2023年11月10日
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
6月中旬 晴 波やや高し
この日はやや遅めの出撃。
5時過ぎに現場到着
常連さんは暗いうちに70㎝のスズキを釣った模様。
時合いは遠のいたようでした。
魚が釣れないならワカメのメカブ採りを当てにして出かけるも結構うねりがあって採ることができず、、、
それでも海の方では時折ナブラが湧いていて、青物が釣れるようです。
ベイトはどうも5㎝くらいのシラスの模様。
マウスに弓角をつけて投げたら一投目からゴンと当たりあり。
まずはサバゲット。

その後サゴシが釣れたりして6時45分までに合計サバ2匹、サゴシが3匹釣れました。
この日は青物用のサビキも良かったようです。
この日はやや遅めの出撃。
5時過ぎに現場到着
常連さんは暗いうちに70㎝のスズキを釣った模様。
時合いは遠のいたようでした。
魚が釣れないならワカメのメカブ採りを当てにして出かけるも結構うねりがあって採ることができず、、、
それでも海の方では時折ナブラが湧いていて、青物が釣れるようです。
ベイトはどうも5㎝くらいのシラスの模様。
マウスに弓角をつけて投げたら一投目からゴンと当たりあり。
まずはサバゲット。

その後サゴシが釣れたりして6時45分までに合計サバ2匹、サゴシが3匹釣れました。
この日は青物用のサビキも良かったようです。
2023年11月08日
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
6月中旬 平日
小物のアジ釣りなどに使うアジのサビキは束で売られていて、安く買うことが出来ますが、30㎝クラス以上の青物用のサビキはその仕掛けの長さが欲しいものと合わなかったり、ハリス、幹糸の太さも様々で、値段も高く安売りで売られていることもあまりありません。
信濃川の河口や、海岸線では小アジ狙いでサビキを使っていると、3-40㎝クラスのイナダやサゴシがかかることもあり、また針掛かりした小アジを目がけて喰らいついてくる青物、ヒラメなどもあり油断できません。
アジ以外に青物が釣れているときは要注意です。
そんなわけで自作で思い通りの青物用のサビキを自作してました。
以前に自作の青物用サビキをご紹介しましたが、今回は最近の別バージョンのご紹介

ハリスは3号、針は丸セイゴの12号を使用。 幹糸は5号のフロロです。
海水が多少濁っていても釣果が上がるように、今回使っているファイバーは、ケイムラ仕様のものを使しています。
左下が完成品。
自作ですから枝はリスが切れたら、勝手がわかっているので補修も簡単。
これもメリットですね。
材料と道具さえ机に並べてしまえば、作るのは簡単なのですが、単調作業で1仕掛けに針を5つ作らなければならないので、けっこう作り始めるのに敷居がたかいです
、、、
それでも美味しい魚が沢山釣れると思えば作り甲斐もあるというものです。
小物のアジ釣りなどに使うアジのサビキは束で売られていて、安く買うことが出来ますが、30㎝クラス以上の青物用のサビキはその仕掛けの長さが欲しいものと合わなかったり、ハリス、幹糸の太さも様々で、値段も高く安売りで売られていることもあまりありません。
信濃川の河口や、海岸線では小アジ狙いでサビキを使っていると、3-40㎝クラスのイナダやサゴシがかかることもあり、また針掛かりした小アジを目がけて喰らいついてくる青物、ヒラメなどもあり油断できません。
アジ以外に青物が釣れているときは要注意です。
そんなわけで自作で思い通りの青物用のサビキを自作してました。
以前に自作の青物用サビキをご紹介しましたが、今回は最近の別バージョンのご紹介

ハリスは3号、針は丸セイゴの12号を使用。 幹糸は5号のフロロです。
海水が多少濁っていても釣果が上がるように、今回使っているファイバーは、ケイムラ仕様のものを使しています。
左下が完成品。
自作ですから枝はリスが切れたら、勝手がわかっているので補修も簡単。
これもメリットですね。
材料と道具さえ机に並べてしまえば、作るのは簡単なのですが、単調作業で1仕掛けに針を5つ作らなければならないので、けっこう作り始めるのに敷居がたかいです

それでも美味しい魚が沢山釣れると思えば作り甲斐もあるというものです。
2023年11月04日
食べごろクロダイゲット:西港朝飯前釣行@新潟
6月中旬 平日 朝飯前釣行
今日は朝から快晴のベタ凪、、、
かなり青物は期待薄。
釣り場に着くと人影まばら。
釣れていない雰囲気ありありです。
ジグを取り出して投げてみたりマウスに弓角を付けて投げてみたりしましたが、、ナブラもさっぱりで何も釣れません。

いつもは使わないのですが、気分を変えて4-5㎝の小さなジグを足元近くに投げていたら、なんと25cm位のクロダイゲット
丁度食べごろサイズです。
たまにはいつもと違うことをしてみるのも大切ですね、
今日は朝から快晴のベタ凪、、、
かなり青物は期待薄。
釣り場に着くと人影まばら。
釣れていない雰囲気ありありです。
ジグを取り出して投げてみたりマウスに弓角を付けて投げてみたりしましたが、、ナブラもさっぱりで何も釣れません。

いつもは使わないのですが、気分を変えて4-5㎝の小さなジグを足元近くに投げていたら、なんと25cm位のクロダイゲット
丁度食べごろサイズです。
たまにはいつもと違うことをしてみるのも大切ですね、

タグ :クロダイ
2023年10月27日
弓角でイナダ3匹:出勤前の朝飯前釣行@新潟
6月上旬 平日 日
目覚ましをかけずに寝てしまったが4時半に目が覚めました。
ジグなど準備して西港に支度をして出撃です
さすがに少し早かったのか、釣れていないのか?駐車場は空いていました。
堤防上を偵察して歩いていたら時折小さななぶらが湧いている様子。
ジグでの参戦は取りやめ、弓角をザックから引っ張り出して参戦。

タイミングよくナブラと重なるチャンスもあり、40㎝くらいのイナダを筆頭に30分ほどで3匹釣り上げることができました。
6時を過ぎて小休止をしながら、目の前で時折ナブラが湧くので参戦しましたが、ベイトとのサイズが合わないのかナブラを通してもなかなか釣れなくなりました。
7時近くなり高切れで仕掛けロスト。
納竿としました。
目覚ましをかけずに寝てしまったが4時半に目が覚めました。
ジグなど準備して西港に支度をして出撃です
さすがに少し早かったのか、釣れていないのか?駐車場は空いていました。
堤防上を偵察して歩いていたら時折小さななぶらが湧いている様子。
ジグでの参戦は取りやめ、弓角をザックから引っ張り出して参戦。

タイミングよくナブラと重なるチャンスもあり、40㎝くらいのイナダを筆頭に30分ほどで3匹釣り上げることができました。
6時を過ぎて小休止をしながら、目の前で時折ナブラが湧くので参戦しましたが、ベイトとのサイズが合わないのかナブラを通してもなかなか釣れなくなりました。
7時近くなり高切れで仕掛けロスト。
納竿としました。
2023年10月18日
エソ2匹とウミソウメン:久々の西港界隈朝飯前釣行@新潟
6月上旬 平日
サクラマスシーズンも終了しいよいよ6月。
朝は4時過ぎに家を出てご無沙汰していた海に偵察がてら釣り道具を持って朝飯前釣行に西港界隈に出かけました。
海はベタ凪。
なんだか活性を感じるような状況でもなく期待薄。
テトラに付いているワカメもかなり成長していました。
結局ナブラもなければ辺りもなし。

ウミソウメンが付いているテトラを発見したので少し採りました。
6時半を過ぎて7時近くなり、そろそろ納竿という頃にやっと当たりがあったと思ったらエソ2連発。

どちら様にも御引き取り願い納竿となりました。
サクラマスシーズンも終了しいよいよ6月。
朝は4時過ぎに家を出てご無沙汰していた海に偵察がてら釣り道具を持って朝飯前釣行に西港界隈に出かけました。
海はベタ凪。
なんだか活性を感じるような状況でもなく期待薄。
テトラに付いているワカメもかなり成長していました。
結局ナブラもなければ辺りもなし。

ウミソウメンが付いているテトラを発見したので少し採りました。
6時半を過ぎて7時近くなり、そろそろ納竿という頃にやっと当たりがあったと思ったらエソ2連発。

どちら様にも御引き取り願い納竿となりました。
2023年09月25日
加治川河川公園の草刈り:サクラマス釣行@新潟
5月下旬
あちこちの野原は雑草が生い茂る時期。
以前いろいろ紹介したこともありますが、信濃川や阿賀野川の土手でも国土交通省の草刈りが行われ、ラジコン草刈り機などが大活躍
加治川の孵化場前の河川公園でもこの日草刈りの方々が作業をしていました。

国土交通省のラジコン草刈り機ではなく3人の作業員の方々が、草刈り機を持っての作業。
手際よく草刈りを進め、見える範囲の斜面などの草は午前中のうちにほぼ刈られてしまいました。
流石です。
この作業見ていたら、自分の実家の草刈りの事を思い出してしまいました。
もう少しでサクラマスシーズンも終了。
終ったら早速作業に取り掛からないとでした。

あちこちの野原は雑草が生い茂る時期。
以前いろいろ紹介したこともありますが、信濃川や阿賀野川の土手でも国土交通省の草刈りが行われ、ラジコン草刈り機などが大活躍
加治川の孵化場前の河川公園でもこの日草刈りの方々が作業をしていました。

国土交通省のラジコン草刈り機ではなく3人の作業員の方々が、草刈り機を持っての作業。
手際よく草刈りを進め、見える範囲の斜面などの草は午前中のうちにほぼ刈られてしまいました。
流石です。
この作業見ていたら、自分の実家の草刈りの事を思い出してしまいました。
もう少しでサクラマスシーズンも終了。
終ったら早速作業に取り掛からないとでした。


2023年09月11日
クルミの花と昨年のクルミ:ボウズの加治川サクラマス釣行@新潟
5月中旬 休日 9時から雨予報だったが、、、しばらくは曇り
前日に引き続き、柳の下にドジョウ、、、を狙って加治川に出かけました。
朝はのんびり目で、6時過ぎに起床。
ネットチェックをして、家を6時20分頃にでました。
釣り場に着くと常連の兄ちゃん一人だけ。
でも釣れないのか7時過ぎにいなくなりました。
小場所を独り占め、、、
もう一人溶連さんが9時過ぎにやってきましたが何事もなく経過。
そうこうしているうちに10時頃から雨が降り始め。
小場所移動繰り返しましたが、一向に当たりなし。
岸辺でこんなもの発見。

丁度この時期クルミの花が咲く時期です。
そして昨年成ったクルミの実でしょうか?
カラスが見つければ、咥えて道路に落として中身を食べることでしょう。
結局12時の時報を聞く前に撤収。
午後は新潟市も雨模様で家の中でじっとしていました。。
前日に引き続き、柳の下にドジョウ、、、を狙って加治川に出かけました。
朝はのんびり目で、6時過ぎに起床。
ネットチェックをして、家を6時20分頃にでました。
釣り場に着くと常連の兄ちゃん一人だけ。
でも釣れないのか7時過ぎにいなくなりました。
小場所を独り占め、、、
もう一人溶連さんが9時過ぎにやってきましたが何事もなく経過。
そうこうしているうちに10時頃から雨が降り始め。
小場所移動繰り返しましたが、一向に当たりなし。
岸辺でこんなもの発見。

丁度この時期クルミの花が咲く時期です。
そして昨年成ったクルミの実でしょうか?
カラスが見つければ、咥えて道路に落として中身を食べることでしょう。
結局12時の時報を聞く前に撤収。
午後は新潟市も雨模様で家の中でじっとしていました。。
2023年09月04日
はぐれ白鳥とワラビ採り:加治川サクラマス釣行@新潟
5月中旬 曇り時々晴
サクラマスの漁期も残すところあと2週間。
最後の悪あがき、、、午前半日年休取得して加治川にサクラマス釣行に。
平日ですから通勤ラッシュもあり、いつもと違って先手必勝。
とはいっても朝は若干のんびり、目覚まし4時25分。
少しのんびり目で家を4時50分頃に出ました。
現地に5時過ぎに着いたが、誰もいません、、、、釣れていないのかな~
1m程度の濁り。大潮で水高め。
6時頃、常連さんの一人がやってきましたが、7時頃帰ってゆきました。
7時過ぎに別の常連さん。
45分くらい下の方で竿を出していったがさっぱりの様子で帰ってゆきました
9時頃に別の常連登場。
話を聞いたら月曜日と火曜日にバラシがあったとのことだが、土日を含めて誰も釣り上げていないとのこと。
大潮ですがどうもチャンスはなさそうな感じです。
小場所移動を繰り返しながらキャストを続けましたが、、、、
対岸にはははぐれ白鳥のすがたが、、、

マガモの夫婦が羽を休めていました。
周りも含め何事もなく、結局12時のチャイムが鳴ったので納竿。
明日から週末、、、
休みに入ると山菜採りの人があちこちに入るので、先手必勝で帰り道にワラビポイントに立ち寄りました。

20分ほどでこれだけ取れました。これでまた2週間はワラビを採らなくても大丈夫。
サクラマスの漁期も残すところあと2週間。
最後の悪あがき、、、午前半日年休取得して加治川にサクラマス釣行に。
平日ですから通勤ラッシュもあり、いつもと違って先手必勝。
とはいっても朝は若干のんびり、目覚まし4時25分。
少しのんびり目で家を4時50分頃に出ました。

現地に5時過ぎに着いたが、誰もいません、、、、釣れていないのかな~

1m程度の濁り。大潮で水高め。
6時頃、常連さんの一人がやってきましたが、7時頃帰ってゆきました。
7時過ぎに別の常連さん。
45分くらい下の方で竿を出していったがさっぱりの様子で帰ってゆきました
9時頃に別の常連登場。
話を聞いたら月曜日と火曜日にバラシがあったとのことだが、土日を含めて誰も釣り上げていないとのこと。
大潮ですがどうもチャンスはなさそうな感じです。
小場所移動を繰り返しながらキャストを続けましたが、、、、
対岸にはははぐれ白鳥のすがたが、、、

マガモの夫婦が羽を休めていました。
周りも含め何事もなく、結局12時のチャイムが鳴ったので納竿。
明日から週末、、、
休みに入ると山菜採りの人があちこちに入るので、先手必勝で帰り道にワラビポイントに立ち寄りました。

20分ほどでこれだけ取れました。これでまた2週間はワラビを採らなくても大丈夫。

2023年08月18日
シジミ採りと加治川サクラマス釣行:午前の部@新潟
5月上旬 GW 晴 午前の部
加治川のサクラマス釣行。
前日の様子からすると朝一は超込みが予想されました。
ということでこちらはのんびりと8時半過ぎに出動。
行楽地への車でバイパスは混んでいるかと思いましたが、思いのほか空いていました。

釣り場には常連さんが一人。

向こうの浅瀬の方では毎年恒例、シジミ採りの人たちで賑わっていました。
もう一人常連さんが11時頃にやってきました。
なんと! 12時ちょっと前に近くにいた最初の常連さん、少し小さめですが35㎝位のサクラマスを釣り上げました。
これを見たので昼過ぎまで粘ろうかとっも思いましたが、この日はもう一つやる事が、、、、
13時半に納竿。
加治川のサクラマス釣行。
前日の様子からすると朝一は超込みが予想されました。
ということでこちらはのんびりと8時半過ぎに出動。
行楽地への車でバイパスは混んでいるかと思いましたが、思いのほか空いていました。

釣り場には常連さんが一人。

向こうの浅瀬の方では毎年恒例、シジミ採りの人たちで賑わっていました。
もう一人常連さんが11時頃にやってきました。
なんと! 12時ちょっと前に近くにいた最初の常連さん、少し小さめですが35㎝位のサクラマスを釣り上げました。
これを見たので昼過ぎまで粘ろうかとっも思いましたが、この日はもう一つやる事が、、、、
13時半に納竿。
2023年08月07日
GW直前:ワラビ採り:ボウズの加治川サクラマス釣:@新潟
4月下旬 休日 朝から雨
朝はウィークデーと同じ行動パターン
6時50分に目覚めてカミウサギ:ロペを見てコーヒーを淹れ、まずはコーヒータイム。
急いでもしょうがないのでのんびり、、、
家を8時40分頃に出て加治川へサクラマス釣りに出かけました。
所々では田起こしも終わり、田んぼに水引きが始まっていました。
現地にト到着すると釣り人の姿はほとんどなし。
満潮12時で水はあまり動いておらず。
なんだか釣れない雰囲気ありありです。
常連さんが数人いましたが12時近くになり一人二人といなくなり、、、
小雨が降っていて多少天気が悪かったのでもしかするとチャンスもあるかと、12時の時報を聞いてからも少し粘りました。
が、結局ダメダメ。
14時を持って退散とした。
丁度運よく雨も小休止。
2カ所ほどワラビポイントを覗いてみることに。

太くて良いワラビがボツボツ混ざり、それなりの量のワラビが採れました。
帰宅後はのんびり久しぶりに無線などして過ごすことに。
朝はウィークデーと同じ行動パターン
6時50分に目覚めてカミウサギ:ロペを見てコーヒーを淹れ、まずはコーヒータイム。
急いでもしょうがないのでのんびり、、、
家を8時40分頃に出て加治川へサクラマス釣りに出かけました。
所々では田起こしも終わり、田んぼに水引きが始まっていました。
現地にト到着すると釣り人の姿はほとんどなし。
満潮12時で水はあまり動いておらず。
なんだか釣れない雰囲気ありありです。
常連さんが数人いましたが12時近くになり一人二人といなくなり、、、
小雨が降っていて多少天気が悪かったのでもしかするとチャンスもあるかと、12時の時報を聞いてからも少し粘りました。
が、結局ダメダメ。
14時を持って退散とした。
丁度運よく雨も小休止。
2カ所ほどワラビポイントを覗いてみることに。

太くて良いワラビがボツボツ混ざり、それなりの量のワラビが採れました。
帰宅後はのんびり久しぶりに無線などして過ごすことに。
2023年07月26日
雨降りと靄の広がる加治川サクラマス釣行@新潟
4月中旬 休日
9時頃から雨予報。
朝5時40分頃起床して少しコーヒーを飲みながらのんびり無線。
雨が降るのは分かっていたのにのんびりしてしまいました。
結局6時20分頃に家を出発。
現地に7時頃に到着しましたが、常連さんの姿がチラホラ。
朝から何事もないようでした。
そのうち9時頃になり雨がポツポツ

だんだんと雨脚が強くなってきました。
ルアーをキャストしながら常連さんと話をしていたら、数人の方々はこの数日で1本づつ位マスを釣り上げているようでした。
どうりでいつもより人の姿が多いことに納得。
周りの皆は今年は釣れないと言いながらそれなりに釣っているが、いつになったら自分は1本目が釣れるのか?
こればっかりは神様しか分かりませんね。
降り続く雨の中、頑張りましたが、、、、
そのうちに寒冷前線通過?

上流の方から川面に靄がかかり始めました。
これで歯チャンスは遠のくばかり、と判断。
12時前早々に諦めて納竿としました。
9時頃から雨予報。
朝5時40分頃起床して少しコーヒーを飲みながらのんびり無線。
雨が降るのは分かっていたのにのんびりしてしまいました。
結局6時20分頃に家を出発。
現地に7時頃に到着しましたが、常連さんの姿がチラホラ。
朝から何事もないようでした。
そのうち9時頃になり雨がポツポツ

だんだんと雨脚が強くなってきました。
ルアーをキャストしながら常連さんと話をしていたら、数人の方々はこの数日で1本づつ位マスを釣り上げているようでした。
どうりでいつもより人の姿が多いことに納得。
周りの皆は今年は釣れないと言いながらそれなりに釣っているが、いつになったら自分は1本目が釣れるのか?
こればっかりは神様しか分かりませんね。
降り続く雨の中、頑張りましたが、、、、
そのうちに寒冷前線通過?

上流の方から川面に靄がかかり始めました。
これで歯チャンスは遠のくばかり、と判断。
12時前早々に諦めて納竿としました。
2023年07月23日
マス2本:人なつっこいはぐれ白鳥とコゴミ:加治川サクラマス釣行@新潟
4月中旬 休日
5時半起床。
サクラマス釣りに少し早く出発しようと思っていたのですが、無線機のスイッチを入れたらカタールの局が3.5MHzで聞こえました。
Band newの国だったので、少し電波を出して交信を試みましたが交信できず。
諦めて通勤渋滞を避け6時20分過ぎに家を出ました。
スムースに加治川着。
7時丁度位から竿だし。
10m位離れた場所で竿を出していた常連さん、8時過ぎに45㎝くらいのサクラマスヒット。
この日はチャンスかもしれないと小場所移動しながら竿を出していると、、、
はぐれ白鳥が

はっきり言ってサクラマス釣りの邪魔なので、本当はあまり近寄ってきてほしくないのですが、、、
こちらが愛想振りまいて、、、
すぐに向こうに行ってくれました。
10時半頃に若者登場。
すぐ近くでルアーをキャストしていましたが20分後くらいにヒット。
53㎝くらいのマスをゲットしていました。
人が釣り上げるマスは見たものの、その後は誰にも当たりなし。
タイムリミットで12時の時報を聞いて納竿としました。
手ぶらで帰るのも何なので、急いで帰り支度をしてコゴミポイントを覗くと

ちゅど採り頃のコゴミ

ほんのわずかですがこれだけ採れました。
5時半起床。
サクラマス釣りに少し早く出発しようと思っていたのですが、無線機のスイッチを入れたらカタールの局が3.5MHzで聞こえました。
Band newの国だったので、少し電波を出して交信を試みましたが交信できず。
諦めて通勤渋滞を避け6時20分過ぎに家を出ました。
スムースに加治川着。
7時丁度位から竿だし。
10m位離れた場所で竿を出していた常連さん、8時過ぎに45㎝くらいのサクラマスヒット。
この日はチャンスかもしれないと小場所移動しながら竿を出していると、、、
はぐれ白鳥が

はっきり言ってサクラマス釣りの邪魔なので、本当はあまり近寄ってきてほしくないのですが、、、
こちらが愛想振りまいて、、、
すぐに向こうに行ってくれました。
10時半頃に若者登場。
すぐ近くでルアーをキャストしていましたが20分後くらいにヒット。
53㎝くらいのマスをゲットしていました。
人が釣り上げるマスは見たものの、その後は誰にも当たりなし。
タイムリミットで12時の時報を聞いて納竿としました。
手ぶらで帰るのも何なので、急いで帰り支度をしてコゴミポイントを覗くと

ちゅど採り頃のコゴミ

ほんのわずかですがこれだけ採れました。
2023年07月19日
霜の降りた朝:加治川サクラマス釣行@新潟
4月中旬 休日
朝少しのんびり。
コーヒーを入れて自宅を6時半頃でました。
ソメイヨシノも散り始めている状況ですが、朝は相当冷え込んで霜が降りていました。

右側の陽の当たらない草の色が白っぽくなっているの、分かります?
7時頃に到着した孵化場前

御覧のように霜が、、、、
前日より一段と水位が下がっていました。

おまけに水も澄んでいるので、これでは釣れない雰囲気ありあり。
次第浜橋の橋下も人の姿は二人ほど。
こんな状況なのでプチランガンしましたが、皆釣れていないようでした。
てお昼の時報を聞かないうちに撤収しました。
朝少しのんびり。
コーヒーを入れて自宅を6時半頃でました。
ソメイヨシノも散り始めている状況ですが、朝は相当冷え込んで霜が降りていました。

右側の陽の当たらない草の色が白っぽくなっているの、分かります?
7時頃に到着した孵化場前

御覧のように霜が、、、、
前日より一段と水位が下がっていました。

おまけに水も澄んでいるので、これでは釣れない雰囲気ありあり。
次第浜橋の橋下も人の姿は二人ほど。
こんな状況なのでプチランガンしましたが、皆釣れていないようでした。
てお昼の時報を聞かないうちに撤収しました。
2023年07月16日
コゴミ少々:加治川のサクラマス@新潟
4月中旬 休日 晴れ
朝7時50分に家を出て、加治川へ。

9時頃に釣り場に到着。
車が5台ほど。
水は30㎝は減水。水色良好というか澄んでいて、あまり天気が良いと期待薄の状況、、、
水温8℃
朝一で45㎝位のマスを常連さんが釣ったとのこと。
他には誰も釣れておらず。
この時間でこの天気、この水色ではちとtoo late
あちこちウロウロして竿を出しましたが、結局周囲も含めて何事もなし。
12時の時報を聞いた後ももう少しと頑張りましたが13時過ぎには納竿としました。
手ぶらもなんなので近くのコゴミポイントを覗くと焼き畑の後?

コゴミがあちこちで顔をのぞかせていました。

まだ少し早い感じでしたが二握りほど採れました。
朝7時50分に家を出て、加治川へ。

9時頃に釣り場に到着。
車が5台ほど。
水は30㎝は減水。水色良好というか澄んでいて、あまり天気が良いと期待薄の状況、、、
水温8℃
朝一で45㎝位のマスを常連さんが釣ったとのこと。
他には誰も釣れておらず。
この時間でこの天気、この水色ではちとtoo late

あちこちウロウロして竿を出しましたが、結局周囲も含めて何事もなし。
12時の時報を聞いた後ももう少しと頑張りましたが13時過ぎには納竿としました。
手ぶらもなんなので近くのコゴミポイントを覗くと焼き畑の後?

コゴミがあちこちで顔をのぞかせていました。

まだ少し早い感じでしたが二握りほど採れました。

2023年07月09日
満開のソメイヨシノとレンギョウの花:ボウズの加治川サクラマス釣行@新潟
4月上旬 休日
雨予報でしたが何とか昼まで持ちそうだったので前日に引き続き朝はサクラマス釣りに加治川へ出かけることに。
家を8時20分頃に出て現地9時過ぎ到着。
孵化場前には常連さんの車のほか2台。
雨がポツポツしていたが、せっかく来たので雨具を着こんで竿出し。
水位は平常、水色もほぼ濁りなく、1.5m程度は見える状況でした。

孵化場から上手の中流域までランガンしましたが何事もなく経過。
そのうち雨も一時止みました。

川辺の道路沿いには満開のソメイヨシノと終わり近い黄色のレンギョウの花が綺麗に咲いていました。
何だかんだで12時20分まで頑張ってしまうが何事もなし。
他の人たちも何もなかった模様でした。
いつ釣れるかわからないサクラマス。
昼過ぎ以降粘っても相当釣れる確率が落ちるので納竿して帰宅しました。
天気予報通り、昼過ぎからは雨模様となりました。
雨予報でしたが何とか昼まで持ちそうだったので前日に引き続き朝はサクラマス釣りに加治川へ出かけることに。
家を8時20分頃に出て現地9時過ぎ到着。
孵化場前には常連さんの車のほか2台。
雨がポツポツしていたが、せっかく来たので雨具を着こんで竿出し。
水位は平常、水色もほぼ濁りなく、1.5m程度は見える状況でした。

孵化場から上手の中流域までランガンしましたが何事もなく経過。
そのうち雨も一時止みました。

川辺の道路沿いには満開のソメイヨシノと終わり近い黄色のレンギョウの花が綺麗に咲いていました。
何だかんだで12時20分まで頑張ってしまうが何事もなし。
他の人たちも何もなかった模様でした。
いつ釣れるかわからないサクラマス。
昼過ぎ以降粘っても相当釣れる確率が落ちるので納竿して帰宅しました。
天気予報通り、昼過ぎからは雨模様となりました。
2023年07月06日
アメマスゲット:加治川サクラマス釣行@新潟
4月上旬 休日
朝7時過ぎに起床。
少しのんびりして8時半頃に家を出ました。
水温8℃ 雪代濁りで丁度良い感じの1-1.5mの濁度。水位は+20㎝
常連さんがいたので話を聞いたら朝の4時頃から橋辺りで頑張っていた模様。
この1週間上がったマスはいない模様でした。
何やら次第浜橋で救急車騒ぎ

詳細は不明でした。
10時頃にミノーに当たりあり、、、
サクラマスか思いましたが引きが今一

上がってきたのは30㎝位のアメマスでした。
ちょっと痩せていますね。
結局15時20分まで頑張りましたがこの魚以外何事もありませんでした。
その後コゴミポイントを覗くが、意外にまだ早い状況。

それでもこれだけ採れました、
朝7時過ぎに起床。
少しのんびりして8時半頃に家を出ました。
水温8℃ 雪代濁りで丁度良い感じの1-1.5mの濁度。水位は+20㎝
常連さんがいたので話を聞いたら朝の4時頃から橋辺りで頑張っていた模様。
この1週間上がったマスはいない模様でした。
何やら次第浜橋で救急車騒ぎ

詳細は不明でした。
10時頃にミノーに当たりあり、、、
サクラマスか思いましたが引きが今一

上がってきたのは30㎝位のアメマスでした。
ちょっと痩せていますね。
結局15時20分まで頑張りましたがこの魚以外何事もありませんでした。
その後コゴミポイントを覗くが、意外にまだ早い状況。

それでもこれだけ採れました、

2023年06月28日
北帰港の白鳥とウグイス:加治川サクラマス釣行@新潟
3月下旬 休日
この日は有給休暇の休日
いつもより少し早くサクラマス釣行に出かけることにしました。
目覚まし、5時40分。
でも結局ダラダラしてしまい家を出たのは6時45分頃でした。
これは予想外? 新々バイパスの濁川あたりで通勤の渋滞に巻き込まれてしまいました。
これで更に大きくタイムロス!
6時半には家を出ないとダメそうでした。
この次から平日釣行の際は気を付けないと。
加治川の現地着7時半。
車が1台のみ。
端の方には常連さんを含め5-6人の釣り人の姿がみえました。
昨晩の雨のせいで20㎝くらいの増水で濁りは良い感じで1m位見える状況です。
8時ころから立ち込みが二人。
小場所をあちこちランガン。
常連さんに聞いても朝は良い話はなかったようです。

9時過ぎにシベリア方面に向かう遅い北帰航の白鳥の群れがこの日も飛んで行きました。

春のこの時期、ウグイスが藪で鳴いています。

たまたまシャッターにとらえることができました。
ウグイスの鳴き声を聞きながらのサクラマス釣りは趣があってよいのですが、サクラマス、、、釣れてくれないかな、、、
立ち込みは12時の時報とともに帰って行きました。
12時までのつもりだったが少し延長。
13時頃までは出しの風だったが、13時過ぎて海からの風が強くなり川面も波立ちキャストしづらくな13時半には納竿としました。
結局朝から延べ人数でいうと10人以上が竿を出してゆきましたが、当たりも何もありませんでした。
この年もなかなか厳しいサクラマス釣行。
この日は有給休暇の休日
いつもより少し早くサクラマス釣行に出かけることにしました。
目覚まし、5時40分。
でも結局ダラダラしてしまい家を出たのは6時45分頃でした。

これは予想外? 新々バイパスの濁川あたりで通勤の渋滞に巻き込まれてしまいました。
これで更に大きくタイムロス!
6時半には家を出ないとダメそうでした。
この次から平日釣行の際は気を付けないと。
加治川の現地着7時半。
車が1台のみ。
端の方には常連さんを含め5-6人の釣り人の姿がみえました。
昨晩の雨のせいで20㎝くらいの増水で濁りは良い感じで1m位見える状況です。
8時ころから立ち込みが二人。
小場所をあちこちランガン。
常連さんに聞いても朝は良い話はなかったようです。

9時過ぎにシベリア方面に向かう遅い北帰航の白鳥の群れがこの日も飛んで行きました。

春のこの時期、ウグイスが藪で鳴いています。

たまたまシャッターにとらえることができました。
ウグイスの鳴き声を聞きながらのサクラマス釣りは趣があってよいのですが、サクラマス、、、釣れてくれないかな、、、
立ち込みは12時の時報とともに帰って行きました。
12時までのつもりだったが少し延長。
13時頃までは出しの風だったが、13時過ぎて海からの風が強くなり川面も波立ちキャストしづらくな13時半には納竿としました。
結局朝から延べ人数でいうと10人以上が竿を出してゆきましたが、当たりも何もありませんでした。
この年もなかなか厳しいサクラマス釣行。
2023年06月25日
はぐれ白鳥と遅い北帰航の白鳥の群れ:加治川サクラマス釣行@新潟
3月下旬 休日 晴れ
この日は午前中サクラマス釣り、午後は実家の野良仕事をする予定でいました。
せっかくの休日。
考え方はいろいろですが、あまりせかせかしてもサクラマスはそう釣れるものではありません。
自分的にはのんびりマイペースが理想、、、
ということで
朝家を8時半頃に出てまずは加治川へサクラマス釣行に出かけました。
前日に1本釣れたらしく、釣り場には釣り人が3人もいました。
水温5.4℃ 濁りなし。
朝早くからいた常連さんに話しを聞いたらこの日の朝は何事もなかったとのこと。
こちらは孵化場前と次第浜橋下流をランガン。

孵化場前の公園に、先日見かけたはぐれ白鳥2羽の姿が。

2羽仲良く、草をついばんでいました。
結構人なれしているのか逃げる様子もなし。
釣り場にいた時間、自分も含め周囲の釣り人にヒットなし。

ちょっと遅い北帰航の白鳥の群れがシベリア方面に飛んで行きました。
結局村の12時の時報を聞いて納竿することに。
いつになったら釣れるかな、、、
2023年06月19日
ボウズの加治川サクラマス釣行:2回目@新潟
3月下旬 休日 20日 晴れ 春分の日
この日は午後は実家の庭仕事をやる予定でした。
とりあえず、午前中のお勤め、、、
まずは加治川に行ってサクラマス釣り。
加治川の現場に着くと天気が良すぎて、水も澄んで、、、あまり釣れる雰囲気ありません。
朝からいた常連さんに話しを聞いたらこの2日は釣果なしと言ってました。
あちこちウロウロしていたら次第浜橋辺りで、とっくに本来はシベリア方面に帰っているはずの白鳥が2羽見えました。

羽を怪我して帰行できないハクチョウの様です。
結局何事もなく11時半になりました。
これ以上粘っても釣れそうもないので12時の時報を聞く前に納竿として、午後の実家の庭仕事にそなえて帰宅しました。
この日は午後は実家の庭仕事をやる予定でした。
とりあえず、午前中のお勤め、、、
まずは加治川に行ってサクラマス釣り。
加治川の現場に着くと天気が良すぎて、水も澄んで、、、あまり釣れる雰囲気ありません。
朝からいた常連さんに話しを聞いたらこの2日は釣果なしと言ってました。
あちこちウロウロしていたら次第浜橋辺りで、とっくに本来はシベリア方面に帰っているはずの白鳥が2羽見えました。

羽を怪我して帰行できないハクチョウの様です。
結局何事もなく11時半になりました。
これ以上粘っても釣れそうもないので12時の時報を聞く前に納竿として、午後の実家の庭仕事にそなえて帰宅しました。
2023年06月17日
いよいよスタート:加治川サクラマス解禁@新潟
3月中旬 休日
数日前に新潟県内のサクラマスがあちこちの河川で解禁となりました。
この年も加治川にエントリー。
2万円の遊漁料を払っているので、何本釣れますか、、、
聴いた話だと3月16日の解禁日は加治川は? 荒川は2キャッチ1バラシとのこと。
解禁日でこの様子だと今年もサクラマスは厳しい状況かと思われました。
慌てて出かけてみたところで釣れる当てもないのでここはのんびり。
解禁数日後にでかけました。
天気は良く、加治川は濁りもなく、水位は岸部が浸かっている程度。
9時過ぎに孵化場に到着しましたが釣り人は誰もいません。
次第浜橋辺りには車が結構見えたので、この日は次第浜橋の下流部で竿を出すことに。

10時ころになり常連さんがやってきたので話を聞いたら、前日に橋のあたりで1本、その後にもう少し河口側でもう1本釣れたとのこと。
釣れたという話は解禁日からこれだけの様子でした。
あちこち岸辺を移動しながら竿を出しましたが何も起こりません。
12時の村の時報が聞こえ

早春の加治川で気持ちよく竿を振ることができたので?12時過ぎに引き上げることにしました。
数日前に新潟県内のサクラマスがあちこちの河川で解禁となりました。
この年も加治川にエントリー。
2万円の遊漁料を払っているので、何本釣れますか、、、
聴いた話だと3月16日の解禁日は加治川は? 荒川は2キャッチ1バラシとのこと。
解禁日でこの様子だと今年もサクラマスは厳しい状況かと思われました。
慌てて出かけてみたところで釣れる当てもないのでここはのんびり。
解禁数日後にでかけました。
天気は良く、加治川は濁りもなく、水位は岸部が浸かっている程度。
9時過ぎに孵化場に到着しましたが釣り人は誰もいません。
次第浜橋辺りには車が結構見えたので、この日は次第浜橋の下流部で竿を出すことに。

10時ころになり常連さんがやってきたので話を聞いたら、前日に橋のあたりで1本、その後にもう少し河口側でもう1本釣れたとのこと。
釣れたという話は解禁日からこれだけの様子でした。
あちこち岸辺を移動しながら竿を出しましたが何も起こりません。
12時の村の時報が聞こえ

早春の加治川で気持ちよく竿を振ることができたので?12時過ぎに引き上げることにしました。