2023年06月13日
フキ味噌とナマコ酢で乾杯@新潟
3月 上旬

晩酌の際ビールを終えて、焼酎のお湯割りになった際に、ナマコ酢を頂きました。
また実家の庭でトウの立ったフキを摘んできましたが、晩酌で早速いただきました。
この日頂いていたフキ味噌は、先日お話しした赤だし八丁味噌のフキ味噌ではなく、普通の味噌で作ったオーソドックスなフキ味噌です。
作りたてなので水分が飛びきっておらずやや緩めです。
このような肴をあてに飲むお酒は低カロリー?で良いのではないかな
?などと思いますが、、、、
でもたいてい最後の〆に何か食べてしまうんですよね。

晩酌の際ビールを終えて、焼酎のお湯割りになった際に、ナマコ酢を頂きました。
また実家の庭でトウの立ったフキを摘んできましたが、晩酌で早速いただきました。
この日頂いていたフキ味噌は、先日お話しした赤だし八丁味噌のフキ味噌ではなく、普通の味噌で作ったオーソドックスなフキ味噌です。
作りたてなので水分が飛びきっておらずやや緩めです。
このような肴をあてに飲むお酒は低カロリー?で良いのではないかな

でもたいてい最後の〆に何か食べてしまうんですよね。

この記事へのコメント
「トウの立ったフキ」と言うとあまり印象が良くありませんが、私の「弥彦山の先輩」の方々に言わせると、トウの立ったフキの茎を刻んで油で炒めると、シャキシャキして美味いんだそうです。特に枯れススキが積み重なった間から伸びてくると、茎が長くなって良いのだとか…
そんな風に言われると、なんだかすごくおいしそうに聞こえます。
そんな風に言われると、なんだかすごくおいしそうに聞こえます。
Posted by ムニエル at 2023年06月13日 22:06
ムニエルさん こんばんわ
お久しぶりです。
この数年、私ももっとトウの立った10-15㎝くらいのフキノトウの茎が意外に歯ごたえがあり美味しいことが分かってからは、これでフキ味噌を作ることもやるようになりました。
来年はムニエルさんもぜひ試してみてください。食せる時期も長くなり良いことづくしです。
お久しぶりです。
この数年、私ももっとトウの立った10-15㎝くらいのフキノトウの茎が意外に歯ごたえがあり美味しいことが分かってからは、これでフキ味噌を作ることもやるようになりました。
来年はムニエルさんもぜひ試してみてください。食せる時期も長くなり良いことづくしです。
Posted by Zen
at 2023年06月17日 22:10
