2023年03月12日
釣れたての生タコ刺しとタコブツで乾杯@新潟
12月上旬 平日
仕事から早く帰宅でき、明日から天気も崩れるということで出撃した今季2回目のタコ釣り。
餌のイシガニは殉職してしまいましたが、運用く2匹ゲットすることができました。
型も良く1㎏と1.4㎏。
帰宅して21時15分頃。
ヌメリ取から茹でまで、
それなりの大きさだったので始末も時間がかかり、終わったのが22時50分頃でした。
急いで風呂に入って、楽しい晩酌。

左はタコブツ、タコの頭が主体ですが、生タコ刺しにした足の先端の方も混ざっています。
それとタコのエラも。
右は足1本を塩揉み前に切り落として吸盤・皮をはいで薄作りにした生タコ刺し。
突っつくとギューと縮みます。
これを食べるために自分でマダコ釣りをしていると言っても過言ではありません。
仕事から早く帰宅でき、明日から天気も崩れるということで出撃した今季2回目のタコ釣り。
餌のイシガニは殉職してしまいましたが、運用く2匹ゲットすることができました。
型も良く1㎏と1.4㎏。
帰宅して21時15分頃。
ヌメリ取から茹でまで、
それなりの大きさだったので始末も時間がかかり、終わったのが22時50分頃でした。
急いで風呂に入って、楽しい晩酌。

左はタコブツ、タコの頭が主体ですが、生タコ刺しにした足の先端の方も混ざっています。

それとタコのエラも。
右は足1本を塩揉み前に切り落として吸盤・皮をはいで薄作りにした生タコ刺し。
突っつくとギューと縮みます。
これを食べるために自分でマダコ釣りをしていると言っても過言ではありません。

2023年03月11日
思いがけず良型マダコ2匹:今季2回目のタコ釣り@新潟
12月上旬 平日 曇りのち晴れ
早いものでいよいよ12月突入です。
天気の悪い日も多くなってきましたが、久しぶりの好天 + 大潮、満月 明日からまた天気悪し。
早めに仕事から帰宅できたのでタコ釣りの支度をして家を18時半頃に出ました。
釣り場に着くと車は10台ほどあったが、タコ釣り師は誰もおらず。
19時過ぎから竿出し。
まずは目の前の岸壁を2往復。
その後 常夜灯下に3人ほどいたが、その人たちをかわして向こうの堤防へ。
湾内右はそれなりにうねりがあり。
先端近くに3人のウキ釣りの姿が見えました。
一旦堤防の先端まで行き、復路で3人の釣り人をかわして、テンヤを下ろしたらすぐにふわっとした手ごたえあり。

15秒ほどそのままカウントののち一気に竿をあおると1㎏のマダコが釣れました。
タコ踊り、、、
時計を見ると20時ちょっと前。
待ち過ぎたのかイシガニが真っ二つに割れテンヤから外れてしまっていました。

バキバキに割れてしまい殉職です。
なんだかもう少し釣れそうな気配もあったので

予備に持っていた、白いシリコン製のニセガニ付いたテンヤを引っ張り出して後半戦。
あと50mほどテンヤを曳いたら止めようと思っていた所、また当たり。
ニセガニだったがラッキー。
ニセカニだったので抱きが浅かったか、釣りあげて堤防に乗せるや否や針が外れてしまいましたが、陸に揚げてしまえばこちらの物。

海に戻ろうとしていたので、堤防から落ちないようにすぐに陸側に蹴とばしました。
こちらの方がデカく1.4㎏ありました。
時計を見ると20時30分頃だったので納竿としました。
家に帰ってこの日の釣果の記念写真

1㎏、1.4㎏とそれなりの大きさのマダコが2匹も釣れました。
早いものでいよいよ12月突入です。
天気の悪い日も多くなってきましたが、久しぶりの好天 + 大潮、満月 明日からまた天気悪し。
早めに仕事から帰宅できたのでタコ釣りの支度をして家を18時半頃に出ました。
釣り場に着くと車は10台ほどあったが、タコ釣り師は誰もおらず。
19時過ぎから竿出し。
まずは目の前の岸壁を2往復。
その後 常夜灯下に3人ほどいたが、その人たちをかわして向こうの堤防へ。
湾内右はそれなりにうねりがあり。
先端近くに3人のウキ釣りの姿が見えました。
一旦堤防の先端まで行き、復路で3人の釣り人をかわして、テンヤを下ろしたらすぐにふわっとした手ごたえあり。

15秒ほどそのままカウントののち一気に竿をあおると1㎏のマダコが釣れました。
タコ踊り、、、
時計を見ると20時ちょっと前。
待ち過ぎたのかイシガニが真っ二つに割れテンヤから外れてしまっていました。

バキバキに割れてしまい殉職です。
なんだかもう少し釣れそうな気配もあったので

予備に持っていた、白いシリコン製のニセガニ付いたテンヤを引っ張り出して後半戦。
あと50mほどテンヤを曳いたら止めようと思っていた所、また当たり。
ニセガニだったがラッキー。

ニセカニだったので抱きが浅かったか、釣りあげて堤防に乗せるや否や針が外れてしまいましたが、陸に揚げてしまえばこちらの物。

海に戻ろうとしていたので、堤防から落ちないようにすぐに陸側に蹴とばしました。
こちらの方がデカく1.4㎏ありました。
時計を見ると20時30分頃だったので納竿としました。
家に帰ってこの日の釣果の記念写真

1㎏、1.4㎏とそれなりの大きさのマダコが2匹も釣れました。
2023年02月09日
小さめマダコ3匹:今季初タコ釣り@新潟
11月上旬 平日 晴
久しぶりに穏やか日が続いていて、タコ釣り?アジング?日和
出勤前にタコ釣り道具やアジング道具を1年ぶりに引っ張り出して準備
仕事終了時間を待っていたかのように、急いで帰宅して冷凍庫からタコ釣りに使うカニを引っ張り出し、アジングの支度道具を車に積み込んで東港界隈に向かいました。
東港に向かうが、まずアジングでもしようかと網代の船溜りに行ってみると常夜灯がすべて消灯していてアジングができる状況にあらず。
仕方ないのでタコ釣りをすることにして釣り場に向かいました。
天気も良く風がないので思いのほか釣り人の車。
駐車場は半分くらいが埋まっていましたが、ほとんどがアジングの人たちの車の様でした。
タコテンヤにカニを括り付けいざ堤防へ。
最初にテンヤを下ろした場所にはライトタックルでタコ釣りをしている人がいました。
様子を伺いつつ、堤防上を行ったり来たりしながら40分ほど竿を出すも、この人は同じような場所で長いこと粘ってました。
釣れましたかと聞いたら釣れないと言っていたので自分も含めて同じような場所を40分攻めてもダメということで場所移動。
こちらには二人、電気釣りとエギンガー、そしてワームのテクトロの小物釣りの3人のみ。
隙間隙間でテンヤを曳いていたら当たりあり。
10秒ほどカウントしてから竿をあおるとやや軽い感触、、

370gの小さめのマタコが釣れました。
今季初物!
記念写真を撮っていたら、タコ釣りの二人連れがやってきましたが何やらタコだけでなくサザエ採り?もしている様子でした。
気をよくしてまたテンヤを下ろして探っていると、すぐに当たりあり。
またなんだか小さな当たり、、、

上がってきたタコはまたしても小さめで320gでした。
近くにいた先ほど会った二人連れは小さなマダコを釣り上げてました。
時計を見ると20時過ぎ。
25mくらいの場所を2往復程しましたが当たりなし。
真ん中あたりにいた電気ウキ釣りの兄ちゃんがいなくなったので竿を下ろしてみると、なんと当たりあり。

しかし220gくらいのチビマダコ。
どうも今年は大きなタコはいない?
皆サイズが小さく、この日の獲物は3つ合わせても1㎏程度、、、
とりあえず、3つも釣れ20時半を過ぎたので納竿としました。
帰宅して記念写真

この日の釣果
久しぶりに穏やか日が続いていて、タコ釣り?アジング?日和
出勤前にタコ釣り道具やアジング道具を1年ぶりに引っ張り出して準備
仕事終了時間を待っていたかのように、急いで帰宅して冷凍庫からタコ釣りに使うカニを引っ張り出し、アジングの支度道具を車に積み込んで東港界隈に向かいました。
東港に向かうが、まずアジングでもしようかと網代の船溜りに行ってみると常夜灯がすべて消灯していてアジングができる状況にあらず。
仕方ないのでタコ釣りをすることにして釣り場に向かいました。
天気も良く風がないので思いのほか釣り人の車。
駐車場は半分くらいが埋まっていましたが、ほとんどがアジングの人たちの車の様でした。
タコテンヤにカニを括り付けいざ堤防へ。
最初にテンヤを下ろした場所にはライトタックルでタコ釣りをしている人がいました。
様子を伺いつつ、堤防上を行ったり来たりしながら40分ほど竿を出すも、この人は同じような場所で長いこと粘ってました。
釣れましたかと聞いたら釣れないと言っていたので自分も含めて同じような場所を40分攻めてもダメということで場所移動。
こちらには二人、電気釣りとエギンガー、そしてワームのテクトロの小物釣りの3人のみ。
隙間隙間でテンヤを曳いていたら当たりあり。
10秒ほどカウントしてから竿をあおるとやや軽い感触、、

370gの小さめのマタコが釣れました。
今季初物!
記念写真を撮っていたら、タコ釣りの二人連れがやってきましたが何やらタコだけでなくサザエ採り?もしている様子でした。
気をよくしてまたテンヤを下ろして探っていると、すぐに当たりあり。
またなんだか小さな当たり、、、

上がってきたタコはまたしても小さめで320gでした。
近くにいた先ほど会った二人連れは小さなマダコを釣り上げてました。
時計を見ると20時過ぎ。
25mくらいの場所を2往復程しましたが当たりなし。
真ん中あたりにいた電気ウキ釣りの兄ちゃんがいなくなったので竿を下ろしてみると、なんと当たりあり。

しかし220gくらいのチビマダコ。
どうも今年は大きなタコはいない?
皆サイズが小さく、この日の獲物は3つ合わせても1㎏程度、、、
とりあえず、3つも釣れ20時半を過ぎたので納竿としました。
帰宅して記念写真

この日の釣果
2020年04月24日
タコ踊り!年末間近のマダコ釣りで1匹ゲット@新潟
12月下旬 平日 曇り
久々の終日曇りの天気。
この日は仕事終了後、暗くなってから職場から直行でタコ釣りに出かけようと考えてました。
朝の段階でタコ釣りの支度をして出かけたが、夕方頃になりテンヤを忘れたことに気づきました。
結局仕事終了後一旦家に帰ってテンヤを持って18時過ぎに家を出ました。
釣り場に着くと車が4台ほどありました。
北寄りの風が5m程度あり。
外海もかなりの荒れ模様のようでした。
18時45分頃から竿だし。
見えるタコ釣り師は誰もいませんでした。
堤防上をまずは一往復
1往復目の中ほど、19時半頃にふわっとした当たりあり。
前回釣り落としたことがあったので30秒ほどじっくりとカウントしてから煽ると、結構な重さ。
タコの感触です。
リールを巻きあげて水を吐き出させて水面から抜くが、久々の重量感。

久々の大物、2.0㎏丁度ありました。
くねくねとタコ踊り!
その後気をよくして、都合3往復ほど堤防上を移動したが当たりなく、少し早めに20時半に撤収。
家に帰ってから記念撮影。

〆る前でしたので動き回って写真を撮ろうとしても大変
真ん中に置きなおして逃げようとしているところを、急いでシャッターを切りました。
久々の終日曇りの天気。
この日は仕事終了後、暗くなってから職場から直行でタコ釣りに出かけようと考えてました。
朝の段階でタコ釣りの支度をして出かけたが、夕方頃になりテンヤを忘れたことに気づきました。
結局仕事終了後一旦家に帰ってテンヤを持って18時過ぎに家を出ました。
釣り場に着くと車が4台ほどありました。
北寄りの風が5m程度あり。
外海もかなりの荒れ模様のようでした。
18時45分頃から竿だし。
見えるタコ釣り師は誰もいませんでした。
堤防上をまずは一往復
1往復目の中ほど、19時半頃にふわっとした当たりあり。
前回釣り落としたことがあったので30秒ほどじっくりとカウントしてから煽ると、結構な重さ。
タコの感触です。

リールを巻きあげて水を吐き出させて水面から抜くが、久々の重量感。

久々の大物、2.0㎏丁度ありました。

くねくねとタコ踊り!
その後気をよくして、都合3往復ほど堤防上を移動したが当たりなく、少し早めに20時半に撤収。
家に帰ってから記念撮影。

〆る前でしたので動き回って写真を撮ろうとしても大変

真ん中に置きなおして逃げようとしているところを、急いでシャッターを切りました。

2020年04月09日
アジングのちタコ釣り@新潟
11月下旬 平日
曇り予報で朝飯前釣行に出かけようかと5時45分に目覚ましをかけて寝たが、起きる頃かなりの雨が降っていて中止。
日中の仕事をこなし、仕事終了後いったん帰宅してからアジングとタコ釣りの支度をして家を出ました。
曇りだが北寄りの風が強く5m以上?

1時間ほどアジングを行いましたが、肝心のアジは釣れず、チビソイが3匹。

こんな小さな3cm位の奴が釣れましたが放流。
風も強く、波しぶきも飛んでくるので19時過ぎには止めました。
その足で少し場所移動してタコ釣り。
さすがにアジングも含め誰もおらず貸し切り状態。
かなりのうねりあり。
堤防上を3往復するも当たりなし。
諦めかけていたところ当たりあり。

785gのマダコゲット。
時計を見ると19時半頃。
その後少し竿を出しましたが追加ならず、20時半には撤収としました。
曇り予報で朝飯前釣行に出かけようかと5時45分に目覚ましをかけて寝たが、起きる頃かなりの雨が降っていて中止。
日中の仕事をこなし、仕事終了後いったん帰宅してからアジングとタコ釣りの支度をして家を出ました。
曇りだが北寄りの風が強く5m以上?

1時間ほどアジングを行いましたが、肝心のアジは釣れず、チビソイが3匹。

こんな小さな3cm位の奴が釣れましたが放流。

風も強く、波しぶきも飛んでくるので19時過ぎには止めました。
その足で少し場所移動してタコ釣り。
さすがにアジングも含め誰もおらず貸し切り状態。
かなりのうねりあり。
堤防上を3往復するも当たりなし。
諦めかけていたところ当たりあり。

785gのマダコゲット。
時計を見ると19時半頃。
その後少し竿を出しましたが追加ならず、20時半には撤収としました。
2020年04月02日
初タコ釣りで小さめマダコゲット!@新潟
11月下旬 平日 久々の晴
仕事終了後、今期タコ釣りに初釣行。
18時半頃に釣り場に到着したが、かなりの人がいました。

ほとんどがアジングの人でした。
テクテクと堤防の上を歩いていたら向こうから来たタコ釣り師と鉢合わせ。
相手の人は赤い偽物カニをぶら下げていたが、話を聞いたら今年はボウズはほとんどないが、小さいタコばかりと言っていました。
釣り方も始末の仕方も食べ方も分からないと、よく分からないことを言っていましたが?、、、
行ったり来たりを繰り返していたら19時過ぎに当たりあり。
20秒ほどカウントしたつもりだったが、水面まで来て持ち上げようとしたら逃げられてしまいました。
残念。
あまり大きくはなさそうでした。
その後その辺を2往復ほどして15分ほど粘りましたが、ついぞ当たりなし。
そうこうしていたら後から来たタコ釣り師と鉢合わせ。
この人、釣れないのかすぐに帰ってゆき時計を見ると20時半頃。
そろそろこちらも帰ろかなと思っていたところで当たりあり。

800gのタコが釣れたが、釣り上げて写真を撮ろうとしていたら、テンヤからはすれてしまいました。
タコが小さいとバレやすい?
21時過ぎたので納竿としました。

家に帰っての記念撮影。
小さいけれど今年初物マダコゲット!
釣れてよかった~
仕事終了後、今期タコ釣りに初釣行。
18時半頃に釣り場に到着したが、かなりの人がいました。

ほとんどがアジングの人でした。
テクテクと堤防の上を歩いていたら向こうから来たタコ釣り師と鉢合わせ。
相手の人は赤い偽物カニをぶら下げていたが、話を聞いたら今年はボウズはほとんどないが、小さいタコばかりと言っていました。
釣り方も始末の仕方も食べ方も分からないと、よく分からないことを言っていましたが?、、、
行ったり来たりを繰り返していたら19時過ぎに当たりあり。
20秒ほどカウントしたつもりだったが、水面まで来て持ち上げようとしたら逃げられてしまいました。
残念。

あまり大きくはなさそうでした。
その後その辺を2往復ほどして15分ほど粘りましたが、ついぞ当たりなし。
そうこうしていたら後から来たタコ釣り師と鉢合わせ。
この人、釣れないのかすぐに帰ってゆき時計を見ると20時半頃。
そろそろこちらも帰ろかなと思っていたところで当たりあり。

800gのタコが釣れたが、釣り上げて写真を撮ろうとしていたら、テンヤからはすれてしまいました。
タコが小さいとバレやすい?
21時過ぎたので納竿としました。

家に帰っての記念撮影。
小さいけれど今年初物マダコゲット!
釣れてよかった~


2020年03月06日
初めての豆アジングとイイダコエギング@新潟
11月上旬 平日
朝5時過ぎに目が覚めたが雨が降ったのか道路が濡れていたので2度寝。
先日のイシガニ採りの差異、船溜りでアジングをしているお兄ちゃんの話を参考に、昼休みに自転車で帰宅して近くの釣具屋さんでアジングのタックルなどを物色しました。
アジング用のジグヘッドとワーム、2300円ほど買い物して、イイダコエギングのタックルなども積んで車で職場に戻りました。
仕事終了後、東港へ。
途中メゴチばさみを忘れたことに気が付いたので、聖篭の釣具店に立ち寄り購入したが、300円と良心的な値段でした。
前日よりも北寄りの風あり。大潮。
次第に風は収まりました。
メバルロッドはルアーウェイトが0.4g、ラインが1号フロロだったが、どうもバックラッシュを何回かしてキャストはあまりうまくありません!
諦めて、ラインを2-3mとやや長めに出してリーリングせず、竿を仰ぐようにワームを飛ばして釣りをすました。

功を奏して21時までやったが32匹豆アジが釣れました。
なかなか面白いが、もう少しタックルが良いと何とかなるか、、、
6フィート8インチの竿ではラインがティップに絡まると簡単に手を伸ばしてほどくことができないので面倒。
細いランはこのようなトラブルがつきものなので、ティップ先端まで簡単に手の届く長さの竿が良いようでした。

34ジュニアがなんとなく見えて、よく釣れました。
月下美人のワームは今一?。

20時半すぎて、いったんアジングは止めてイイダコ釣りをしたが、結局1匹しか釣れませんでした。
どうも20時頃から風は収まるも、引き潮のようで潮の流れが出て釣れなくなり、最後に少しアジングをしたが追加なく終了。
帰ってからアジの始末に結構時間がかかりました
。
21時半頃に家に到着して、晩酌開始が22時半でした。
朝5時過ぎに目が覚めたが雨が降ったのか道路が濡れていたので2度寝。
先日のイシガニ採りの差異、船溜りでアジングをしているお兄ちゃんの話を参考に、昼休みに自転車で帰宅して近くの釣具屋さんでアジングのタックルなどを物色しました。
アジング用のジグヘッドとワーム、2300円ほど買い物して、イイダコエギングのタックルなども積んで車で職場に戻りました。
仕事終了後、東港へ。
途中メゴチばさみを忘れたことに気が付いたので、聖篭の釣具店に立ち寄り購入したが、300円と良心的な値段でした。
前日よりも北寄りの風あり。大潮。
次第に風は収まりました。
メバルロッドはルアーウェイトが0.4g、ラインが1号フロロだったが、どうもバックラッシュを何回かしてキャストはあまりうまくありません!
諦めて、ラインを2-3mとやや長めに出してリーリングせず、竿を仰ぐようにワームを飛ばして釣りをすました。

功を奏して21時までやったが32匹豆アジが釣れました。
なかなか面白いが、もう少しタックルが良いと何とかなるか、、、
6フィート8インチの竿ではラインがティップに絡まると簡単に手を伸ばしてほどくことができないので面倒。
細いランはこのようなトラブルがつきものなので、ティップ先端まで簡単に手の届く長さの竿が良いようでした。

34ジュニアがなんとなく見えて、よく釣れました。
月下美人のワームは今一?。

20時半すぎて、いったんアジングは止めてイイダコ釣りをしたが、結局1匹しか釣れませんでした。
どうも20時頃から風は収まるも、引き潮のようで潮の流れが出て釣れなくなり、最後に少しアジングをしたが追加なく終了。
帰ってからアジの始末に結構時間がかかりました


21時半頃に家に到着して、晩酌開始が22時半でした。
2020年03月04日
久しぶりのイシガニ採りとボウズのイイダコ釣り@新潟
11月上旬 晴れ
仕事終了後、網代でイシガニ捕りとイイダコ釣りをするつもりで支度を積み込み車で仕事に出かけましたが、思いのほか順調にその仕事も終わり、17時半過ぎに、そのまま直接イシガニ捕りとイイダコ釣りに東港に出かけました。
北寄りの風がややあり、波気も先日よりややある感じ。
まずはイイダコ釣りをするがこの日はイイダコが留守のようでした。
19時頃にイシガニ捕りに作戦変更。
一旦着いた場所近くで網を持って出かけましたが大き目のイシガニを1匹捕まえたのみ。
なんだか調子悪し。
戻ってあちこちウロウロしながらエギキャスト。
19時半頃にエギをっ持った青年が近くでイイダコを狙っていたが釣れておらず。
しばらくして今時はやりの、豆アジングのお兄ちゃんがやってきました。
20時過ぎまでイシガニ捕り。
タモを持ってあちこちウロウロしながら中くらいのイシガニを運よく3連続ゲット。

捕ったイシガニです。
コールマンのハンドクーラーの中の大きなカニと喧嘩して腕をもがれるといやなので、コンビニ袋にいれた投入。
私の釣りは早めに止めて、少しは今時のアジングという釣りを観察しようと、後から来た兄ちゃんを観察。
上手に豆アジをアジングで釣っていたのでいろいろ話を聞きました。
エステルライン0.2号とか、ジグヘッドは0.2gとか、アジ職人が良く釣れるとか、、、、参考になりました。
この日は船溜まりにもう一人アジングがやってきて釣り人で賑わっていました。
20時半に止めて帰宅。
帰ってから一風呂浴びて晩酌タイム。

採ってきたばかりの一番大きいイシガニを茹でていただきました。
生茹で落花生も美味しくいただきましたよ。
以前にもお話ししましたが、イシガニは身がスカスカなことが多いのですが、それなりに美味しくいただくことができました。

食べた残骸、、、
御馳走様~
仕事終了後、網代でイシガニ捕りとイイダコ釣りをするつもりで支度を積み込み車で仕事に出かけましたが、思いのほか順調にその仕事も終わり、17時半過ぎに、そのまま直接イシガニ捕りとイイダコ釣りに東港に出かけました。
北寄りの風がややあり、波気も先日よりややある感じ。
まずはイイダコ釣りをするがこの日はイイダコが留守のようでした。

19時頃にイシガニ捕りに作戦変更。
一旦着いた場所近くで網を持って出かけましたが大き目のイシガニを1匹捕まえたのみ。
なんだか調子悪し。

戻ってあちこちウロウロしながらエギキャスト。
19時半頃にエギをっ持った青年が近くでイイダコを狙っていたが釣れておらず。
しばらくして今時はやりの、豆アジングのお兄ちゃんがやってきました。
20時過ぎまでイシガニ捕り。
タモを持ってあちこちウロウロしながら中くらいのイシガニを運よく3連続ゲット。

捕ったイシガニです。
コールマンのハンドクーラーの中の大きなカニと喧嘩して腕をもがれるといやなので、コンビニ袋にいれた投入。
私の釣りは早めに止めて、少しは今時のアジングという釣りを観察しようと、後から来た兄ちゃんを観察。
上手に豆アジをアジングで釣っていたのでいろいろ話を聞きました。
エステルライン0.2号とか、ジグヘッドは0.2gとか、アジ職人が良く釣れるとか、、、、参考になりました。
この日は船溜まりにもう一人アジングがやってきて釣り人で賑わっていました。
20時半に止めて帰宅。
帰ってから一風呂浴びて晩酌タイム。


採ってきたばかりの一番大きいイシガニを茹でていただきました。
生茹で落花生も美味しくいただきましたよ。
以前にもお話ししましたが、イシガニは身がスカスカなことが多いのですが、それなりに美味しくいただくことができました。

食べた残骸、、、
御馳走様~
2020年02月19日
久しぶりのイイダコ釣りとイシガニ採り:エイとの遭遇@新潟
11月上旬 平日 晴れ
日中は晴れ予報だったが、西高東低で曇で時々雨がパラつくようなめまぐるしい天気。
夕方からは雨も上り星空が見えていました。
自転車で帰宅。
この年はエギングは自分的には今一で終盤を迎えてしまいました。
数年ぶりでイイダコでも釣ってみようかとイイダコ釣り道具などを引っ張り出して大急ぎでヘッドライトとタモなどを持ち、これからのマダコ釣りに使うイシガニ捕りも兼ねて出かけることにました。
まずは暗い堤防でイシガニ採り。
イシガニの姿が見えたが、逃してばかり。
とりあえず2匹ほどゲットしたのでしばらくしてから再挑戦ということで、イイダコ釣りに興じることに。
何年振りかの釣り場なので状況が変わっているかもしれないので偵察がてら竿出し。

数投したらかなり手前で、イイダコが追いかけてきてエギに抱き付いてくれました。
幸先良いスタート、、、、

なんだかんだで6匹ゲット。
もう一度岸壁にカニ捕りに、、、

浅瀬をエイが通り過ぎてゆきました。
イイダコは追加ならず。

この日の獲物はイイダコ6匹とイシガニ2匹。
時計を見ると21時15分頃になってしまい納竿としました。
これだけ獲物ゲットできて満足
日中は晴れ予報だったが、西高東低で曇で時々雨がパラつくようなめまぐるしい天気。
夕方からは雨も上り星空が見えていました。
自転車で帰宅。
この年はエギングは自分的には今一で終盤を迎えてしまいました。
数年ぶりでイイダコでも釣ってみようかとイイダコ釣り道具などを引っ張り出して大急ぎでヘッドライトとタモなどを持ち、これからのマダコ釣りに使うイシガニ捕りも兼ねて出かけることにました。
まずは暗い堤防でイシガニ採り。
イシガニの姿が見えたが、逃してばかり。

とりあえず2匹ほどゲットしたのでしばらくしてから再挑戦ということで、イイダコ釣りに興じることに。
何年振りかの釣り場なので状況が変わっているかもしれないので偵察がてら竿出し。

数投したらかなり手前で、イイダコが追いかけてきてエギに抱き付いてくれました。
幸先良いスタート、、、、

なんだかんだで6匹ゲット。
もう一度岸壁にカニ捕りに、、、

浅瀬をエイが通り過ぎてゆきました。

イイダコは追加ならず。

この日の獲物はイイダコ6匹とイシガニ2匹。
時計を見ると21時15分頃になってしまい納竿としました。
これだけ獲物ゲットできて満足


2019年01月29日
今回もマダコ2匹:今期2回目タコ釣り釣行@新潟
11月中旬 平日 晴
久しぶりの好天だが、前日からの荒れ模様で朝の海はダメでした。
天気予報ではこの日のみ夜まで良い天気。
仕事から帰宅してそそくさと支度をして18時過ぎにタコ釣りに出掛けました。
前日のうねりはなくなっていたが若干の濁りあり。
天気が良いせいでかなりの釣り人。
皆さんそれぞれにむずむずしていたのでしょうね。
そのほとんどがアジングだが、一人だけライトタックルのタコ釣り師がいました。
18時半過ぎから竿だし。
途中ですれ違ったタコ釣り師と話をしましたが、今年は方が小さいとの事、、、
1時間半近くも何事も無く経過しましたが、20時過ぎに軽い当りあり。
釣り上げてみたら400gのチビマダコでした。
本当に小さかったですが、その後30分したら止めようと思っていたところ2匹目が、、、
この頃にはだいぶ釣り人も減っていて、冬の星座の代表のオリオンがちょうど昇ってくるところで天頂にはカシオペアが見えていました。

揚げてみると1㎏のマダコ、運良くゲットです。
21時前に納竿して家に帰ってタコの始末。
家に帰って2匹並んで記念写真。

どちらも〆ずに写真を撮ったので、ニョロニョロ動き回り、中々タイミングが会わず苦労しました。

この日はタコが小さかった?こともあり順調に塩揉み&ヌメリ取り&茹で作業も終わり22時半には晩酌ができました。
お刺身は買ってきた小さなアワビと、先日釣ったサゴシのお刺身、本日釣ったタコの生タコ刺しでした。
タコブツの小鉢にはアーモンドのように見えますがタコのエラが2つ入ってました。
今季2回出撃して、2回とも2匹ゲット。
型はやや小さめですが快進撃?でした。

久しぶりの好天だが、前日からの荒れ模様で朝の海はダメでした。
天気予報ではこの日のみ夜まで良い天気。
仕事から帰宅してそそくさと支度をして18時過ぎにタコ釣りに出掛けました。
前日のうねりはなくなっていたが若干の濁りあり。
天気が良いせいでかなりの釣り人。
皆さんそれぞれにむずむずしていたのでしょうね。
そのほとんどがアジングだが、一人だけライトタックルのタコ釣り師がいました。
18時半過ぎから竿だし。
途中ですれ違ったタコ釣り師と話をしましたが、今年は方が小さいとの事、、、
1時間半近くも何事も無く経過しましたが、20時過ぎに軽い当りあり。
釣り上げてみたら400gのチビマダコでした。
本当に小さかったですが、その後30分したら止めようと思っていたところ2匹目が、、、
この頃にはだいぶ釣り人も減っていて、冬の星座の代表のオリオンがちょうど昇ってくるところで天頂にはカシオペアが見えていました。

揚げてみると1㎏のマダコ、運良くゲットです。
21時前に納竿して家に帰ってタコの始末。
家に帰って2匹並んで記念写真。

どちらも〆ずに写真を撮ったので、ニョロニョロ動き回り、中々タイミングが会わず苦労しました。

この日はタコが小さかった?こともあり順調に塩揉み&ヌメリ取り&茹で作業も終わり22時半には晩酌ができました。
お刺身は買ってきた小さなアワビと、先日釣ったサゴシのお刺身、本日釣ったタコの生タコ刺しでした。
タコブツの小鉢にはアーモンドのように見えますがタコのエラが2つ入ってました。
今季2回出撃して、2回とも2匹ゲット。
型はやや小さめですが快進撃?でした。


2019年01月25日
おや?足が7本のタコ:生タコ刺しなどで乾杯@新潟
2匹もマダコが釣れたので少し早目に20時半過ぎに納竿として帰宅しました。
釣れたマダコは1㎏と1.2㎏。
2匹を始末をするとなると、塩揉みから茹でて冷凍用に小分けしたり、当日分の生タコ刺しを作ったりで1時間半は掛かります。

1年ぶりのタコ釣りだったので、釣れたタコを捌く包丁も研ぐ作業があったりして大変
、、、
包丁研ぎに15-20分ほど費やしました。
切れる包丁で塩揉み前に1.2㎏の大きい方のタコの足を1本付け根から切り離し皮はぎ。
後は塩揉み後、番茶と重曹を入れたお湯で茹で、冷水で冷ましてから切り分けようと、、、、

1㎏の小さい方のタコの足をばらそうと一寸包丁を入れたら、足が7本しかないことに気が付きました。
成長途中で足を何者かに食いちぎられることがあっても大抵はその後足が生えてくるものですが、このタコ、理由は定かではありませんがすっかり再生する様な兆候もなく、よく見ると吸盤の列は8つあったので、小さい頃に1本もげてそのままで再生されずに大きくなったのではないかと思われました。
不思議な事もあるものです。
タコの始末が終わって22時半。

やっと晩酌にありついたが、前日釣ったサバの〆サバと生タコ刺し、タコブツで乾杯ビールでした。

釣れたマダコは1㎏と1.2㎏。
2匹を始末をするとなると、塩揉みから茹でて冷凍用に小分けしたり、当日分の生タコ刺しを作ったりで1時間半は掛かります。


1年ぶりのタコ釣りだったので、釣れたタコを捌く包丁も研ぐ作業があったりして大変

包丁研ぎに15-20分ほど費やしました。
切れる包丁で塩揉み前に1.2㎏の大きい方のタコの足を1本付け根から切り離し皮はぎ。
後は塩揉み後、番茶と重曹を入れたお湯で茹で、冷水で冷ましてから切り分けようと、、、、

1㎏の小さい方のタコの足をばらそうと一寸包丁を入れたら、足が7本しかないことに気が付きました。

成長途中で足を何者かに食いちぎられることがあっても大抵はその後足が生えてくるものですが、このタコ、理由は定かではありませんがすっかり再生する様な兆候もなく、よく見ると吸盤の列は8つあったので、小さい頃に1本もげてそのままで再生されずに大きくなったのではないかと思われました。
不思議な事もあるものです。
タコの始末が終わって22時半。

やっと晩酌にありついたが、前日釣ったサバの〆サバと生タコ刺し、タコブツで乾杯ビールでした。


2019年01月24日
運よくマダコ2匹ゲット:今期初釣行:@新潟
11月上旬 平日 朝起きると北西の風強く、波予報2.5m
明るくなってネットを見るとかなりの波で出撃不能状態でした。
前日の朝飯前釣行でそれなりの得物もゲットしていたので、朝はのんびり。
久しぶりに朝の無線をやり、オーストラリアの局などと交信できました。
仕事終了後家に急いで帰ってきてタコの道具を引っ張り出したり、防寒着や手袋、ネックウォーマーなどを出して準備し、初タコ釣りに出掛けることにしました。
3‐4年前のイシガニがまだ5-6匹あったが、だいぶボロボロになったものもあり、テンヤに取り付けようとして最初の1匹は割れてしまい破棄。
残り4つほどまだあり。
カニ捕りもしに出掛けないといけないと思いつつも、年代物の繰り越し分も有るのでこれを使うことに。
現場に着くと外海は荒れ気味でちょっと期待薄?
18時半過ぎから竿だし。
初めて30分ほど当りも有りませんでしたがふわりとした感触、、、
20秒ほど充分カウントの後一気に竿を煽るとしっかりとテンヤに掛かって上がってきました。

手始めに1kgのマダコです。
時計を見るともうすでに20時過ぎ、、、
20時半頃にもう1匹釣れました。
21時までと思っていましたが、始末の事も有るので20時半には納竿しました。

今期初釣行で2匹もゲットでき、ラッキー
。
写真を撮ったが、2cm程のカニが2匹出てきました。

彼らにとってはカニは大好物!
食べようと腕に捕まえていたようです。
さてさて、これから始末も大変です。

明るくなってネットを見るとかなりの波で出撃不能状態でした。
前日の朝飯前釣行でそれなりの得物もゲットしていたので、朝はのんびり。
久しぶりに朝の無線をやり、オーストラリアの局などと交信できました。
仕事終了後家に急いで帰ってきてタコの道具を引っ張り出したり、防寒着や手袋、ネックウォーマーなどを出して準備し、初タコ釣りに出掛けることにしました。
3‐4年前のイシガニがまだ5-6匹あったが、だいぶボロボロになったものもあり、テンヤに取り付けようとして最初の1匹は割れてしまい破棄。
残り4つほどまだあり。
カニ捕りもしに出掛けないといけないと思いつつも、年代物の繰り越し分も有るのでこれを使うことに。
現場に着くと外海は荒れ気味でちょっと期待薄?
18時半過ぎから竿だし。
初めて30分ほど当りも有りませんでしたがふわりとした感触、、、
20秒ほど充分カウントの後一気に竿を煽るとしっかりとテンヤに掛かって上がってきました。

手始めに1kgのマダコです。

時計を見るともうすでに20時過ぎ、、、
20時半頃にもう1匹釣れました。
21時までと思っていましたが、始末の事も有るので20時半には納竿しました。

今期初釣行で2匹もゲットでき、ラッキー

写真を撮ったが、2cm程のカニが2匹出てきました。

彼らにとってはカニは大好物!
食べようと腕に捕まえていたようです。
さてさて、これから始末も大変です。


2018年02月15日
12月下旬年末最後のタコ釣り@新潟
12月下旬 平日
天気予報では15時-18時、21時から夜は雨マークだったが、波予報は1m程度でタコ釣りのチャンス。
少しくらいのポツポツ雨だったら気にしない、、、、ということで仕事終了後、曇りで何とか天気も持ちそうだったので出かけることに。
家を18時過ぎに出ました。
釣り場には車は3台、タコ釣りは誰もいません。
18時40分位から竿だし。
いつものようにトボトボと堤防上を行ったり来たり。
いい加減飽きた頃に当たりあり。
時計を見たら19時20分。
今期当初から使いまわしているエサのカニも大活躍です。
何匹のマダコを釣れてきたでしょう?
このころから小雨がぽつぽつ。
結局20時20分に納竿としました。
家について21時ちょうど。

タコは1.5kgとやや小さめ。
滑り取りから茹でまで始末は45分くらいで終わり、風呂に入って22時には晩酌できました。
夜半から雨も本降りとなりました。
天気予報では15時-18時、21時から夜は雨マークだったが、波予報は1m程度でタコ釣りのチャンス。
少しくらいのポツポツ雨だったら気にしない、、、、ということで仕事終了後、曇りで何とか天気も持ちそうだったので出かけることに。
家を18時過ぎに出ました。
釣り場には車は3台、タコ釣りは誰もいません。
18時40分位から竿だし。
いつものようにトボトボと堤防上を行ったり来たり。
いい加減飽きた頃に当たりあり。

時計を見たら19時20分。
今期当初から使いまわしているエサのカニも大活躍です。
何匹のマダコを釣れてきたでしょう?
このころから小雨がぽつぽつ。
結局20時20分に納竿としました。
家について21時ちょうど。

タコは1.5kgとやや小さめ。
滑り取りから茹でまで始末は45分くらいで終わり、風呂に入って22時には晩酌できました。
夜半から雨も本降りとなりました。
2018年02月10日
良型マダコを含め2匹ゲットでてんやわんや@新潟
12月 下旬 平日 曇り予報のはずだったが夕方まで雨降り。
天気予報では18時から曇り。
仕事から帰宅すると天気予報通り星空も見え、波もほとんどなさそうな状況だったのでこれはチャンスとタコ釣りに出かけることにしました。
このところ使いまわしている足のもげたカニがまだ活躍中。
冷凍庫から引っ張り出して、そいつを持って18時半ころに家を出る。
駐車場には車が10台程度ありましたがタコ釣りは自分だけでした。
競争相手がいなくてラッキー。
19時過ぎから竿だし。
時折パラりと雨がくるも星も見えたり。
40分ほどしてまずは1kg程のタコが釣れました。
21時前にはやめようと思っていましたが20時半頃に再度当りあり。
今度はなかなかの手ごたえ。
リールを巻き上げるのに力がいりました。
上がってきたのは2.3kgのマダコでした。

このテンヤももう何年使っているでしょうか?
2007年に殉職した前代からの2代目。
根掛りすることもなく10年頑張って沢山のマダコちゃんを私に連れてきてくれました。
赤い塗料もだいぶ剥げてオモリがすり減り、角も取れて丸くなっています。
その後もう1匹釣れるかと思いましたが何事もなく、お約束通り21時ちょうどに納竿。
明日は11月中旬の陽気とのことですが急に寒くなったのか帰る頃には霧が出てきました。
家に帰って包丁を研いで〆てから写真を撮りました。

片腕をあげて、
や~、こんばんわ! そんなに釣るのも困りものです
、、、
なんて言っているのかな、、、
久しぶりにゲットした大きなタコは足を5本そのまま切り落とし皮をむいてタコシャブ用に始末し冷凍庫へ。
それ以外はいつものようにぬめり取りをし、番茶と重曹で茹で上げて、切り分けました。
結局タコの始末が終わったのが23時15分。
急いで風呂に入って、なんだかんだで晩酌開始が23時57分でした。
日が変わらないうちに何とか晩酌までたどり着くことができました。
天気予報では18時から曇り。
仕事から帰宅すると天気予報通り星空も見え、波もほとんどなさそうな状況だったのでこれはチャンスとタコ釣りに出かけることにしました。
このところ使いまわしている足のもげたカニがまだ活躍中。
冷凍庫から引っ張り出して、そいつを持って18時半ころに家を出る。
駐車場には車が10台程度ありましたがタコ釣りは自分だけでした。
競争相手がいなくてラッキー。
19時過ぎから竿だし。
時折パラりと雨がくるも星も見えたり。
40分ほどしてまずは1kg程のタコが釣れました。
21時前にはやめようと思っていましたが20時半頃に再度当りあり。
今度はなかなかの手ごたえ。
リールを巻き上げるのに力がいりました。

上がってきたのは2.3kgのマダコでした。

このテンヤももう何年使っているでしょうか?
2007年に殉職した前代からの2代目。

根掛りすることもなく10年頑張って沢山のマダコちゃんを私に連れてきてくれました。

赤い塗料もだいぶ剥げてオモリがすり減り、角も取れて丸くなっています。
その後もう1匹釣れるかと思いましたが何事もなく、お約束通り21時ちょうどに納竿。
明日は11月中旬の陽気とのことですが急に寒くなったのか帰る頃には霧が出てきました。
家に帰って包丁を研いで〆てから写真を撮りました。

片腕をあげて、
や~、こんばんわ! そんなに釣るのも困りものです

なんて言っているのかな、、、
久しぶりにゲットした大きなタコは足を5本そのまま切り落とし皮をむいてタコシャブ用に始末し冷凍庫へ。
それ以外はいつものようにぬめり取りをし、番茶と重曹で茹で上げて、切り分けました。
結局タコの始末が終わったのが23時15分。
急いで風呂に入って、なんだかんだで晩酌開始が23時57分でした。
日が変わらないうちに何とか晩酌までたどり着くことができました。

2018年01月23日
2年前の使いかけイシガニで初マダコゲット:夜のタコ釣り@新潟
11月中旬 平日
この日は朝方まで雨模様でしたが午後から雨も上がりました。
しかし西寄りの風5-6mと風が強い状況、、、
そろそろタコ釣りを始める時期になった事を思い出して、おもむろに物置からタコ釣り道具を引っ張り出してきて整備。
前年はタコ釣りに1回も出かけなかったので2年ぶりです。
暗くなってから出かけることにしましたが、、、
私専用の冷凍庫ではなく、家族で使っている冷蔵庫の一番下の冷蔵庫に、一昨年の使いかけのイシガニがあったことを思い出しました。
物持ちが良いんです
だいぶ匂いがしていたが、冷凍庫なので大丈夫?
却って臭い方がタコには刺激的でしょう!
ほかにもまだ数年前に採って保存していたカニが5つほど奥の方にあったが小さい物は2つ捨て、残りを自分専用の冷凍庫へ移しました。
古いカニしかなかったので今後のことも考えて、カニ採りもしようかと支度をして出掛けてはみたものの、湾内といえども波気ありカニの姿がよく見えないのでカニ採りは諦めました。
暗闇の中18時半過ぎから竿だし。
タコテンヤを引くのも2年ぶり。
始めて50分位して、懐かしいフワっとした当たりがありました。
ちょっと間をおいて竿を煽るとけっこうな重量!

上がってきたのは2kgの良型マダコでした。
ラッキ~
つい先ほどまでアジングの連中が居ましたが、もう釣り人は誰もいません。
アラレが降り始め、20時半頃に終了とした。
出かけの気温7℃でしたが帰りは4℃でした。
帰ってきてからご愛用のペティーナイフを砥石セットで研ぎ直し。

目と目の間の急所を突いて〆たので頭と足の色が違っており、縮こまってます。
よく塩で揉んでぬめりを取り、番茶と重曹で茹でてタコの始末を1時間ほどかけてやりました。
なんだかんだで晩酌開始は22時半。

足1本は皮を剥いで、生タコ刺しに。
久しぶりのタコ刺しはマイウ~でした。
採れたてホップで乾杯~
この冬一番の寒気が入ったとのことで翌朝は東京は雪予報になってました。
この日は朝方まで雨模様でしたが午後から雨も上がりました。
しかし西寄りの風5-6mと風が強い状況、、、
そろそろタコ釣りを始める時期になった事を思い出して、おもむろに物置からタコ釣り道具を引っ張り出してきて整備。
前年はタコ釣りに1回も出かけなかったので2年ぶりです。
暗くなってから出かけることにしましたが、、、
私専用の冷凍庫ではなく、家族で使っている冷蔵庫の一番下の冷蔵庫に、一昨年の使いかけのイシガニがあったことを思い出しました。
物持ちが良いんです

だいぶ匂いがしていたが、冷凍庫なので大丈夫?
却って臭い方がタコには刺激的でしょう!
ほかにもまだ数年前に採って保存していたカニが5つほど奥の方にあったが小さい物は2つ捨て、残りを自分専用の冷凍庫へ移しました。
古いカニしかなかったので今後のことも考えて、カニ採りもしようかと支度をして出掛けてはみたものの、湾内といえども波気ありカニの姿がよく見えないのでカニ採りは諦めました。
暗闇の中18時半過ぎから竿だし。
タコテンヤを引くのも2年ぶり。
始めて50分位して、懐かしいフワっとした当たりがありました。
ちょっと間をおいて竿を煽るとけっこうな重量!

上がってきたのは2kgの良型マダコでした。
ラッキ~

つい先ほどまでアジングの連中が居ましたが、もう釣り人は誰もいません。
アラレが降り始め、20時半頃に終了とした。
出かけの気温7℃でしたが帰りは4℃でした。
帰ってきてからご愛用のペティーナイフを砥石セットで研ぎ直し。

目と目の間の急所を突いて〆たので頭と足の色が違っており、縮こまってます。
よく塩で揉んでぬめりを取り、番茶と重曹で茹でてタコの始末を1時間ほどかけてやりました。
なんだかんだで晩酌開始は22時半。

足1本は皮を剥いで、生タコ刺しに。
久しぶりのタコ刺しはマイウ~でした。
採れたてホップで乾杯~
この冬一番の寒気が入ったとのことで翌朝は東京は雪予報になってました。
2015年05月27日
穴釣りでマダコが釣れた:2014釣り納め@新潟
12月下旬 休日
御用納めも過ぎ、年の瀬迫る年末。
久しぶりに朝から太陽の姿を拝むことができました。
職場の忘年会で二日酔いもあり9時半過ぎにやっと起床。
2014年最後になると思われる釣りに出かけることに。
穴釣りの支度をして10時40分頃に東港に出発しました。

東港、北堤防の釣り場開放も悪天候の日が続いていたので閉鎖しており、久しぶりの好天&解放のためそれなりの混みようです。
湾内は多少の濁りとうねりがあり。
ごみが結構浮遊している状況。
最初の45分エサもなくならず当たりもなし。
先日のゴンズイのように、次から次からゴンズイばかりが釣れても困るが何も釣れないのもしんどいですね。
隣にいた黒鯛釣り師は手のひらサイズの黒鯛を良いペースで釣っていました。
こちらは、、、異常なし。
久しぶりにウミスズメの姿を見ました。
12時半になり諦めて一番端に移動してほんの少し竿だし。
運よく20cmほどのカサゴが釣れたが、その後また沈黙の時間が。
あちこちウロウロしてチビカサゴを1匹追加。

東港湾内に停泊して積み荷を降ろし離岸しようとしているLNGタンカー
4艘のタグボートが総がかりで離岸してから180度回転させます。
左は押すタグボート、右はロープで引っ張るタグボート
圧巻ですがなかなか大変な作業です。
そんな光景を見ながら釣り糸を垂れていたら、

最初カニでもいたずらしているのかと思って竿を持ち上げると、モワーッとした感触。
?????
糸を緩めたりしてだましだまし上がってきたのは400gのマダコちゃんでした。
前回は寸前で逃げられてしまいましたが今回はしっかりゲット。

この日は時合いも無く、釣れる雰囲気がなかったのでこれ以上粘らず13時半に納竿としました。
年の瀬でやることもいろいろあり、家に帰って遅い昼飯を食べ年賀状書きをしまして晩酌前に3本ローラーで自転車漕ぎ
30分15km漕ぎましたが結構しんどい。
翌日からはまた天気悪し。
これが2014年最後の釣り納めでした。
御用納めも過ぎ、年の瀬迫る年末。
久しぶりに朝から太陽の姿を拝むことができました。
職場の忘年会で二日酔いもあり9時半過ぎにやっと起床。
2014年最後になると思われる釣りに出かけることに。
穴釣りの支度をして10時40分頃に東港に出発しました。

東港、北堤防の釣り場開放も悪天候の日が続いていたので閉鎖しており、久しぶりの好天&解放のためそれなりの混みようです。
湾内は多少の濁りとうねりがあり。
ごみが結構浮遊している状況。
最初の45分エサもなくならず当たりもなし。
先日のゴンズイのように、次から次からゴンズイばかりが釣れても困るが何も釣れないのもしんどいですね。
隣にいた黒鯛釣り師は手のひらサイズの黒鯛を良いペースで釣っていました。
こちらは、、、異常なし。
久しぶりにウミスズメの姿を見ました。
12時半になり諦めて一番端に移動してほんの少し竿だし。
運よく20cmほどのカサゴが釣れたが、その後また沈黙の時間が。
あちこちウロウロしてチビカサゴを1匹追加。

東港湾内に停泊して積み荷を降ろし離岸しようとしているLNGタンカー
4艘のタグボートが総がかりで離岸してから180度回転させます。

左は押すタグボート、右はロープで引っ張るタグボート
圧巻ですがなかなか大変な作業です。
そんな光景を見ながら釣り糸を垂れていたら、

最初カニでもいたずらしているのかと思って竿を持ち上げると、モワーッとした感触。
?????
糸を緩めたりしてだましだまし上がってきたのは400gのマダコちゃんでした。
前回は寸前で逃げられてしまいましたが今回はしっかりゲット。

この日は時合いも無く、釣れる雰囲気がなかったのでこれ以上粘らず13時半に納竿としました。
年の瀬でやることもいろいろあり、家に帰って遅い昼飯を食べ年賀状書きをしまして晩酌前に3本ローラーで自転車漕ぎ
30分15km漕ぎましたが結構しんどい。

翌日からはまた天気悪し。
これが2014年最後の釣り納めでした。

2015年04月29日
釣れたてマダコで乾杯:生タコ刺しとタコブツとタコ焼き@新潟
2014年今期タコ釣り初釣行でしめしめと2匹もマダコゲット。
21時半には帰宅して道具を片付け、タコを〆て生タコ刺し用に足1本だけ切り分け、後は塩で揉んでから番茶で茹でて、、、、
タコの始末の終始はこちらをどうぞ
始末が終わって22時40分。
風呂に入ってからタコ刺しを完成させ、なんだかんだで晩酌は23時となりました。

まずはキリン一番絞り:2014採れたてホップで乾杯~
糠漬け、オカラ炊き
タコブツ、生タコ刺し、、、
釣れた日にしか味わえない久しぶりの生タコ刺しは最高でした。

その後焼酎のお湯割りで、タコ焼きをいただきました。
このタコ焼き、使っている部分はタコの足の中心部を8つに切り分けたものです。
一番てっぺんはタコの口でした。
1.9kgのタコのものなので大きいです。
醤油で焼き上げていますが一味唐辛子を振りかけていただくとマイウ~でした。

21時半には帰宅して道具を片付け、タコを〆て生タコ刺し用に足1本だけ切り分け、後は塩で揉んでから番茶で茹でて、、、、
タコの始末の終始はこちらをどうぞ
始末が終わって22時40分。
風呂に入ってからタコ刺しを完成させ、なんだかんだで晩酌は23時となりました。


まずはキリン一番絞り:2014採れたてホップで乾杯~
糠漬け、オカラ炊き
タコブツ、生タコ刺し、、、
釣れた日にしか味わえない久しぶりの生タコ刺しは最高でした。

その後焼酎のお湯割りで、タコ焼きをいただきました。
このタコ焼き、使っている部分はタコの足の中心部を8つに切り分けたものです。
一番てっぺんはタコの口でした。
1.9kgのタコのものなので大きいです。
醤油で焼き上げていますが一味唐辛子を振りかけていただくとマイウ~でした。

2015年04月27日
2014タコ釣り初釣行:2匹ゲット@新潟
11月中旬 平日 曇り
連日の冬型の気圧配置で日中も前線通過で雨が降ったりしていたが天気予報通り夕方には雲間から星も顔を覗かせる天気。
しかし気温7℃と寒く車のフロントガラスも露で曇っていました。
18時頃には仕事を追えて帰宅。
この季節、天候不順ですからまたいつ出かけられるか分からないので今季初タコ釣りに出かけてみようかとそそくさと支度。
エサのイシガニは2年前に採っていたものがまだ私専用釣り物冷凍庫にあります。
釣り場に着くと車もまばら。
19時過ぎから竿だし。
丁度若者6人連れが浮きの流し釣りを同じ場所で始めるところ。
堤防際をカニをつけたテンヤを曳いてトボトボ。
先の方の堤防上には釣り人2人。
一人はテクトロ。もう一人はタコ釣り師でした。
タコ釣り師に話を聞いたら11月3-4日頃からイカを止めてタコ釣りに転じたが、今年はサイズがあまり大きくなくトータル11匹と言っていました。
挨拶もそこそこに行ったり来たり、、、、
フワッとした待望の当たりあり。
15秒ほどカウントの後竿を煽ると上がってきたのは700gのマダコでした。
ちょっと小さめですがまずは今季初物
、ゲットできました。
その後しばらく当たり無し、、、
21時になったら止めようと思っていましたが20時50分頃に再度当たり、、、、
ふわふわした感触が伝わってきます。
少し長めで20カウント位して竿を煽るとかなりの思い手ごたえ。

上がってきたのは1.9kgの良型マタコチャンでした。

しかしこの日卸したばかりのイシガニ、良型マダコの抱きつき攻撃で見事バキバキにされてしまいあえなく1日の出番で殉職してしまいました。
2年前のカニなので致し方なし。まだ在庫があるので良しとしました。
カウント時間が長すぎたかな、、、、
予定通り21時丁度に納竿。
家には21時半丁度に帰宅して道具の片付けをし、タコを〆て記念写真。

しかしこの後タコの始末が大変でした。
晩飯にありつけたのは23時過ぎでした。
青物釣りもそろそろ終了、、、
いよいよ朝型から夜型に転向の時期か、、、、
連日の冬型の気圧配置で日中も前線通過で雨が降ったりしていたが天気予報通り夕方には雲間から星も顔を覗かせる天気。
しかし気温7℃と寒く車のフロントガラスも露で曇っていました。
18時頃には仕事を追えて帰宅。
この季節、天候不順ですからまたいつ出かけられるか分からないので今季初タコ釣りに出かけてみようかとそそくさと支度。
エサのイシガニは2年前に採っていたものがまだ私専用釣り物冷凍庫にあります。
釣り場に着くと車もまばら。
19時過ぎから竿だし。
丁度若者6人連れが浮きの流し釣りを同じ場所で始めるところ。
堤防際をカニをつけたテンヤを曳いてトボトボ。
先の方の堤防上には釣り人2人。
一人はテクトロ。もう一人はタコ釣り師でした。
タコ釣り師に話を聞いたら11月3-4日頃からイカを止めてタコ釣りに転じたが、今年はサイズがあまり大きくなくトータル11匹と言っていました。
挨拶もそこそこに行ったり来たり、、、、
フワッとした待望の当たりあり。
15秒ほどカウントの後竿を煽ると上がってきたのは700gのマダコでした。
ちょっと小さめですがまずは今季初物

その後しばらく当たり無し、、、
21時になったら止めようと思っていましたが20時50分頃に再度当たり、、、、
ふわふわした感触が伝わってきます。
少し長めで20カウント位して竿を煽るとかなりの思い手ごたえ。


上がってきたのは1.9kgの良型マタコチャンでした。


しかしこの日卸したばかりのイシガニ、良型マダコの抱きつき攻撃で見事バキバキにされてしまいあえなく1日の出番で殉職してしまいました。
2年前のカニなので致し方なし。まだ在庫があるので良しとしました。
カウント時間が長すぎたかな、、、、
予定通り21時丁度に納竿。
家には21時半丁度に帰宅して道具の片付けをし、タコを〆て記念写真。

しかしこの後タコの始末が大変でした。

晩飯にありつけたのは23時過ぎでした。
青物釣りもそろそろ終了、、、
いよいよ朝型から夜型に転向の時期か、、、、
2014年04月26日
2匹目のマダコ:2013@新潟
12月下旬 平日 晴れ
世の中、この日はいわゆるクリスマスの夜でした。
この日と翌日は曇りマーク。海も多少落ち着いていましたがこの時期荒れる日も多いので仕事終了後タコ釣りへ。
現場には18時半頃に着きました。
なんと思いもよらずたくさんのタコ釣りに出会いました。
皆思いは同じなのでしょうね。
沢山のタコ釣り師がいるので間合いを取るのも大変、激戦区。
何人かとすれ違うとどうも自分と仕掛けが違います。
スピニングリールなどが付いていて”タコ好きやねん”がラインの先についていました。
どうもイイダコ狙い?もしくは小さな500g以下のマダコ狙いのようでした。
あのタックルでは1kg程度のマダコが掛かったら上げることは無理でしょう。
どうもライトリグでのイイダコ釣りがはやり?なのか人が多くて困ったものです。
結局20時も過ぎて釣れそうな雰囲気もなく振出付近の戻ってきました。
50m位の区間を1往復してダメ。
仕方ないので人がいなくなった辺りを2往復したら諦めて帰ることに。

なんと20時半頃に当たりあり。
この付近では以前に1回しか釣れたことがなく期待薄の場所だったのですが、、、

1.6kgの良型のマダコでした。
ドスパラで買ったスケールが役に立ってます。
もう一往復して9時前には止めました。
今期やっと2匹目。辛いタコ釣りですが効率は良し。
家に帰ってタコの始末。

一風呂浴びて待望の晩酌。
生タコ刺しとタコブツ他、、、垂涎の料理が並びましたがありつけたのは22時半過ぎでした。
世の中、この日はいわゆるクリスマスの夜でした。
この日と翌日は曇りマーク。海も多少落ち着いていましたがこの時期荒れる日も多いので仕事終了後タコ釣りへ。
現場には18時半頃に着きました。
なんと思いもよらずたくさんのタコ釣りに出会いました。
皆思いは同じなのでしょうね。

沢山のタコ釣り師がいるので間合いを取るのも大変、激戦区。
何人かとすれ違うとどうも自分と仕掛けが違います。
スピニングリールなどが付いていて”タコ好きやねん”がラインの先についていました。
どうもイイダコ狙い?もしくは小さな500g以下のマダコ狙いのようでした。
あのタックルでは1kg程度のマダコが掛かったら上げることは無理でしょう。
どうもライトリグでのイイダコ釣りがはやり?なのか人が多くて困ったものです。

結局20時も過ぎて釣れそうな雰囲気もなく振出付近の戻ってきました。
50m位の区間を1往復してダメ。
仕方ないので人がいなくなった辺りを2往復したら諦めて帰ることに。

なんと20時半頃に当たりあり。
この付近では以前に1回しか釣れたことがなく期待薄の場所だったのですが、、、

1.6kgの良型のマダコでした。

ドスパラで買ったスケールが役に立ってます。
もう一往復して9時前には止めました。
今期やっと2匹目。辛いタコ釣りですが効率は良し。
家に帰ってタコの始末。

一風呂浴びて待望の晩酌。
生タコ刺しとタコブツ他、、、垂涎の料理が並びましたがありつけたのは22時半過ぎでした。

2014年04月18日
マダコゲット:初タコ釣り2013@新潟
12月上旬 平日 晴れ
2013年はアオリイカは不調でした。
3杯程度釣っただけで終わってしまい、シーズンも終わり。
11月中は穴釣りには数回出かけましたがいつの間にか12月。
久しぶりに穏やかな日で、仕事も早く終わったのでタコ釣り道具を引っ張り出して初出撃です。
エサのイシガニは2年前のものが冷凍庫に眠っていました。
タコ釣りのエサですから賞味期限はなしです。
何事も初回の支度は大変。
忘れ物などないように準備。
2年使っていた水中ランプをそのまま使ってみることに。
気温5-6℃とそれなりに寒い。
19頃から竿だし。
タコ釣り仲間はいませんでした。今年はどうも型も小さくタコもあまり調子がよくないようです。
15分ほどして運よく当たりあり。
フワッとした久しぶりのタコの手ごたえ。
20秒カウント後竿を煽ると上がってきたのは1kgのマダコ。

上出来です。

冷凍庫からおろしたばかりのカニの大きなはさみが一つもげてしまいました。
これは幸先よいと思いましたが、ロケットスタートは後が続かないもの、、、、
その後1時間ほど竿を出しましたが追加はありませんでした。
それでも初釣行で獲物がゲットできてラッキー
21時で止めましたが、帰る頃にタコ釣りがやってきたので話を聞いたら今年は昨年より数は少ないとのこと。
その方は別の場所で500gのタコを釣ったと言ってました。
家に着く頃には雨が降り始めました。
2013年はアオリイカは不調でした。
3杯程度釣っただけで終わってしまい、シーズンも終わり。
11月中は穴釣りには数回出かけましたがいつの間にか12月。
久しぶりに穏やかな日で、仕事も早く終わったのでタコ釣り道具を引っ張り出して初出撃です。
エサのイシガニは2年前のものが冷凍庫に眠っていました。
タコ釣りのエサですから賞味期限はなしです。

何事も初回の支度は大変。
忘れ物などないように準備。
2年使っていた水中ランプをそのまま使ってみることに。
気温5-6℃とそれなりに寒い。
19頃から竿だし。
タコ釣り仲間はいませんでした。今年はどうも型も小さくタコもあまり調子がよくないようです。
15分ほどして運よく当たりあり。
フワッとした久しぶりのタコの手ごたえ。
20秒カウント後竿を煽ると上がってきたのは1kgのマダコ。

上出来です。


冷凍庫からおろしたばかりのカニの大きなはさみが一つもげてしまいました。

これは幸先よいと思いましたが、ロケットスタートは後が続かないもの、、、、
その後1時間ほど竿を出しましたが追加はありませんでした。
それでも初釣行で獲物がゲットできてラッキー
21時で止めましたが、帰る頃にタコ釣りがやってきたので話を聞いたら今年は昨年より数は少ないとのこと。
その方は別の場所で500gのタコを釣ったと言ってました。
家に着く頃には雨が降り始めました。