2023年11月12日
サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟
6月月中旬 平日
朝飯前釣行から帰ってきてから、出勤前にサバやサゴシを三枚に降りして、一部半身を〆サバに
サバの大きさは35㎝位あり、食べ応えもありそうです。

胃袋の中からはカタクチイワシかと思われる5cmくらいのベイトが出てきました。
その日の晩酌、ビールの部終了後

梅割り焼酎片手に、、、 右はサバのアラと大根とゴボウの味噌煮
お造りはこの日の朝に釣ったサゴシとサバ、でした。
今日も自分で釣った魚を肴に、美味しくいただくことが出来ました。
朝飯前釣行から帰ってきてから、出勤前にサバやサゴシを三枚に降りして、一部半身を〆サバに
サバの大きさは35㎝位あり、食べ応えもありそうです。

胃袋の中からはカタクチイワシかと思われる5cmくらいのベイトが出てきました。
その日の晩酌、ビールの部終了後

梅割り焼酎片手に、、、 右はサバのアラと大根とゴボウの味噌煮
お造りはこの日の朝に釣ったサゴシとサバ、でした。
今日も自分で釣った魚を肴に、美味しくいただくことが出来ました。

2023年11月06日
北海シマエビとクロダとアワビのお造りで乾杯
6月中旬 平日
この日の晩酌
テーブルに並んだのは

まずは左の赤い小皿のものは、北海シマエビ。
例年6月中旬からから7月中旬が漁期で、北海道北東部沿岸の汽水湖などのあるサロマ湖やトウロコ、尾岱沼、野付半島などで獲れます。
毎年お取り寄せで食べていますがここ近年はふるさと納税で入手していました。
採れたてを茹でて冷凍した状態で届くので、冷凍保存も効き、気の向いたときに冷凍庫から引っ張り出して自然解凍。
皮を剥いて食べますが、なかなかこれが美味しいんです。
上真ん中はウミソウメン
右のお造りは 前日釣れたクロダイ、スーパーで売っていた格安の小アワビ
超贅沢~
梅割り焼酎で乾杯
この日の晩酌
テーブルに並んだのは

まずは左の赤い小皿のものは、北海シマエビ。
例年6月中旬からから7月中旬が漁期で、北海道北東部沿岸の汽水湖などのあるサロマ湖やトウロコ、尾岱沼、野付半島などで獲れます。
毎年お取り寄せで食べていますがここ近年はふるさと納税で入手していました。
採れたてを茹でて冷凍した状態で届くので、冷凍保存も効き、気の向いたときに冷凍庫から引っ張り出して自然解凍。
皮を剥いて食べますが、なかなかこれが美味しいんです。
上真ん中はウミソウメン
右のお造りは 前日釣れたクロダイ、スーパーで売っていた格安の小アワビ
超贅沢~
梅割り焼酎で乾杯

2023年11月05日
自家製山椒味噌作り@新潟
6月中旬 休日
山椒の実が出回る時期も終盤。
山椒味噌を作るにはどちらかというと若くてすりこ木でつぶしても簡単につぶれて中の薄皮の部分が白くて柔らかく邪魔にならないくらいがちょうどよいのですが、、、
売っている実は中々買うタイミングが難しいです。

近くのスーパーで家内が村松産の山椒を見つけて買ってきてくれました。
例年だと50gですが、買ってきたものは枝もぎして山椒は30gちょっと。
3分ほど茹でて5分ほど冷水であく抜き。

すりこ木で実をつぶします。

味噌300g、みりんと酒を50mlづつ入れて、、、

フライパンで焦げない様にかき混ぜながら水分を飛ばしました。
小さなタッパーに小分けにして、冷蔵庫と冷凍庫へ
これで1年楽しめます
山椒の実が出回る時期も終盤。
山椒味噌を作るにはどちらかというと若くてすりこ木でつぶしても簡単につぶれて中の薄皮の部分が白くて柔らかく邪魔にならないくらいがちょうどよいのですが、、、
売っている実は中々買うタイミングが難しいです。

近くのスーパーで家内が村松産の山椒を見つけて買ってきてくれました。
例年だと50gですが、買ってきたものは枝もぎして山椒は30gちょっと。
3分ほど茹でて5分ほど冷水であく抜き。

すりこ木で実をつぶします。

味噌300g、みりんと酒を50mlづつ入れて、、、

フライパンで焦げない様にかき混ぜながら水分を飛ばしました。
小さなタッパーに小分けにして、冷蔵庫と冷凍庫へ
これで1年楽しめます
タグ :山椒味噌
2023年11月03日
イナダの頭の水煮ポン酢で乾杯@新潟
6月上旬 平日
新しい魚のネタの仕入れもなく、この日はいつもだと捨てるイナダの頭2匹分を茹でていただきました。

シーバスの頭ではよくやりますが、スズキは脂ものっているのでかなり美味しくいただくことができます。
柚子胡椒ポン酢でいただきましたが、2匹分、、、
結構食べるところもあって美味しくいただくことができました。
目玉周りのプリプリゼラチン質の部分も美味しいんですよね。
食べ物は大切にいただきましょう。
新しい魚のネタの仕入れもなく、この日はいつもだと捨てるイナダの頭2匹分を茹でていただきました。

シーバスの頭ではよくやりますが、スズキは脂ものっているのでかなり美味しくいただくことができます。
柚子胡椒ポン酢でいただきましたが、2匹分、、、
結構食べるところもあって美味しくいただくことができました。
目玉周りのプリプリゼラチン質の部分も美味しいんですよね。
食べ物は大切にいただきましょう。

2023年11月02日
ワカメのメカブと茎ワカメ:ボウズの朝飯前釣行@新潟
6月上旬 平日 曇りのち晴れ
海はべた凪
4時15分目覚まし家を4時半頃に出た。もう少し早い方がよかったか?
釣り堤防ではサバが少し上がっているようですが、この日はさっぱり
小さな湧きが一つ見えたが、期待薄。
15号のマウスは先回の釣行で高切れでロストしてしまい現在アマゾンに注文中。
目の前で湧きがあったので、使っていなかった10号マウスを持ってきていたので弓角で参戦したが、飛ばないし、弓角の反応も今一で回りも誰も釣れず。
諦めモードで投げサビキを10分ほどやってみるも何事もなし。
結局釣りは諦め、ワカメのメカブ採りをしたが、満潮近くで、べた凪の割に取るのに難渋。

自作したワカメ採りカマと採ったメカブと化けたワカメ
この時期のワカメはもう化けて葉っぱの部分はボロボロで食べるところもなく、お目当てはメカブと茎の部分でした。
この日の晩酌

朝採った茎ワカメのレモン和えと味噌漬けです。
これはこれで立派な酒のつまみになります。
海はべた凪
4時15分目覚まし家を4時半頃に出た。もう少し早い方がよかったか?
釣り堤防ではサバが少し上がっているようですが、この日はさっぱり
小さな湧きが一つ見えたが、期待薄。
15号のマウスは先回の釣行で高切れでロストしてしまい現在アマゾンに注文中。
目の前で湧きがあったので、使っていなかった10号マウスを持ってきていたので弓角で参戦したが、飛ばないし、弓角の反応も今一で回りも誰も釣れず。
諦めモードで投げサビキを10分ほどやってみるも何事もなし。
結局釣りは諦め、ワカメのメカブ採りをしたが、満潮近くで、べた凪の割に取るのに難渋。

自作したワカメ採りカマと採ったメカブと化けたワカメ
この時期のワカメはもう化けて葉っぱの部分はボロボロで食べるところもなく、お目当てはメカブと茎の部分でした。
この日の晩酌

朝採った茎ワカメのレモン和えと味噌漬けです。
これはこれで立派な酒のつまみになります。
タグ :茎ワカメ
2023年11月01日
朝飯前釣行ボウズ:イナダの南蛮で乾杯@新潟
6月上旬 平日
早朝に西港界隈に出かけてみましたが、海はベタ凪で魚もほとんど釣れていない状況、、、
さっさと切り上げ、帰宅して仕事に出かけました。
この日は収穫がなかったので先日釣ったイナダを、冷蔵庫から引っ張り出して目先を変えてイナダの南蛮漬けでいただきました。
このサイズのイナダはあまり脂が乗っていないのでこの手の料理に食材として向いています。

大好きなパクチーをたっぷり入れて鷹の爪を加え、中国黒酢で味付けすれば本場の味が出来上がり!
中国黒酢、大好きです。
酢豚や南蛮には私は必須でした。
アサヒスタイルフリーパーフェクトで乾杯~!
早朝に西港界隈に出かけてみましたが、海はベタ凪で魚もほとんど釣れていない状況、、、
さっさと切り上げ、帰宅して仕事に出かけました。
この日は収穫がなかったので先日釣ったイナダを、冷蔵庫から引っ張り出して目先を変えてイナダの南蛮漬けでいただきました。
このサイズのイナダはあまり脂が乗っていないのでこの手の料理に食材として向いています。

大好きなパクチーをたっぷり入れて鷹の爪を加え、中国黒酢で味付けすれば本場の味が出来上がり!
中国黒酢、大好きです。
酢豚や南蛮には私は必須でした。
アサヒスタイルフリーパーフェクトで乾杯~!
2023年10月31日
ワカメの茎と真竹の煮しめ、ゴーヤのお浸し:黒ビールで乾杯@新潟
6月上旬 平日
6月も上旬になると新潟市の沿岸のテトラについているワカメも化けて、葉の部分は硬くなり傷んでなくなってゆき、採って食べるほどのものではなくなりますが、茎ワカメとしての利用はできます。
この日の晩酌、食卓に並んだものは

この日の乾杯ビールはTOKYO BLACKというヤッホーブルーイングが作っていた黒ビールです。
(残念ながら2023年3月で生産中止)
黒ビールとしては少し苦みが強いビールでした。
夏も近いので苦み走ったゴーヤのお浸しと相性抜群?
左がワカメの茎のポン酢和え
右は以前実家で採ってきた真竹のタケノコを引っ張り出してきて煮しめにしていただきました。
6月も上旬になると新潟市の沿岸のテトラについているワカメも化けて、葉の部分は硬くなり傷んでなくなってゆき、採って食べるほどのものではなくなりますが、茎ワカメとしての利用はできます。
この日の晩酌、食卓に並んだものは

この日の乾杯ビールはTOKYO BLACKというヤッホーブルーイングが作っていた黒ビールです。
(残念ながら2023年3月で生産中止)
黒ビールとしては少し苦みが強いビールでした。
夏も近いので苦み走ったゴーヤのお浸しと相性抜群?
左がワカメの茎のポン酢和え
右は以前実家で採ってきた真竹のタケノコを引っ張り出してきて煮しめにしていただきました。
2023年10月29日
久しぶりのイナダの漬けとメカブトロロで乾杯@新潟
6月上旬 平日
久しぶりに釣れたイナダ
小ぶりではありますが、大好きな漬けには丁度良いサイズ感
出始めのビールの部が終わってから、この日は梅割り焼酎を飲みました。

左はこの時期の旬、ワカメのメカブトロロ
新潟名物のカンズリを添えてポン酢でこの日はいただきました。
右がイナダの漬け。 作り方はこちらをどうぞ
とろろ芋とイナダの身に沁み込んだみりん醤油に千切りショウガと青唐辛子のマリアージュ、、、、
美味しくいただくことができました。
久しぶりに釣れたイナダ
小ぶりではありますが、大好きな漬けには丁度良いサイズ感
出始めのビールの部が終わってから、この日は梅割り焼酎を飲みました。

左はこの時期の旬、ワカメのメカブトロロ
新潟名物のカンズリを添えてポン酢でこの日はいただきました。
右がイナダの漬け。 作り方はこちらをどうぞ
とろろ芋とイナダの身に沁み込んだみりん醤油に千切りショウガと青唐辛子のマリアージュ、、、、
美味しくいただくことができました。
2023年10月25日
大江戸の辛味噌薬味で茄子の揚げびたし@新潟
6月上旬
私の新潟市内のお気に入りラーメン店
大江戸らーめん
県庁近くに店がありますが、、スープ付き焼きそば、1年中食べられる冷やし中華がお気に入りで、たまに食べたくなり出かけます。
このお店の焼きそばや冷やし中華はやや細麺で、値段はそこそこしますがボリュームがあり食べ応え十分。
一人分1.5玉程度使っているのではないかと思います。
特に焼きそばが気に入っていますが 暖かい麺類と同じで、麺を茹でてから焼きあげ、野菜もたっぷり入っています。
そして別添えのスープもこれまた旨し!
そしてこのお店の一番の売りは

ニラや唐辛子を使った秘伝の薬味「辛みそ」
お持ち帰りもできます。
大1瓶600円

冷蔵庫に入れておけばかなり持ちます。

我が家では常備の薬味。
餃子、茄子の揚げびたしや、晩酌の最後の〆に食べるつけ麵の薬味などに利用していました。
私の新潟市内のお気に入りラーメン店
大江戸らーめん
県庁近くに店がありますが、、スープ付き焼きそば、1年中食べられる冷やし中華がお気に入りで、たまに食べたくなり出かけます。
このお店の焼きそばや冷やし中華はやや細麺で、値段はそこそこしますがボリュームがあり食べ応え十分。
一人分1.5玉程度使っているのではないかと思います。
特に焼きそばが気に入っていますが 暖かい麺類と同じで、麺を茹でてから焼きあげ、野菜もたっぷり入っています。
そして別添えのスープもこれまた旨し!
そしてこのお店の一番の売りは

ニラや唐辛子を使った秘伝の薬味「辛みそ」
お持ち帰りもできます。
大1瓶600円

冷蔵庫に入れておけばかなり持ちます。

我が家では常備の薬味。
餃子、茄子の揚げびたしや、晩酌の最後の〆に食べるつけ麵の薬味などに利用していました。
2023年10月23日
ウミソウメンと茹でソラマメで日本酒@新潟
6月上旬 平日
久しぶりの万代島1周サイクリング。
ドクターヘリの帰還場面も見ることができました。
中々かっこよかったです。
この日の晩酌はビールでの乾杯の部ののち、次の部は日本酒になりました。
飲み過ぎないように1合の秋田杉の酒器に冷酒を入れて、佐渡の無明異焼きのぐい飲みでいただきました。

ウミソウメンは採ってきてそのまま冷蔵庫保存。
食べる直前に水道水で洗うだけです。
後はショウガポン酢を付けていただきます。
ソラマメに地物
この日はソラマメは焼きソラマメとかではなく、定番の茹でソラマメ。
アツアツのうちに笹川流れの藻塩を付けていただきました。
久しぶりの万代島1周サイクリング。
ドクターヘリの帰還場面も見ることができました。
中々かっこよかったです。
この日の晩酌はビールでの乾杯の部ののち、次の部は日本酒になりました。
飲み過ぎないように1合の秋田杉の酒器に冷酒を入れて、佐渡の無明異焼きのぐい飲みでいただきました。

ウミソウメンは採ってきてそのまま冷蔵庫保存。
食べる直前に水道水で洗うだけです。
後はショウガポン酢を付けていただきます。
ソラマメに地物
この日はソラマメは焼きソラマメとかではなく、定番の茹でソラマメ。
アツアツのうちに笹川流れの藻塩を付けていただきました。
2023年10月21日
ゴーヤのお浸しと春の新キャベツの塩昆布和え、あく抜きワラビのお浸しなどで乾杯
6月 上旬 平日
信濃川-関屋分水ショートコースのサイクリングで一汗流して楽しい晩酌

この日の乾杯ビールはキリン採れたてホップ
並んでいる肴は
先日x時家裁円尾ゴーヤの苗を植え付けしましたが、待ちきれずに一足早く使用に出回っているゴーヤでお浸しを作っていただきました。
そしてチビチビと冷蔵庫から出してあくにゅきしているワラビのお浸し
冬の寒さを乗り越えて甘くなった春物新キャベツの塩昆布和え。
ゴマ油と鷹の爪を入れるのがアクセントです。
上はナスの揚げびたし
右は旬のワカメのメカブトロロでした。
旬の食あイガ並んでの晩酌、、、幸せ~
信濃川-関屋分水ショートコースのサイクリングで一汗流して楽しい晩酌

この日の乾杯ビールはキリン採れたてホップ
並んでいる肴は
先日x時家裁円尾ゴーヤの苗を植え付けしましたが、待ちきれずに一足早く使用に出回っているゴーヤでお浸しを作っていただきました。
そしてチビチビと冷蔵庫から出してあくにゅきしているワラビのお浸し
冬の寒さを乗り越えて甘くなった春物新キャベツの塩昆布和え。
ゴマ油と鷹の爪を入れるのがアクセントです。
上はナスの揚げびたし
右は旬のワカメのメカブトロロでした。
旬の食あイガ並んでの晩酌、、、幸せ~
2023年10月15日
サクラマスの釣れた日になぜか八角の干物で乾杯@新潟
5月下旬 休日
サクラマスの2本目を釣った日の晩酌
なぜかこの日は、サクラマスではなく、これまでも何回か紹介した大好きな八角の干物がテーブルに並びました。
釣ってきたサクラマスを始末して冷蔵庫や冷凍庫に保存の際、少し庫内を整理していたら、ふるさと納税でいただいた八角を冷凍庫に発見。
ということで、、、

ビール晩酌の後の梅割り焼酎を飲む際に、焼いていただきました。
北海道でポピュラーな八角、、、骨っぽくて食べるところも若干少ないですが、身離れは良く脂ものっていてとても美味しいです。
サクラマスの2本目を釣った日の晩酌
なぜかこの日は、サクラマスではなく、これまでも何回か紹介した大好きな八角の干物がテーブルに並びました。

釣ってきたサクラマスを始末して冷蔵庫や冷凍庫に保存の際、少し庫内を整理していたら、ふるさと納税でいただいた八角を冷凍庫に発見。
ということで、、、

ビール晩酌の後の梅割り焼酎を飲む際に、焼いていただきました。
北海道でポピュラーな八角、、、骨っぽくて食べるところも若干少ないですが、身離れは良く脂ものっていてとても美味しいです。
タグ :八角
2023年10月12日
冷やしレモンだしラーメンで晩酌の〆@新潟
5月下旬 平日
晩酌くしているとどうしても最後の〆が食べたくなりますが毎回ということではありません。
これまでいろいろ〆のメニューは紹介してきましたが、今回はこちら

たまたま麺類売り場で見つけて買ってきた期間限定商品です。
冷やし レモンだし 塩ラーメン
瀬戸内産のレモンピールを煮出し、程よい酸味と風味豊かなだしをとりました。
と書かれていました。

追いレモンを追加して、パクチーのトッピング。
トロピカルな冷やし麺になりました。
熟成乾燥麺使用と書かれていましたが、麺も腰があり歯ごたえのある美味しい細麺で、ぜひリピートしたいと思いましたが、限定商品ということでその後ありつけていません。

こちらは一緒に頂いた電子レンジで卵チン!
100円ショップで調達した新しい醤油スプレーです。
目指せ減塩!
晩酌くしているとどうしても最後の〆が食べたくなりますが毎回ということではありません。

これまでいろいろ〆のメニューは紹介してきましたが、今回はこちら

たまたま麺類売り場で見つけて買ってきた期間限定商品です。
冷やし レモンだし 塩ラーメン
瀬戸内産のレモンピールを煮出し、程よい酸味と風味豊かなだしをとりました。
と書かれていました。

追いレモンを追加して、パクチーのトッピング。
トロピカルな冷やし麺になりました。
熟成乾燥麺使用と書かれていましたが、麺も腰があり歯ごたえのある美味しい細麺で、ぜひリピートしたいと思いましたが、限定商品ということでその後ありつけていません。

こちらは一緒に頂いた電子レンジで卵チン!
100円ショップで調達した新しい醤油スプレーです。
目指せ減塩!
2023年10月11日
ソラマメと玉ねぎの天ぷらで乾杯@新潟
5月下旬 平日
この日の食卓

春先から続いていた旬のソラマメも地物も終盤
焼きソラマメや茹でソラマメばかりでは飽きてきちゃいますよね。
この日はソラマメと糖度の上がった玉ねぎスライスで天ぷらにしていただきました。
小皿に盛ってあるのは笹川流れの藻塩です。

ソラマメもほくほくしてなかなか美味しそうでしょう。
玉ねぎは秋から冬に収穫され冬の北風にさらされて、糖度が上がって美味しく食べることのできる旬の時期でした。
この日の食卓

春先から続いていた旬のソラマメも地物も終盤
焼きソラマメや茹でソラマメばかりでは飽きてきちゃいますよね。
この日はソラマメと糖度の上がった玉ねぎスライスで天ぷらにしていただきました。
小皿に盛ってあるのは笹川流れの藻塩です。

ソラマメもほくほくしてなかなか美味しそうでしょう。
玉ねぎは秋から冬に収穫され冬の北風にさらされて、糖度が上がって美味しく食べることのできる旬の時期でした。
2023年10月10日
日本海に沈む夕陽とその後の楽しい晩酌@新潟
5月下旬 平日
仕事から帰宅後信濃川‐関屋分水ショートコースにサイクリングに
海は波も落ち着いていましたが、アングラ―の姿はほとんど見えませんでした。
この時期なのに青物などはまだ釣れていない模様です。
佐渡はかすんでほとんど見えません。

日本海の雲間に沈む夕陽を眺めて帰ってきました。
一風呂浴びて晩酌タイム

乾杯ビールは、アサヒスタイルフリーパーフェクト
あく抜きワラビのお浸し、イカのゲソと真竹タケノコとセロリの炒め物
セロリとゲソに限らずイカの炒め物は鷹の爪など入れてオリーブオイルで炒めるとメチャうまくてお気に入りです。
下段はフキと油揚げの煮付け メカブトロロの梅くらげトッピング
どれも美味しくいただくことができました。
ご馳走様~
仕事から帰宅後信濃川‐関屋分水ショートコースにサイクリングに
海は波も落ち着いていましたが、アングラ―の姿はほとんど見えませんでした。
この時期なのに青物などはまだ釣れていない模様です。
佐渡はかすんでほとんど見えません。

日本海の雲間に沈む夕陽を眺めて帰ってきました。
一風呂浴びて晩酌タイム

乾杯ビールは、アサヒスタイルフリーパーフェクト
あく抜きワラビのお浸し、イカのゲソと真竹タケノコとセロリの炒め物
セロリとゲソに限らずイカの炒め物は鷹の爪など入れてオリーブオイルで炒めるとメチャうまくてお気に入りです。
下段はフキと油揚げの煮付け メカブトロロの梅くらげトッピング
どれも美味しくいただくことができました。
ご馳走様~
2023年10月07日
真鯛の兜揚げで乾杯@新潟
5月下旬 平日
この時期地物のタイなども旬を迎えピア万代などではタイの兜がかなり安く熟れれています
1頭260円程度で売られていたので買ってきて半分に割り、兜揚げにしていただきました。
半分に割る際は頭も固く、耳石に気を付けないと包丁を痛めることがあります

柚子胡椒ポン酢でいただきました

真鯛の歯もこうやって見るとかなり頑丈で、指など噛まれたら相当なケガをしそう見えますね。
この画像上一番おいしい部分は?、、、
それは目の下から見gのエラ蓋付け根に付いている、頬肉でした。
いただきまーす。
この時期地物のタイなども旬を迎えピア万代などではタイの兜がかなり安く熟れれています
1頭260円程度で売られていたので買ってきて半分に割り、兜揚げにしていただきました。
半分に割る際は頭も固く、耳石に気を付けないと包丁を痛めることがあります

柚子胡椒ポン酢でいただきました

真鯛の歯もこうやって見るとかなり頑丈で、指など噛まれたら相当なケガをしそう見えますね。
この画像上一番おいしい部分は?、、、
それは目の下から見gのエラ蓋付け根に付いている、頬肉でした。

いただきまーす。
タグ :鯛の兜揚げ
2023年10月05日
米茄子と真竹のタケノコの味噌田楽他:山ぶどうジュースのビール割りで乾杯@新潟
5月下旬 平日
鳥屋野潟ランニングから帰ってきて一風呂浴びて楽しい晩酌
この日は、、、

一番上が冷蔵庫から出しては連日のようにいただいているアク抜きワラビのお浸し
以前お話しした通り2週間は採りに出かけなくても大丈夫!

その下段は
米茄子と真竹のタケノコの赤だし味噌田楽(左小鉢)
自宅で採ってきたフキと油揚げの和え物(右小鉢)
久しぶりに冷蔵庫から昨年作った山ぶどうジュースを引っ張り出してきてビール割で乾杯しました。
2023年10月01日
地物アスパラベーコン巻きと山海ぶしの焼き鳥で乾杯@新潟
5月下旬
この日の晩酌
卓上に並んだものは、、、
まずは季節の旬、アスパラガスのベーコン巻き。

地元新発田産のアスパラガスです。
そしてこちらは、、、
焼き鳥

シシトウと鳥のもも肉とネギを交互に串にさして焼いて
上にトッピングしたのは磯じまんの山海ぶし
南高梅の梅肉が使われています。
梅肉風味の焼き鳥も食欲をそそりますね。
この日の晩酌
卓上に並んだものは、、、
まずは季節の旬、アスパラガスのベーコン巻き。

地元新発田産のアスパラガスです。
そしてこちらは、、、
焼き鳥

シシトウと鳥のもも肉とネギを交互に串にさして焼いて
上にトッピングしたのは磯じまんの山海ぶし
南高梅の梅肉が使われています。
梅肉風味の焼き鳥も食欲をそそりますね。
2023年09月27日
ワラビのお浸し、メカブトロロと真竹の煮付け:サンクトガーレンで乾杯@新潟
5月下旬
サイクリング後の晩酌
この日は

ワラビのお浸し
メカブトロロに梅くらげのトッピング
真竹のタケノコと鶏肉などの煮付けで乾杯
飲んでいるビールは上面発酵にこだわったスパイシーな苦みとコクのあるサンクトガーレンのアンバーエールでした。
サンクトガーレンは厚木市にある日本のクラフトビールの元祖ともいわれています。
食事と一緒だとすこし重たくて合わないかもしれません。(特に魚介系)
2023年09月23日
珍味!サクラマスの未熟腹子と肝臓の佃煮他で乾杯@新潟
5月下旬

前回に引き続き、この日も釣れたサクラマスの未熟腹子と、肝臓を佃煮風にしていただきました。
私の感想ですが、、、
未熟腹子は、舌触りがやや粉っぽく感じ、それほど美味しいとは思えません。
市販の筋子程度まで熟さないと美味しく食べれないのではないかと思いました。
また肝臓ですが、身には秋まで餌をとらずに川で過ごすため栄養を蓄えていて脂が乗っているのですが、肝臓は思ったほど脂ものっておらず、あまり美味しさを感じないものでした。
どちらも珍味、、、ということでは食べる価値はあるのではと思いますが
、、、

中骨周りは塩焼きと味噌漬け焼きの2種です。
梅割り焼酎と遺書に頂きましたが、こちらは間違いなく、脂ものっていて美味しくいただくことができました。

前回に引き続き、この日も釣れたサクラマスの未熟腹子と、肝臓を佃煮風にしていただきました。
私の感想ですが、、、
未熟腹子は、舌触りがやや粉っぽく感じ、それほど美味しいとは思えません。
市販の筋子程度まで熟さないと美味しく食べれないのではないかと思いました。
また肝臓ですが、身には秋まで餌をとらずに川で過ごすため栄養を蓄えていて脂が乗っているのですが、肝臓は思ったほど脂ものっておらず、あまり美味しさを感じないものでした。
どちらも珍味、、、ということでは食べる価値はあるのではと思いますが


中骨周りは塩焼きと味噌漬け焼きの2種です。
梅割り焼酎と遺書に頂きましたが、こちらは間違いなく、脂ものっていて美味しくいただくことができました。