2016年09月12日
年越しそば打ち2015@新潟
12月31日 雨模様
大晦日の恒例行事、ソバ打ちですが、子供たちも大きくなり、今や同居家族は3人。
ソバ打ちの機会もめっきり減ってしまいました。
2015雷神新そばまつりで、帰りに立ち寄り山都町の飯豊とソバの里センターで買ってきた新そば粉などを引っ張り出してきて、久しぶりのソバ打ちです。
以前にもお話しましたが、この地域で採れるソバは薫り高く、非常につながりやすい極上のそば粉です。
ですのでつなぎなしの10割、生粉打ちソバが打てます。
天気も悪く朝はのんびり。
朝方に桂清水に羅臼昆布を入れておいたものと、東京出張の際にそばよしで買った混合節で辛汁作り。
作り方はいろいろ解説してきましたが、こちらを参考に。
付け汁の仕込み完了。
さて、本命。
16時半からソバ打ちです。
桂清水のお湯200mlで水回し。
お湯で水回しするとパラリとした感じでなかなかまとまらなかったが後20mlほど水を追加してかなり柔らか目となり、まとまりました。

久しぶりなのでへたくそな四つ出しです。


まあそれでもご覧のようにうまく畳んで、、、

一応、出来上がりました。
何とかうまく打てました。
例年通り家族でカモすきをして、最後に年越しそばをいただきました。
茹で1分、しっかりしたのど越しと蕎麦の薫り高い年越しそばで2015年を締めくくることができました。
大晦日の恒例行事、ソバ打ちですが、子供たちも大きくなり、今や同居家族は3人。
ソバ打ちの機会もめっきり減ってしまいました。
2015雷神新そばまつりで、帰りに立ち寄り山都町の飯豊とソバの里センターで買ってきた新そば粉などを引っ張り出してきて、久しぶりのソバ打ちです。

以前にもお話しましたが、この地域で採れるソバは薫り高く、非常につながりやすい極上のそば粉です。
ですのでつなぎなしの10割、生粉打ちソバが打てます。
天気も悪く朝はのんびり。
朝方に桂清水に羅臼昆布を入れておいたものと、東京出張の際にそばよしで買った混合節で辛汁作り。
作り方はいろいろ解説してきましたが、こちらを参考に。
付け汁の仕込み完了。
さて、本命。
16時半からソバ打ちです。
桂清水のお湯200mlで水回し。
お湯で水回しするとパラリとした感じでなかなかまとまらなかったが後20mlほど水を追加してかなり柔らか目となり、まとまりました。

久しぶりなのでへたくそな四つ出しです。



まあそれでもご覧のようにうまく畳んで、、、

一応、出来上がりました。
何とかうまく打てました。
例年通り家族でカモすきをして、最後に年越しそばをいただきました。
茹で1分、しっかりしたのど越しと蕎麦の薫り高い年越しそばで2015年を締めくくることができました。

この記事へのコメント
こんにちは!
毎年息子の嫁さんの実家から年越し蕎麦が送って来ますので自分では打たなくなりました。もう打ち方は忘れてしまいましたよ。
毎年息子の嫁さんの実家から年越し蕎麦が送って来ますので自分では打たなくなりました。もう打ち方は忘れてしまいましたよ。
Posted by esu3go
at 2016年09月13日 17:00

esu3goさん こんばんわ
打っていないとどんどんと腕が落ちてしまいますね。釣りと同じでした。へへ
打っていないとどんどんと腕が落ちてしまいますね。釣りと同じでした。へへ
Posted by Zen
at 2016年09月13日 21:45
