里センターで新そば粉など買ってくるのですが、今年はありません。
いつもお世話になっている畔上さんに前もってお願いして自家製分:挽きたての山都のそば粉を分けてもらいました。
最高に良い粉です。
いつも生粉打ち:つなぎなしのそば粉100%で打ちますが、昨年の年越しそば打ち以来1年ぶり
水回しは粉をまとめ上げる一番のかなめ。ここで失敗するとひび割れてボソボソのそばになってしまったりしてソバ切りが台無しです。
いつもなら冷たい水(桂清水ですが)で水回しするのですが、日頃の打っていなかったので自信なく今回はお湯練で水回しをすることにしました。
400gの粉に加水率40%で200mlのお湯を加えて、粉をいじり始めましたが、粉が良すぎてものすごくよくまとまりました。
やっぱり粉が命ですね。
お湯練だと捏ねている間、そば粉の香りが余計に鼻をくすぐります。

昨年の四つ出しよりは上手に四角に広げられました。
縁のひび割れも皆無です。

半分に折ってから、3つ折りにして、ちょうどまな板の幅になります。

今年もなんだかんだと言いながら上手に打てました。
美味しい年越しそばで今年の最後を締めたいと思います。
そうそう今夜のご馳走は例年通り、マガモのカモすきでした。
今年1年、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
それでは皆様よいお年を!
出汁取りに使った水は当然、、、桂清水でした。
今年はいろいろと忙しくて例年恒例の雷神そば祭りに出かけられませんでした。
たいていその帰りに飯豊とソバの里センターで新そば粉など買ってくるのですが、今年はありません。
いつもお世話になっている畔上さんに前もってお願いして自家製分:挽きたての山都のそば粉を分けてもらいました。
最高に良い粉です。
いつも生粉打ち:つなぎなしのそば粉100%で打ちますが、昨年の年越しそば打ち以来1年ぶり

水回しは粉をまとめ上げる一番のかなめ。ここで失敗するとひび割れてボソボソのそばになってしまったりしてソバ切りが台無しです。
いつもなら冷たい水(桂清水ですが)で水回しするのですが、日頃の打っていなかったので自信なく今回はお湯練で水回しをすることにしました。
400gの粉に加水率40%で200mlのお湯を加えて、粉をいじり始めましたが、粉が良すぎてものすごくよくまとまりました。

やっぱり粉が命ですね。
お湯練だと捏ねている間、そば粉の香りが余計に鼻をくすぐります。

昨年の四つ出しよりは上手に四角に広げられました。

縁のひび割れも皆無です。

半分に折ってから、3つ折りにして、ちょうどまな板の幅になります。

今年もなんだかんだと言いながら上手に打てました。

美味しい年越しそばで今年の最後を締めたいと思います。
そうそう今夜のご馳走は例年通り、マガモのカモすきでした。
今年1年、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
それでは皆様よいお年を!
2016年11月15日
手打ち蕎麦切り匠:3月中旬の思わぬ降雪:@新潟
3月中旬 休日 東京出張
先日、春の陽気に騙されて季節外れのご登場となった、コウモリやキジ、、、
案の定その数日後、天気予報通り雪が降りました。
この時期、油断なりません。

新潟駅出発してすぐに見える外の景色、どこの屋根にも雪が積もっています。
無事、東京駅に着いてからさて今日はどうしましょう?
いつもの神田まつやも良いけれど、たまには冒険も、、、

以前に紹介したことのある柳森神社でお参りした後、そのすぐ脇にある、蕎麦屋さん:そば切り匠に立ち寄りました。
自家製粉の薫り高い10割そばが自慢だそうです。
私は普通のそばと田舎蕎麦が同時に楽しめる一品、合い盛りを頼みました。

色の濃いのが田舎蕎麦、薄い方が普通の蕎麦。
付け汁も江戸前で本枯れ節の美味しい付け汁でした。
おまけにうれしかったのはこちら

これだけ濃い蕎麦の茹で汁はなかなか蕎麦湯としては出てきませんね。
もっとも我が家で蕎麦を打った時にいただく蕎麦湯はこれくらいが当たり前ですが。
先日、春の陽気に騙されて季節外れのご登場となった、コウモリやキジ、、、
案の定その数日後、天気予報通り雪が降りました。
この時期、油断なりません。

新潟駅出発してすぐに見える外の景色、どこの屋根にも雪が積もっています。
無事、東京駅に着いてからさて今日はどうしましょう?
いつもの神田まつやも良いけれど、たまには冒険も、、、

以前に紹介したことのある柳森神社でお参りした後、そのすぐ脇にある、蕎麦屋さん:そば切り匠に立ち寄りました。
自家製粉の薫り高い10割そばが自慢だそうです。
私は普通のそばと田舎蕎麦が同時に楽しめる一品、合い盛りを頼みました。

色の濃いのが田舎蕎麦、薄い方が普通の蕎麦。
付け汁も江戸前で本枯れ節の美味しい付け汁でした。
おまけにうれしかったのはこちら

これだけ濃い蕎麦の茹で汁はなかなか蕎麦湯としては出てきませんね。
もっとも我が家で蕎麦を打った時にいただく蕎麦湯はこれくらいが当たり前ですが。
2016年09月12日
年越しそば打ち2015@新潟
12月31日 雨模様
大晦日の恒例行事、ソバ打ちですが、子供たちも大きくなり、今や同居家族は3人。
ソバ打ちの機会もめっきり減ってしまいました。
2015雷神新そばまつりで、帰りに立ち寄り山都町の飯豊とソバの里センターで買ってきた新そば粉などを引っ張り出してきて、久しぶりのソバ打ちです。
以前にもお話しましたが、この地域で採れるソバは薫り高く、非常につながりやすい極上のそば粉です。
ですのでつなぎなしの10割、生粉打ちソバが打てます。
天気も悪く朝はのんびり。
朝方に桂清水に羅臼昆布を入れておいたものと、東京出張の際にそばよしで買った混合節で辛汁作り。
作り方はいろいろ解説してきましたが、こちらを参考に。
付け汁の仕込み完了。
さて、本命。
16時半からソバ打ちです。
桂清水のお湯200mlで水回し。
お湯で水回しするとパラリとした感じでなかなかまとまらなかったが後20mlほど水を追加してかなり柔らか目となり、まとまりました。

久しぶりなのでへたくそな四つ出しです。


まあそれでもご覧のようにうまく畳んで、、、

一応、出来上がりました。
何とかうまく打てました。
例年通り家族でカモすきをして、最後に年越しそばをいただきました。
茹で1分、しっかりしたのど越しと蕎麦の薫り高い年越しそばで2015年を締めくくることができました。
大晦日の恒例行事、ソバ打ちですが、子供たちも大きくなり、今や同居家族は3人。
ソバ打ちの機会もめっきり減ってしまいました。
2015雷神新そばまつりで、帰りに立ち寄り山都町の飯豊とソバの里センターで買ってきた新そば粉などを引っ張り出してきて、久しぶりのソバ打ちです。

以前にもお話しましたが、この地域で採れるソバは薫り高く、非常につながりやすい極上のそば粉です。
ですのでつなぎなしの10割、生粉打ちソバが打てます。
天気も悪く朝はのんびり。
朝方に桂清水に羅臼昆布を入れておいたものと、東京出張の際にそばよしで買った混合節で辛汁作り。
作り方はいろいろ解説してきましたが、こちらを参考に。
付け汁の仕込み完了。
さて、本命。
16時半からソバ打ちです。
桂清水のお湯200mlで水回し。
お湯で水回しするとパラリとした感じでなかなかまとまらなかったが後20mlほど水を追加してかなり柔らか目となり、まとまりました。

久しぶりなのでへたくそな四つ出しです。



まあそれでもご覧のようにうまく畳んで、、、

一応、出来上がりました。
何とかうまく打てました。
例年通り家族でカモすきをして、最後に年越しそばをいただきました。
茹で1分、しっかりしたのど越しと蕎麦の薫り高い年越しそばで2015年を締めくくることができました。

2016年09月11日
本格鴨南蛮で晩酌の締め@新潟
クリスマスイブから数日後の休日、明るいうちにサイクリングから帰ってきて冷えた体を一風呂あびて温めて、渇いたのどを潤す楽しい晩酌。
この日の最後の締めは、先日カモねぎまつりで買ってきて自分で捌いたマガモ、ささみ肉ともも肉の一部、骨ミンチにカタクリとおろしショウガを混ぜて団子にしたものを具材に本格ジビエ料理:鴨南蛮をいただきました。
本当は自分で打ったそばといいたいところですが、一人前ではどうにもなりません。

最近ご愛用のなが藻そばでいただきました。
入っているキノコは昨年採ってきて瓶詰にして保存していたナラタケでした。
大好きなセリも入っているの分かります?
このお蕎麦、ふのりが繋ぎなので、温かいおそばにしても腰が保たれて喉越しの良い美味しい蕎麦です。

この日の最後の締めは、先日カモねぎまつりで買ってきて自分で捌いたマガモ、ささみ肉ともも肉の一部、骨ミンチにカタクリとおろしショウガを混ぜて団子にしたものを具材に本格ジビエ料理:鴨南蛮をいただきました。
本当は自分で打ったそばといいたいところですが、一人前ではどうにもなりません。

最近ご愛用のなが藻そばでいただきました。
入っているキノコは昨年採ってきて瓶詰にして保存していたナラタケでした。
大好きなセリも入っているの分かります?
このお蕎麦、ふのりが繋ぎなので、温かいおそばにしても腰が保たれて喉越しの良い美味しい蕎麦です。