ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2023年11月08日

青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟

6月中旬 平日

小物のアジ釣りなどに使うアジのサビキは束で売られていて、安く買うことが出来ますが、30㎝クラス以上の青物用のサビキはその仕掛けの長さが欲しいものと合わなかったり、ハリス、幹糸の太さも様々で、値段も高く安売りで売られていることもあまりありません。

信濃川の河口や、海岸線では小アジ狙いでサビキを使っていると、3-40㎝クラスのイナダやサゴシがかかることもあり、また針掛かりした小アジを目がけて喰らいついてくる青物、ヒラメなどもあり油断できません。

アジ以外に青物が釣れているときは要注意です。

そんなわけで自作で思い通りの青物用のサビキを自作してました。

以前に自作の青物用サビキをご紹介しましたが、今回は最近の別バージョンのご紹介



ハリスは3号、針は丸セイゴの12号を使用。 幹糸は5号のフロロです。

海水が多少濁っていても釣果が上がるように、今回使っているファイバーは、ケイムラ仕様のものを使しています。

左下が完成品。

自作ですから枝はリスが切れたら、勝手がわかっているので補修も簡単。
これもメリットですね。

材料と道具さえ机に並べてしまえば、作るのは簡単なのですが、単調作業で1仕掛けに針を5つ作らなければならないので、けっこう作り始めるのに敷居がたかいですニコニコ、、、

それでも美味しい魚が沢山釣れると思えば作り甲斐もあるというものです。  

Posted by Zen at 20:40Comments(0)魚釣りDIY:自作

2023年10月02日

これは優れもの!鮎竿グリップ補修@新潟

5月下旬 

サクラマスシーズンももう少しで終わりですが、次に待ち構えるは、鮎釣り?

20万円以上する15年以上前の鮎竿ですが、2回ほど竿の途中の節で折れたりしましたが、在庫パーツがあった内は何とかなりましたが、もう手に入らない状況。

使えないのですが捨てるにはもったいないと思って保管していたのですが、なんと、私が必要とする節が傷んでいない一部折れているまるごとの竿のジャンクがオークションで格安で出品されていました。


これはチャンスと飛びついて、無事竿は復活!!

と思いきや、、、

かなり前の竿なのでグリップのウレタン塗装がべたべたになっていて使い物になりません。
さてどうしたものか?

メーカーで塗り替えもやっていますが高いことと、この竿を塗り替えたとしても、現行の竿たちがあるのであくまでもサブもしくはバックアップとして持ち歩いての使用が前提となります。

ということならお金をかけないで何とかしよう、、、、

無水アルコールで丁寧にウレタン塗装を綺麗に剥いで、、、


購入したのはこちらラバーグリップスーパー
熱収縮チューブで出来ています。


両端が綺麗にすぼまったのでカッターで切り落とし、、、


御覧のようにきれいに復活!!

これで気持ちよくグリップを握ることができます。ニコニコ  

2023年07月03日

カーカス切れ:通勤自転車の後輪タイヤ交換@新潟

3月下旬 平日

日頃通勤の際お世話にいなっている折り畳み式の小口径自転車

後ろのタイヤのリム脇のカーカス切れがだんだんとひどくなってきていました。


このまま放っておくと爆発的に避けてしまうかもしれません。

結構やばい感じです。ZZZ…


ホームセンターで交換用のタイヤを買ってきました。

後輪、、、、そしてドラム式のブレーキ構造、、、

これはタイヤ交換もかなり厄介になります。

チェーンを外して、ブレーキワイヤーを外して、、、


結局後輪を完全に外してしまいました。
(完全に外さなくても交換する方法はありますが、それはそれで面倒で、段取りも必要)


綺麗に交換できましたが、最後にブレーキワイヤーの調整という一手間が、、、

これが意外に面倒というか気を使います。
なんだかんだで1時間程度かかりました。

備えあれば憂いなし。
これでまた安心して自転車通勤できます。

  

Posted by Zen at 21:53Comments(0)DIY:自作自転車

2022年12月03日

携帯折り畳みイスの修理@新潟

ホームセンターでかなり昔に見つけた、御覧のような折り畳みの簡易椅子。



5㎝位の隙間があれば、畳んでしまっておける優れものです。


構造も簡単で、使う時はさっと座面を開けば御覧の通り。


この椅子は、車であちこち出かけた際に、ひじ掛け付きのアウトドア用のしっかりした折り畳みイスの補助?として、私の車に1年のうち半年以上は車の荷室に横に立てかけて常備しているものです。


先日のハゼ釣りに出かけた際にも、持って出かけて使用していました。

帰る際に気が付くと、地面に当たる足の部分のプラスチック部品が劣化して割れてなくなっていました。ZZZ…


パーツさえ見つかればまだまだ使えるお気に入りの道具でした。

スーパーセンタームサシを覗いたら同じ製品ではありませんが代用できる似たようなパイプキャップがありました。



18㎜用で一つ78円。

始め一つしか買わなかったのですが、この値段です。

嵌めてみたらかなりしっくり。ビックリ


4つすべて新品に交換することにしました。ニコニコ


無事交換完了。

これでまた末永く使うことができます。

そんな高いものではありませんが、お気に入りの良い道具はこうやって大切に使いたいものですね。ハート
  

2022年08月22日

無線機ラックの棚作成:収納スペース拡張@新潟

7月下旬 休日 曇り時々雨

この日は川の状況も良くなさそうだし天気も悪いということで、日頃から懸案事項だったアマチュア無線の無線機などを置いているパソコンラック?周りの宗能力アップということで、小さなラックを作りました。


材料は100円ショップで調達。

今時、たいそうなお金をかけなくてもこの位の材料ならダイソーなどで買うことができます。

材料費はたったの200円で済みました。天板1枚と角棒1本
ただしスクリュウビスは8本は手持ちのものを使ってます。

製作時間はおよそ3時間程度


作ったラックを中段のテーブルの上に置いて、その間にはアルインコの32Aの安定化電源と、ICOMのリニアアンプIC-PW1のコントロールパネルを入れました。

ラックの上にPCのモニターを置いてます。  

2022年06月10日

のんびり山椒味噌作り@新潟

6月下旬 休日 曇り 少し肌寒いくらいの天気 最高気温22℃予報

朝はのんびり

9時過ぎから2年ぶりの山椒味噌作りをすることにしました

買っておいた村松産の山椒。

我が家の庭にある山椒の実はもう中の種が黒く硬くなっていて使えず。


枝を取り、3分ほど茹でて水に10分ほどさらしてあくを抜き、重さをはかると45gありました。


すり鉢に入れてゴリゴリすること20分位、、、


味噌が丁度285gほどだったのでこれを用いることに。
バランス的には丁度良い量でした。

大匙3杯分ということでみりんとお酒を45ml入れて焦げないようにフライパンで加熱して水分を飛ばします。

しっかり水分を飛ばして10時には完成。

あとは熱を冷ましてタッパーに小分けに入れて冷蔵庫へ。

これで今年も美味しい山椒味噌でキュウリなどが食べられます。ニコニコハート  
タグ :山椒味噌

Posted by Zen at 21:49Comments(0)DIY:自作山菜など

2021年10月25日

穴釣り後の重労働のタイヤ交換:冬の準備DIY@新潟

12月中旬 休日

東港の穴釣りの際にも見えた二王子岳や飯豊の山々の頂には雪が見えました。

今後の週間天気予報を見ても気温の低い日が続き天気も良くないようです。

下手をすると朝方には雪が積もる日もありそうな雰囲気、、、

大型SUVですがこれまでもタイヤ交換は自分で行ってきました。
業者さんに頼むと8000円から1万円近く取られます。

だんだん年を取るとタイヤ1本20㎏近くあるのでタイヤ交換も意を決して望まないとダメで、天気が良いなどの諸条件も加味され交換するタイミングも重要でした。

タイミングが悪いと雪の方が先に積もって車に乗れなくなってしまいます。汗

穴釣りから帰ってて一休みして、意を決してタイヤ交換をすることにしました。

ナットも6つなので意外に手間がかかります。
細かいことを言うといろいろとグリスアップや注油すべき場所などノウハウもあるのですが、省きます。

これでいつ雪が降っても安心。

外したタイヤはきちんとどの場所にあったかわかるようにして次の交換タイミングで計画的にローテンションするようにしていました。  

Posted by Zen at 20:59Comments(0)DIY:自作

2021年09月01日

冬の準備:マウンテンパーカーの洗濯と撥水加工@新潟

ムカゴ採りサイクリングから帰還した時間が18時過ぎ。
外はすでにもう真っ暗です。

晩酌開始するにはちと早い時間、、、1時間程度の余裕あり。

手押し洗いなど洗濯機を使わず手作業で水をいじる仕事なので、入浴前の風呂場での作業には好都合、、、、

ということで、この日の朝の予定通り決行です。ニコニコ



もうかれこれ洗濯もせず5年近く使ってきたお気に入りのパーカー。シーッ

左がパタゴニアのGoreTex、右がFoxfireのエントラントのパーカーです。


今回用意したのは、ファイントラックの洗剤、防水材は定番のニクワックスです。

5Lの30℃くらいのお湯をバケツにはって、ファイントラックの洗剤を5mlちょっと入れ、FoxfireとPatagoniaのパーカーを押し洗いの手洗い。

Foxfireのエントラントコーティングは経年劣化したせいか、生地の内側で剥離した白いかすが少し出たりしていました。
10年近く使っているのでエントラントは致し方なし。

それに比べるとゴアテックスはあまり劣化しないので高くても買う価値ありです。


ファイントラック(finetrack) ケアファイン オールウォッシュ

評判もなかなかよく、値段も手ごろ。
使って見ましたが、なかなかよく汚れも落ちました。
押し洗いした後の洗濯液は思いのほか汚れていてビックリ。ビックリ

効果あり!
洗濯した甲斐がありました。




その後よくすすいで洗剤成分を除去したのち、5Lのぬるま湯にニクワックスTXを50ml(キャップ1杯)入れてパタゴニアとFoxfireを漬けました。
10分くらいもんだりしてなじませ、冷水で軽くすすいで水を切り、ハンガーに掛けて干す。

生地が濡れているうちにFoxfireのパーカーだけスプレーのニクワックスを外側から追加でかけました。
(10年近く使っているので少し念入りに、、、)

ニクワックス TXダイレクトWASH-IN

においを気にする人がいますが、これは致し方ないと思った方がよい、、、

撥水性能は抜群で昔から使ってました。



始めたのが18時半頃でしたが、洗濯とと防水加工をセットの仕事だったので、けっこう時間がかかって、終ったのが19時45分頃でした。汗

簡易式のスプレータイプは日頃のメンテ用、、、しっかりと手入れする際は洗濯とセットで撥水処理するのが一番ですね。

以前にドライクリーニングに出してお気に入りのマウンテンパーカーをダメにされたことがあるので、大切なアウトドアウェアは自分で手入れすべきです。

さてさて楽しい晩酌、、、
  

2021年05月12日

実家の杉の伐採作業@新潟

10月 中旬 平日

先日の台風19号の影響で実家の入り口に生えている杉の木が3本ほど傾いてしまいました



いつも庭仕事を頼んでいる業者さんに連絡つかず、自分で切り倒すしかない状況。

結局この日は、午後から時間休を採って、伐採仕事をすることにしました。

業者さんに頼むと、なんだかんだで20万円程度の仕事になってしまう内容です。


なかなか普段やり慣れない仕事。

自分が切った樹の下敷きになってけがをするようでは困りもの、、、

チェーンソーの歯を買えたばかりだったのでよく切れ、上手に切り倒すことができましたが、段取り良く作業をしないと自分がけがをすることにもなりかねません。

結構時間がかかり、暗くなるぎりぎりまでかかり何とか処理することができました。


かなり疲れました。ZZZ…

  

Posted by Zen at 21:14Comments(0)DIY:自作

2021年04月07日

モバイルパソコン省電力&耐衝撃性UP-SSD化&メモリ増設計画:Inspiron11@新潟


日頃からお世話になっているモバイルパソコン。


DellのInspiron 11

Win 10のPCですが11.6 iinch 2 in 1 タッチディスプレイで持ち運びも苦になりません。

使い勝手よくするために
RAM 8GB 3690円
メカニカルなHDからWesternDigital社のSSD 500GB 7180円をアマゾンから購入。
総額¥ 10,870
新潟のドスパラで、外したHDは外付けで利用するためにHDDケースを購入。

これで起動も早くなるし持ち運びも少しは気楽?
バッテリーの持ちも良くなるかな、、、


マニュアルなど参考にしてソフト的にもハード的にも移行&バージョンアップ無事完了。

問題なく動きました。ハート
  

2021年04月06日

エアーストーンのメインテナンス:鮎釣り道具の片づけ@新潟

9月下旬 

楽しかった鮎釣りシーズンも終わり、余裕のある時に鮎釣り道具の後片付け、、、

鮎釣りで、オトリ缶のダブルエアポンプ化を以前紹介したことがありますが、エアーストーンを二つ使っています。

大学院生だった頃に動物実験でリンゲル液の酸素化にエアストーンを使用していましたが、ミネラル分が付いて目詰まりを起こしてくるので、2週間に1回程度、薄い塩酸溶液に浸けて沈着したミネラル分を溶かして綺麗な気泡が発生するように手入れしていました。

真水での使用なので、それほど目詰まりは起こしませんがシーズン終わりに1回くらいは手入れをしようかと、、、
日常生活では塩酸などの扱いも面倒なので重曹で処理することに。


一晩、重曹液に浸して、良く水洗い。

ホースを口に含んで空気を送り込むと、手入れ前よりは軽い力で泡が出るようになりました。

2種類のエアストーンを使っているのですが、空気の出方を比較すると、、、


丸い方のエアストーンは大粒の気泡で、あまり酸素化が良いとは言えないようです。

いずれも10年以上ビックリ?も使ってきたものです。


こちらは定評のあるナショナルのエアストーン

綺麗な細かい泡が沢山出ました。

オトリ缶で元気に生かしておくためには背に腹は替えられません。
円盤型の方は今期でお役御免とすることに。

大切な釣れた野鮎を大量に持って車で移動する際、次の現場に着いたら弱っていた、死んでいたでは話になりません。



  

Posted by Zen at 21:02Comments(0)DIY:自作鮎釣り

2021年01月18日

鮎玉網修理:お盆の殺生禁止の合間の暇つぶし@新潟

8月中旬 盆前 休日

この日は鮎釣りは諦め、墓掃除などしていましたが、鮎釣り道具のメンテも、、、

実家の所用を終えて昼過ぎに帰宅。
昼飯を食べてからノンビリ。

日頃お世話になっている玉網ですが、所々小さな穴が開いたりして、ちょっとは補修などしようかと思っていたところで、いいタイミングでした。

テクノメッシュは適度に網にハリがあって、鮎を取り込んだ際にも逆針やイカリ針が不必要に玉網に絡まなくて気に入って使っていました。


こんな小さな穴でも1号程度のナイロンラインを用いて補修。

こちらは出来上がり。

余り細かいことにはこだわりません。
虫眼鏡で見れば、なんだかどうしようもない補修のように見えますが、遠くから見れば特に問題もなく、小さな穴が物理的ストレスで広がることもこれで、軽減されるでしょう。

こんな小さなケアでも、チリも積もれば山となる、、、、で、何事もしないよりはましでした。

道具を大切にする気持ちは大事です。

愛情をかければ尚更大切に使おうという気持ちも芽生えますね。ニコニコ

ましてや、愛着もわくというものです。  
タグ :鮎玉網補修

Posted by Zen at 21:25Comments(0)魚釣りDIY:自作鮎釣り

2020年12月06日

クリエート社のCL6DX:50 MHz6 エレ八木アンテナ新調@新潟

7月上旬 休日

5-6月にかけこの年は50MHzが世界的に開ける日が多く、貧弱なアンテナで悔しい思いを何回もしました。

これまで使っていた50MHzのアンテナは4エレのHB9CVでしたが、少しグレードアップを図りたいということでクリエート社のCL6DXという6エレ八木アンテナにグレードアップすることにしました。



頼んでいたアンテナが到着。

天候を見計らって、風のない晴れた日に組み立て&コーティングを行いました。

アンテナの各エレメントを組み立てて、テナコートというコーティング塗装を行いました。

新潟は冬になると季節風も吹き、海に近いということもあり塩害も気になるところです。

腐食防止対策は万全を期して長年にわたり使いたいと思っていました。


無事、2階の屋根の上のルーフタワーに据え付けられたの図です。
今回取り付けた上の50MHzのアンテナは、ブーム(縦長)は5.7m エレメント(横幅)は3mあります。

下には先日トラップコイルのメンテナンスを行った2エレのワークバンドのトライバンダーが映っていました。
こちらはブームが2.3m、 2エレメントですがエレメント長は9.7mでした。

小さく見えますが、大きさ!実感として伝わりました?
  

2020年11月22日

瓦の修理:DIY@新潟

6月下旬 平日 午前年休 晴

先日のワークバンドのアンテナのトラップコイル交換の際に2階の屋根の瓦が割れていることに気が付きました。

幸いしばらく天気が良かったので即日修理ということにはしませんでしたが、これはちゃんと補修しないとと思っていました。

築25年余り、、、

日頃から気を配ってメインテナンスをしないとダメですね。

見た目はこんなもんですが、

外してみると、結構被害甚大です。汗

私が載って壊したわけではありません。
やはり夏場の寒暖差などで経年変化でこんなことが起こるようです。

気が付かずにこのまま放置だと、雨水が染み込んで屋根の瓦下の木材が腐って大変なことになります。

HCで以前買ったコーキング剤があったので引っ張り出してきて、陽の高いうちに割れた瓦の補修作業をしました。

しっかりと両側の辺縁にコーキング剤を塗り付けて、、、

少し、はみ出るぐらいにコーキング剤を盛って押し付けて何とか綺麗に修理できました。


これで一安心。

日頃から、アマチュア無線のアンテナ整備という保守作業があるからこそ2階の屋根に上がるのですが、おかげで気が付いてよかったです。


その後ブドウとバラだけ殺菌剤を4L分散布作業。

午後から職場に出勤しました。

  
タグ :瓦修理

Posted by Zen at 22:37Comments(0)DIY:自作

2020年08月10日

1滴皿と瞬間接着剤用ハケと瞬間接着剤:セリア:100円ショップ@新潟

鮎釣りのシーズンですが、このところ雨ばかりで鮎釣りに行けない状態が続いています。
そんな時は針巻きや仕掛け作りをするしかありませんね。

こんな際に瞬間接着剤をよく使うのですが、鮎針やサクラマス釣りに使うアシストフックを作る時、鮎の仕掛けを作る時に使う瞬間接着剤の量は非常に微々たるものです。

1gに小分けされたものが3つ入って100円で売られていますが、この1gのものですら何十本も針を巻くことができます。

結構ちまちま使っているので1回穴をあけても1か月以上使っていることもしばし。

以前から編み込みの結び目を固定する際には一滴皿というものを使ってましたが、これはポリエチレン製で出した瞬間接着剤は1時間以上固まりません。

10年以上前に買って愛用している1滴皿(これは100円ではありませんテヘッ

今現在は販売されていないようで現行商品で似たようなものはこちら

ステンレス製で、私も持っており使ってました。ニコニコ

すり鉢状になっているくぼみに瞬間接着剤を垂らして出して、マチバリなどの針先に瞬間接着剤をつけて利用していたのですが、家の近くの100円ショップ:セリエで面白いニッチ商品を発見。

瞬間接着剤用のハケです。
先端陸の形たが異なるものが2本でセットになって売られていました。


ポリエチレンで出来ているので接着剤が固まっても剥がしやすくできています。

これは使えます。ちょき


セリエで一緒に買った瞬間接着剤。
1g×3本セットで細いノズルも3本ついていました。

丸い筒状のものは穴あけ用の針でした。

一番下も丸っこいものは別の瞬間接着剤についていた台座で、この形状のものを立てておけるので便利に利用していました。ニコニコ  

Posted by Zen at 23:30Comments(0)DIY:自作

2020年04月18日

サイクリング後のマガモの解体@新潟

小阿賀野川サイクリングから帰ってきましたが、かなり体も冷えてしまいました。

まずは20分以上風呂で温まってから、午前中にカモねぎまつりで買ってきて冷蔵庫にしまっておいたマガモの始末をすることに。

せっかく風呂に入って身ぎれいになったのに、カモのダウンが体にまとわりつくと嫌なので、雨合羽に防護眼鏡、手袋などを着用して完全防備で加茂の始末に取り掛かりました。

詳細はこちらをどうぞ

毛むしりから、炎の儀式、解体作業など18時半頃から始めたが終わったのは19時40分頃。

結構時間がかかりました。


各パーツに分解されたマガモ。

数日で消費する分以外、小分けにして冷凍庫へ。


なんだか寒気がして、晩酌も進まず。

全部食べ切らずに晩酌はやめました。

熱を測ると38.4度もありました。
何年かに1回くらいしか熱を出すことはありませんが、風をひいたようでした。

22時前には寝たが、夜中に3回ほど体がだるくて起きました。

この数年で一番つらい風邪?
それでも翌日には元気になりましたが、、、

今流行っているコロナだったら熱が数日続いて、、、

いずれにしても病気になるのは嫌ですね。

  
タグ :マガモ解体

Posted by Zen at 20:44Comments(2)DIY:自作

2020年03月13日

久しぶりの貝紫で染め物遊び:シマノのパピルスポーチ@新潟

11月11日 日曜日 曇り時々晴

穴釣りをしてサイクリングして17時頃に帰宅。

17時45分頃から昼飯前の穴釣りで集めたイボニシガイ

それなりの量を捕ったので、色素集めをしながら貝の始末をしました。

昔シマノジャパンカップ鮎釣り大会で貰ったシマノのポーチを染めることにしました。

下の紫色の細長いものは2009年に染めたペンケース:眼鏡ケースです。


なんだかんだで終わったのが19時15分頃。


上の量の貝から取れた色素です。


塩をそれなりに入れて、塩の結晶で色素をすり潰す様にして均一化。


手袋をした指でポーチにまんべんなく塗りつけました。

相変わらず臭い~。

これから乾燥させて、、、






  

Posted by Zen at 23:08Comments(0)DIY:自作

2019年08月28日

鮎のオトリ缶新調&一工夫@新潟

これまでダイワのオトリ缶を二つ利用していましたが、最初に買った方の中蓋にヒビが入って割れてしまい使えなくなってしまいました。

そこで、この度はシマノのダブルブク仕様のオトリ缶を新調しました。



以前、ダイワのオトリ缶のダブルブク仕様改造の記事を書きましたが、エアホースを通す穴をあけたり、排気の穴を追加したりと、その工夫の様子をご報告させていただきました。

シマノのオトリ缶は初めからダブルブク仕様になっているのですが、どうも欠点?都合の悪い部分の指摘があるようです。

それは、排気の問題、、、、

乾電池仕様のエアーポンプの送気量で一番大きいものはナショナルから出ている1.2L/分です。
二つ合わせても高々2.4L/分でした。

私が利用しているエアーポンプは4L/分の送気量です。

いくら送気量を多くしても、排気口の穴が小さくては十分にダブルブクの効果が得られません。

いろいろなSNSなどで指摘されている通りで良く見ると蓋には申し訳程度の小さな穴が一つだけ。

これではたくさんの鮎を入れた際、排気問題で酸欠状態になってしまいます。


以前のダイワのオトリ缶に開けた排気孔の径は5㎜位あります。

ということで、3㎜ドリルで穴を4つにしました。ニコニコ


これなら4L/分の送気に対して排気も十分で一度に50匹以上の鮎も運べる?かな、、、

ただ、逆にエアストーンが貧弱なので、これまで使っていたものを流用した方が良さそうでした。



  

Posted by Zen at 21:17Comments(0)DIY:自作鮎釣り

2019年05月29日

IC-7610用外部キーパッド作成:アマチュア無線:DIY@新潟

GW中、新調したアイコムのHFトランシーバーIC-7610のセッティングや調整などを行いましたが、新機種にはいろいろと便利な機能も用意されています。

CW,RTTY,Phoneの各モードでそれぞれ8個の短い定型文をメモリーすることができ、本体背面にあるキーパッドジャックに外部キーパッドをつなぐと、ボタンひとつでメモリーした内容を自動送出することができる優れものです。

CQ呼び出し、自分のコールサイン、相手の受信信号の定型的レポート、了解、、、など好きな文章をメモリー入力しておいて各ボタンを押すことで簡単に定型交信は完了してしまいます。

しかしこの外部キーパッド、

回路図は取扱説明書に記載されていますが市販オプション品として用意されておらず、自分で作りなさい、、、とのことです。

はんだ付けの技術があればどうということのない代物なので仕方ありません。テヘッ

プリント基板を用意するほどのものでもなく、立体配線で出来上がります。

とりあえず、必要な抵抗3種類、プラスチックケース、ボタンスイッチなどのパーツをそろえました。

以前は新潟市内にもパーツ屋さんがありましたが、零細企業?ほとんどもうけがないのか10年以上前につぶれてしまいました。

現在は送料も安く全国通販をしているマルツパーツというお店があり便利に使わせていただいております。


とりあえず、必要な抵抗3種類、プラスチックケース、タクトスイッチなどのパーツをそろえました。
パーツ代はケースが150円、抵抗が一袋100本入って92円×3、スイッチ106円×8、ステレオプラグ70円で合計1710円なり。
電線コードは持ち合わせのものを使いました。


ケースにドリルで穴をあけて、スイッチを固定して、抵抗と短絡線を空中配線ではんだ付けして完成。


自作で作れば超簡単な代物で、売るほどのものではありません。ニコニコ

これで便利な機能を手に入れました。
  

2017年10月06日

自分の部屋の壁掛け時計新調&一工夫@新潟

自分の部屋の壁掛け時計が壊れました。

すぐに手の届かないような高い場所に掛けてあります。

年に1回の電池交換なら仕方ありませんが、しょっちゅう時刻合わせをするのは大変です。

最近は正確な時間がわかる電波時計が安く手に入るようになりました。

近くのホームセンターに新しいものを買いに出かけました。


購入したのはこちら


右に並んでいるのは夜光シートです。

以前のものもそうしていたのですが、夜中でも寝床から時間がわかるように、時間、分針、時針に夜光シートを加工して貼り付けていました。


夜光シートから切り出した各パーツ


時計前面のカバーを取り外して、貼り付け完了の図

これでバッチリ。

最近の夜光シートの蓄光性能は素晴らしいものがありますね。  

Posted by Zen at 12:59Comments(0)DIY:自作