ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2023年10月22日

ドクターヘリ勤務終了駐機場帰還:万代島1周サイクリング@新潟

6月上旬 平日

この日は少し早めに帰宅ができたので、久しぶりに万代島1周サイクリングに出かけました。


関屋分水の新潟大関を渡り海岸線を走っていると、L字堤の向こうに夕日が沈むところでした。

ミナトピアあたりからやすらぎ堤を走って、、、

丁度、県庁近くの信濃川と関屋分水の分岐部に架かる本川大橋に差し掛かるとヘリコプターの音が。


日中の業務を終えて新潟大学病院に待機していたドクターヘリが駐機場に戻ってくるところでした。


駐機場の格納庫に機体を入れて最終点検。

本日の勤務ご苦労様でした。

ドクターヘリの運行時間は明るい日中の有視界飛行が原則なので日没時間になると勤務終了です。

暗くなってしまった場合の救急搬送はドクターは乗っていませんが、海上保安庁のヘリコプターの出番になります。  

Posted by Zen at 22:07Comments(0)自転車

2023年09月26日

シロツメクサの原っぱとキジ:ニセアカシアの花:信濃川河川敷@新潟

5月下旬 平日

仕事から帰宅後、この日は信濃川-関屋分水土手道ショートサイクリングシに出かけました。

黒崎の信濃川大橋を渡り、右岸土手道へ。

善久の国土交通省の災害時岸壁近く

シロツメクサの原っぱの真ん中あたりで鳴いていたオスのキジ

メスのキジが近くにいるかと思い探しましたが、見当たりませんでした。


綺麗な風景ですが、このような草の背丈の低いところでは営巣はできませんんね。

その先へ走っていたら上越新幹線の高架橋手前


ボチボチとニセアカシアの花も咲き始めていました。

少しづつですが確実に夏の季節が近づいてきています。  

Posted by Zen at 21:26Comments(0)野鳥観察植物自転車

2023年08月25日

夕暮れ時の関屋分水終着点:信濃川ショートサイクリング@新潟

5月上旬 GW後半

連日旬の山菜を中心に美味しいものばかりいただいていますが、ちゃんとカロリーバランスも考えないとですよね。

18kmのショートコースではありますが、信濃川土手道―関屋分水のサイクリングに夕方出かけました、

新潟大関にたどり着いたのが18:30

この日も夕陽が佐渡島の向こうに沈んでゆきました。

綺麗な夕陽の日本海。
左の小佐渡、右の大佐渡の重なり部分が真ん中あたりになりますがわかるでしょうか?


ベタ凪なのでこんな日はシーバスはどうなのでしょうかね?

数人のアングラーの姿が見えました。

夕暮れ時の土手道は若いランニングの人だけでなくご、老人の散歩や何匹も犬を連れての散歩の方々もたくさんいます。

のんびり様子をうかがいながらぶつからないように、こちらものんびりサイクリング。

後1か月半ほどで夏至です。

だんだんと日の入り時間も遅くなっていることを実感します。  

Posted by Zen at 22:33Comments(0)自転車

2023年08月21日

GW夕暮れ時の信濃川土手道ショートサイクリング@新潟

5月上旬 GW

この日は午前中加治川でサクラマス釣行

その後五頭山界隈でネマガリタケ採りをして夕方16時すぎに無事帰宅。


朝からあちこちと動き回り、大変有意義に過ごしましたが、ちょっとコーヒータイムののち少し時間もあったので18時頃から信濃川ショートコースでサイクリングにでかけました。

いつも通り、親松排水機場から信濃川土手道右岸に上がり黒崎まで行って信濃川大橋を渡り、信濃川左岸から関屋分水へ


丁度佐渡に陽が沈んだところでした。

海岸線にはアングラーの姿がチラホラ、、、、
夕マズメ時です。

シーバス、釣れるといいですね。

こっちはさっさと帰って楽しい晩酌をしようっと
  

Posted by Zen at 21:45Comments(0)自転車

2023年07月28日

コロナ警報であっちもこっちも紫ライトアップ:万代島1周サイクリング@新潟

4月中旬 平日 晴

この日は少し早く仕事から帰宅することができたので、明るいうちに万代島1周サイクリングに出かけました。

背kぃや分水から海岸線を走ってミナトピアからやすらぎ堤へ。


桜は終わってしまいましたが、遅咲きの黄色のチューリップが咲いていました。

所々で青空号から降りて散歩などしてのんびり走っていたのでいつの間にか夕暮れ時に、、、


萬代橋脇のNTTの
トキの絵が描かれている壁面がピンク色にライトアップされていて、何か変?

こちらは八千代橋付近のやすらぎ堤から見えたNEXT21と東北電力の塔

NEXT21は紫色に。

東北電力の塔は普段は普通に白色にライトアップされていたかと思うのですが、この日は似たようなピンクー紫色にライトアップされていました。

おそらくコロナ警報が発令され、一斉に紫色のライトアップが始まったのだと思います。  

Posted by Zen at 22:33Comments(0)自転車

2023年07月20日

2度目の陽光桜見物サイクリング@新潟

4月中旬 平日 晴れ

4月上旬に陽光桜を訪ねましたがこの日は仕事から掃く帰宅することができたので、10日ほど経ってからどうなっているかとまた訪れてみました。

18時前に青空号で自宅を出発。

少しは気温も上がり12℃程度だったので長指手袋で丁度。

ぎりぎり暗くなる前に到着。

手前左のソメイヨシノはほぼ散ってしまいました。


向こうに見える陽光桜はまだ花が残ってます。


こうやって見るとだいぶ花も散ってしまっていました。

額が赤いのが特徴です。

花が散っても遠くから赤く見えるのはこのせいだということが分かりました。ニコニコ

この年は2回も陽光桜見物ができ良かったです。

臼井橋から信濃川左岸を走って帰宅。

1時間13分で29km走りました。

風呂上がりの体重61.7㎏、、、

  

Posted by Zen at 22:06Comments(0)植物自転車

2023年07月17日

指の悴む4月中旬の小阿賀野川サイクリング@新潟

4月中旬 休日 晴れ

天気も良いので午前中は加治川にサクラマス釣行に出かけましたがボウズ。

帰宅して少しのんびりしてから夕方16時過ぎから小阿賀野川サイクリングに出かけました。

晴天の天候に騙されでかけたものの、この時期ですが気温10℃で長指手袋で出かけたものの指がかじかんで後半は指が悴んで大変でした。ZZZ…


阿賀野川沿いのサイクリングロードから見る飯豊朝日連峰

田んぼは土起こしが始まっていました。

こちら、以前に紹介した横越の曽我墓所遺跡。


発掘調査も終わって後は潰されてしまうのでしょうね。


18時頃に無事帰宅。

冬場にため込んだ余分な脂肪もだいぶ落ちたようで、体重は61.9㎏と今季最低となりました。テヘッ
でもこの後ビールを飲むとすぐに復帰です。  

Posted by Zen at 22:02Comments(0)自転車

2023年07月07日

陽光桜:夕暮れ時の観桜サイクリング@新潟

4月上旬 休日

以前にも紹介したことのある陽光桜

市内のソメイヨシノは満開の後半

17時過ぎになり 陽光桜はどうなっているかと偵察に青空号で出かけました

手前左の桜はソメイヨシノです。

色合いが違うのがはっきりと分かりますね。


桜の舞うみち の看板

例年だと陽光桜の方がやや遅い感じなのですが、この年はソメイヨシノと陽光桜がほぼ同時に咲いていました。


陽光桜の花のアップ

花びらの色が濃くて全体大きいです。

花の中央の赤色も綺麗で特徴的ですね。


もうすぐ暗くなります。

早く帰ろっと   

Posted by Zen at 21:52Comments(0)自転車

2023年07月05日

大通川の夜桜見物サイクリング@新潟

4月上旬 平日

この日は仕事終了して帰宅後、暗くなってからでしたが、夜桜見物サイクリングへ。

やすらぎ堤は夜桜見物の人がたくさんいて、事故を起こすと大変ですしできるだけリスクを負わないように、、、ということで青空号で黒崎の大通川の夜桜見物に向かいました。

いつも通り親松排水機場から信濃川右岸を走り亀鶴橋を通り過ぎて最初の橋、大郷橋を渡りました。

信濃川左岸を走って、信濃川大橋手前の鷲ノ木新田の大通川にぶつかります。

夜桜の名スポットです。

大通川に覆いかぶさるように両岸から、満開の桜の枝が伸びています。



沢山の夜桜見物の人が散歩してました。


  

Posted by Zen at 22:22Comments(0)自転車

2023年07月03日

カーカス切れ:通勤自転車の後輪タイヤ交換@新潟

3月下旬 平日

日頃通勤の際お世話にいなっている折り畳み式の小口径自転車

後ろのタイヤのリム脇のカーカス切れがだんだんとひどくなってきていました。


このまま放っておくと爆発的に避けてしまうかもしれません。

結構やばい感じです。ZZZ…


ホームセンターで交換用のタイヤを買ってきました。

後輪、、、、そしてドラム式のブレーキ構造、、、

これはタイヤ交換もかなり厄介になります。

チェーンを外して、ブレーキワイヤーを外して、、、


結局後輪を完全に外してしまいました。
(完全に外さなくても交換する方法はありますが、それはそれで面倒で、段取りも必要)


綺麗に交換できましたが、最後にブレーキワイヤーの調整という一手間が、、、

これが意外に面倒というか気を使います。
なんだかんだで1時間程度かかりました。

備えあれば憂いなし。
これでまた安心して自転車通勤できます。

  

Posted by Zen at 21:53Comments(0)DIY:自作自転車

2023年07月01日

今日こそは桜の万代島1周サイクリング@新潟

3月下旬 休日

新潟の桜もあちこちでだいぶ咲いてきました。

関屋分水の掘割橋の工事で通行止めを食らい、途中棄権した万代島1周サイクリングのリベンジ。

関屋分水右岸を走り海岸線に出てからミナトピア方面に向かいやすらぎ堤方面へ


旧新潟税関

敷地内の桜が綺麗に咲いていました。


こちらは朱鷺メッセ


やすらぎ堤の桜並木

意外にランニングしている人はこの日は少なかったです。

こちら、カラスではありません

鉄橋近くのやすらぎ堤河川敷では、白い鼻面が特徴のオオバンの群れが、草むらをつついて餌をあさっていました。

草の芽をついばんでいるのか虫を食べているのかは不明?

一応目的を果たした桜の咲く万代島1周サイクリングでした。ニコニコ

  

Posted by Zen at 21:53Comments(0)野鳥観察自転車

2023年06月29日

ふるさと村の桜開花と途中撤収:掘割橋の補修工事:関屋分水サイクリング@新潟


3月下旬 

午前の部、ボウズのサクラマス釣行から帰宅後、昼食を取り少しマッタリ。

16時過ぎからサイクリングに出かけることに。

西風強く、黄砂?なのでしょうかく空もどんよりしていましたが信濃川から万代島あたりでも回ってこようかと家を出ました。

いつも通り親松排水機場から信濃川右岸を黒崎に向かい、黒崎大橋を渡り、関屋分水へ。

途中に見えたふるさと村

庭の桜が咲き始めていました。

その先関屋分水終点に向かうと、

信濃川大堰手前の掘割橋の下の遊歩道が通行止めになっていました。

掘割橋の補修工事をやっているようでした。

よく見ると、、、

不測の事態に備えて、橋の下に救助用?のゴムボートが吊り下げられていました。

高速道路や新幹線だけでなく、昔作った建造物の補修管理、インフラ整備もなかなか大変ですね。

風も強いし、結局ここでめげてしまい橋を渡って引き返すことに。テヘッ

先日の日和山展望台といい、この時期あちこちで補修工事をやっているようです。  

Posted by Zen at 21:55Comments(0)自転車

2023年06月24日

日和山展望台の化粧直し:夜の万代島1周サイクリング@新潟

3月下旬 平日

だいぶ春めいて気温も上がってきました。

日没後に帰宅しましたが、久しぶりに万代島1周サイクリングに出かけることに。

親松排水機場から信濃川右岸の土手道を走り黒崎大橋から信濃川左岸の土手道に上がり関屋分水終点から海岸沿いを走りました。

日和山展望台で何やら工事?

高所作業車が手前に止まっていて、展望台の向こうには作業照明灯とクレーン車の姿。


展望台の塗り替え作業を行っているようでした。

化粧直しして綺麗になってくださいね。


すこしピンボケですが、付近から見えたNEXT21はコロナ警報で赤色にライトアップされていました。
早く収まってくれるといいのですが、、、
  

Posted by Zen at 21:24Comments(0)自転車

2023年06月09日

久々の好天小阿賀野川サイクリング@新潟

2月下旬 休日

昼過ぎに釣れない穴釣りから帰宅後、昼食をとり少しマッタリ。

3時のコーヒータイムを楽しんでから時計回りで久しぶりに小阿賀野川サイクリングへ出かけました。

道路や地面の雪もすっかり消え、気温は12℃。


阿賀野川沿いのサイクリングロードから遠く残雪の飯豊・朝日の山並みが見えます。

薄手の長指グローブで丁度良い感じ。


こちらは横越の曽我墓所遺跡
発掘調査も終わり更地になった発掘現場でした。

横越を過ぎてから小阿賀野川サイクリングロードに入りましたが、梨畑では春に備えて早くも枝の選定作業をやっていました。

16時半頃に無事帰宅。

久しぶりに良い天気の中、いい汗をかきました。


暗くなる前に2階の屋根に上がってルーフタワーのステーのメンテナンス。
気がついて良かったが先日の強風で足が片側浮いていた。シャックルの油くれ。


体重はこの日62.9㎏
  

Posted by Zen at 21:48Comments(0)自転車

2023年06月03日

強風の中久しぶりの万代島1周サイクリング@新潟

2月下旬 休日  最高気温14.5℃ 曇り時々晴  風が強く7-8m

釣り道具の忘れ物を3回もしてなんとも時間を無駄に使ってしまった穴釣り。
帰ってきて、遅い昼食をとって一休み。

15時40分頃から風が強かったが天気はそれなりだったので万代島1周サイクリングに。



関屋分水の終点、日本海にそそぐ新潟大堰

カモたちが濡れた岸壁の上に上がって休んでいました。


風の強い日などはただ漫然と自転車を漕ぐことも多いですが、こんな際はサイクルコンピュータはある程度やる気発起材になりますね。ニコニコ


海岸線からミナトピア脇を通り、久しぶりのやすらぎ堤を走りましたが風が強くてなかなか前に進めません。

いつもだと1時間15ー20分位で回って帰ってくるのですがこの日は1時間半くらい掛かりました。
  

Posted by Zen at 22:05Comments(0)自転車

2023年05月26日

残雪で途中撤退:大雪後の久しぶりの信濃川土手道サイクリング@新潟

2月中旬 休日

この日午前中は東港へ穴釣りに出かけましたがボウズで昼頃に撤収。

一休みしてから、14時過ぎからサイクリングに出かけることにしました。

このところ大雪が降って信濃川の土手にも雪が残っているだろうと敬遠していましたが、だいぶ日も経ち雪も消えているのではないかと淡い期待を抱きつつ、偵察がてら小須戸橋を折り返し地点とするコースで信濃川土手道サイクリングに出かけました。


好天に恵まれ遠く弥彦山と角田山を望みます。
河川敷には雪がまだたくさん残っています。

土手道の雪はこの辺りはほとんど消えていたのでですが大郷橋を超えたあたりで所々路肩に雪が見え始めました。


臼井橋手前の土手に車を止めて一人バーベキューをしている人発見。

中々良い感じですね。

その先にも何カ所か雪が道路を隠しているところがあり水溜まりっぽくなっていましたが自転車を降りてやり過ごし先に進みました。


しかし小須戸橋手前あと少しというところでずっと道路上に雪が見えたのであきらめて引き返すことに。

青空号を水浸しにすると後始末が大変です。

大郷橋を渡って信濃川左岸を関屋分水まで走り、戻ってくることにしました。


関屋分水終点。

左は日本海、向こう正面にはタコ公園と展望台が見えます。

2時間で46㎞走りました。

気温も14℃程度でそれなりに寒い思いをせず、久しぶりにいい汗をかいた次第です。
  

Posted by Zen at 22:33Comments(0)自転車

2023年04月10日

新潟県立海洋高等学校実習船:海洋丸:万代島1周サイクリング@新潟


12月下旬 休日

この日は夕方、寒かったのですが、万代島1周サイクリングに出かけました。

関屋分水終点から海岸線を走り、ミナトピアからやすらぎ堤へ、、、

丁度日没過ぎて夕闇が迫り始める頃

ミナトピア前から信濃川をはさんで望む佐渡汽船乗り場

右の火力発電所の煙突の煙が強く左に流れています。

満月に近い月も左手に見えていました。

冬の夕暮れ時、早く家にたどり着かないと、、、


朱鷺メッセ前の対岸の岸壁に見慣れない船を発見。


船首に書かれた船名は海洋丸

よく見ると新潟県立海洋高等学校の文字

新潟県立海洋高等学校の実習船の様でした。

帰って調べてみると新潟県立海洋高等学校は糸魚川市にあるそうです。

HPはこちらをどうぞ

海洋関係に進みたいという志のある中学生にとっては狭き門?なのでしょうか。  

Posted by Zen at 22:08Comments(0)自転車

2023年04月07日

横越の暗渠工事:年の瀬の小阿賀野川サイクリング@新潟

12月下旬 休日 

この日は午前中家の中の掃除をしたりして過ごしましたが、昼食後はまったり。

16時前に家を出て時計回りで小阿賀野川サイクリングに出かけることに。

産業振興センター脇の気温計は6℃。

10度以下だと、防寒装備をしっかりしないと寒くてどうにもならなくなります。

シューズカバー、耳当て、防寒手袋に厚手のウィンドブレークジャケット&パンツ

ビッグスワンを通り過ぎて阿賀野川の土手道にぶつかってから土手下の道を横越方面へ


以前紹介した遺跡の発掘調査の場所辺りから、農業用の用水路の工事をやっていました。

かなり大掛かりな工事で、暗渠にするようです。


横越中学校脇辺りはすでに埋め立ても終わっていました。。


大きなわっかの内側に沢山のトゲトゲ、、、

どういう目的で使われるのでしょうか?

小阿賀野川サイクリングロードに出て、亀鶴橋から信濃川土手道へ出ると、弥彦・角田山方面に陽が沈むところでした。


17時半頃に無事帰宅。
1時間40分で38㎞走りました。

防寒対策をしていたとは言え、陽も傾いて気温もさらに下がり寒かった~。


  

Posted by Zen at 22:38Comments(0)自転車

2023年02月27日

NEXT21黄色いライトアップとNSTライトアップ:万代島1周サイクリング@新潟


11月中旬 平日 晴れ

だいぶ日が沈む時間も早くなり仕事から帰宅する頃には暗くなってしまう時期です。

だんだんと寒くなるのも手伝って、暗くなってからランニングやサイクリングはだんだんと億劫になりますね。

それでもこの日は仕事から帰宅後、万代島1周サイクリングに出かけました。

半切りグローブではなく、長指のグローブをして中間ぎも着込みウィンドウブレーカーを着ていざ出発。

関屋分水終点から真っ暗な海岸沿いを走り日和山展望台へ

先日はビッグスワンがコロナ注意報で黄色にライトアップされていましたが

丁度こちらもコロナの注意報でNEXT21が黄色にライトアップされていたので、展望台に登って写真を撮りました。


ミナトピア脇を通りやすらぎ堤へ

この時期のこんな時間ですからウォーキングをしている人やランニングをしている人もまばら、、、

それでも暗いのでライトは2重にして、安全第一。

気を付けて走行です。

萬代橋を過ぎて昭和橋手前

NSTの建物にはあと1か月後のクリスマスを想定してか、そのようなライトアップがされていました。

暗い寒空の下、無事帰宅。

寒さで顔や耳、手が冷たくなりました。

  

Posted by Zen at 23:18Comments(0)自転車

2023年02月20日

夕暮れ時の秋の小阿賀野川サイクリング@新潟

11月中旬 休日

弥彦温泉から帰宅して一休み。

天気も良いので15時過ぎに小阿賀野川サイクリングに時計回りで出かけることにしました。

自宅を出てビッグスワン脇を通り、東新潟駅あたりから阿賀野川沿いに

途中の阿賀野川脇の民家の前には、川ガニ採りの籠が積まれていました。

これから川ガニが美味しくなる季節です。
楽しみですね。

こちらは以前紹介したことのある、横越の曽我墓所遺跡発掘現場

だいぶ綺麗に発掘が進んでいました

横越から沢海へ

そして沢海から小阿賀野川サイクリングロードへ

だいぶ時間も押してもうすぐ夕暮れ、、、

小阿賀野川沿いのル・レクチェは全部収穫されていました。


綺麗な夕焼け空

梨畑の向こう、弥彦山に夕日が沈むところでした。

陽も落ちて急がないと暗くなる頃合い

丁度ハクチョウたちが続々とねぐらの鳥屋野潟に帰るところでした。


もう辺りはすっかり真っ暗で酒屋辺りからライトが必要な状況。

無事帰宅して17時15分頃。1時間50分で40㎞走りました。

陽が落ちるとめっきり冷え込み気温も10℃と寒くなりました。


  

Posted by Zen at 21:56Comments(0)自転車