ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年10月21日

増水濁りで鮎釣りならず:1日目:米代川巨鮎釣行第2弾@米代

9月上旬 夏休み 米代川巨鮎釣行第2弾1日目

5:05秋田港に着き下船すると、雨は上がっていましたが道路にはあちこち水たまり。

しかし大館の方向の空は明るく、かすかな期待を抱いて五条目街道を走ってみたものの、、、


五城目辺りの小河川はカフェオレで増水。


峠を越えて、こちらは阿仁川

阿仁川もカフェオレの増水。


ソバ畑がヶあちこちに見え始めましたがどこも濡れていて。

比内の町はもうすぐですが、、、、

比内に到着6時50分。


大滝温泉方面にそのまま向かい、曲田橋から見る米代川は濁りの増水。

これではどこも釣りにならずガーン、、、

比内道の駅に戻って車を止めてネットチェック。

夜半からの雨で0時は0.79mだった水位が6時間ほどで1.0mまで上昇した模様。
0時から12時までの累積雨量は40㎜になってました。

この日は夕方になっても釣りは無理と判断。


道の駅の休憩室が8時に開いたので、PCいじりやごろ寝してまずは時間をつぶすことに。


コンビニに行って朝食を買い、道の駅界隈をうろうろしていたら、丁度出勤してきた道の駅の掃除のあばさんが、片手間に育てているプランターに成ったプチトマトをくれました。

甘くておいしいプチトマトでした。
ご馳走様~

さてさて1日何して過ごそう、、、

  

Posted by Zen at 20:56Comments(0)鮎釣り

2022年10月20日

乗船危機一髪:コロナでガラガラ新日本海フェリー:米代巨鮎釣行第2弾@新潟


9月上旬 平日

最強クラス、経験のない暴風で風速70m以上?台風10号が2日ほど前に九州をかすめて北上しましたが、実際九州では40m以上の風速を記録したようで、直撃は免れたものの九州各地で停電が続いているようでした。

週間天気予報では夏休み第2弾は土日を含めて新潟は雨でダメダメ状態です。

秋田の大館は大丈夫かと思っていましたがなんとなく週間天気予報では雲行きが怪しそう。
弱雨予報で金曜日は曇り、土日は曇り一時雨予報ということで、日曜日にでも昼間のフェリーで帰ってこようかと、、、

川の状態さえよければ巨鮎で数も出ているのでこんなチャンスはめったにありません。
新潟にいてもしょうがないので、とりあえず秋田に出かけてみることにしました。

いつも通り夜中新潟発で早朝秋田港着の新日本海フェリーを利用しました。

ここで大失敗?
前回と違い9月に入って出港時間が早まっていたことに気が付きませんでした。

出港時間22:30分。

8月の時より1時間ほど早い出港でした。汗

早めに準備・行動していたことと、たまたまフェリー会社の人が電話をくれて何とか危機一髪乗船セーフでした。

相変わらずコロナのせいで船はガラガラ。

自家用車はこんなもの


この日は貨物トレーラーなどの商用車もかなり少ない状況でした。

台風の影響で海はかなりうねりアリ

上がスーパーで買った総菜、下の列は自宅から持ってきたおかずでした。
乗船してから海を眺めながらのひとり晩酌

飲み過ぎないようほどほどにして0時前にはベッドにもぐりこみました。


翌朝秋田港入港のアナウンスで目が覚めましたが、外を見ると小雨模様、、、

翌日の朝、群馬ナンバーのアベックのライダーが秋田港でおりましたが、

秋田港で降りた車は私だけでした。
  

Posted by Zen at 21:21Comments(0)鮎釣り

2022年10月19日

スズキの頭の水煮と焼きナスで乾杯@新潟

初秋の夕暮れ時のサイクリングで気持ちよく汗をかいて無事帰宅。

風呂に入って楽しい晩酌♪

この日は、、、

40㎝くらいのスズキが安く売られていたので買ってきて、毎度おなじみ、頭の水煮。

大鍋に入れて15分から20分ほど茹でるだけ。

大皿に盛って箸でほじりながら柚子胡椒とネギを薬味にポン酢をつけていただきます。

目玉や頬肉など美味しい部分もあり、コラーゲン・セラチン質もたっぷりで食べ応えもあります。

こちらは焼きナス。

出汁醤油とすりおろし生姜で、、、

焼き茄子という品種のナスがあるんです。

こちらをどうぞ

ナスはいろいろと種類がありますが、水分の含み方、繊維質の感じ、歯ごたえや風味、色などそれぞれに特徴があり、焼き物、煮物、漬物などそれぞれに美味しい食べ方があります。

こうやって食べるのはやはり焼きナス用のナスが一番です。
  

Posted by Zen at 20:09Comments(0)

2022年10月18日

梨の看板と蓮畑など:初秋の信濃川土手道サイクリング@新潟


9月上旬 休日

米代川のお友達から浮足立つようなメールをもらい、もうすでに気分は米代巨鮎釣行第2弾にむかっていました。

雨こそ降りませんでしたが日中は風が強くて鮎釣りは無理そう。
それなりに仕掛けや針の準備をしたり、雑用をこなして過ごしました。

夕方17時過ぎから信濃川土手道を大郷橋までサイクリング。


右に五頭連邦菱ヶ岳、左に菅名岳が遠く見えています。

信濃川の川面を渡る風が、きらきらと波をたてて光っていました。

土手道から見える田んぼでは所々ですでに稲刈りも始まっていて、気温は高いが空は秋空、、、

土手道脇のススキの穂も秋の到来を告げていました。
 
寒くなるこの時期は昆虫が土手道のアスファルトに出てきて日向ぼっこをしている姿をよく見かけます。


バッタ


こちらは以前にも紹介したことがありますが、なぜかアメリカシロヒトリ?


大郷橋手前には梨狩りの看板がありました。

秋はのんびり梨狩りも良いですね。

信濃川左岸の土手道に移動して走っていたら、蓮畑を発見。

美味しいレンコン、これから収穫の時期を迎えます。


途中アブラゼミの声はほとんど聞かれなくなり、秋の虫の声とわずかにツクツクホウシのセミの声。


秋の夕暮れはだんだんと早くなります。
  

Posted by Zen at 22:11Comments(0)昆虫自転車

2022年10月17日

ときめき橋とサギの群れ:雨降り直前の信濃川関分サイクリング@新潟

9月上旬 平日

この日夜中2時頃に秋田米代のお友達からCメール。

寝入っていた時間だったので確認は翌朝にしましたが、26-27㎝の鮎が釣れ始めていると。
また数もそれなりに釣れて20-30匹くらいになるとのことでした。

こんなもの夜中に読んだら興奮して眠れなくなってしまいますね。
チェックしなくてよかった、、、


仕事終了後帰宅すると、まだ日没前ですが南の空が雨雲で真っ暗です。

何とか少しは自転車に乗れるかと思い、黒崎大橋から関屋分水までのショートコースを走ろうと、ネットの雲の動きをチェック。

17時40分に家を出てなんとか18時20分くらいまでに戻ってくれば雨には当たらなさそう、、、、。

雨に打たれないことを期待していざ出発。

信濃川左岸の土手道を走っていて、ときめき橋が見えるあたり。

サギの群れが河畔の木に沢山群れで止まっていました。

鳥屋野潟ランニングに出かけた時もそうですが、この時期夕暮れ時はペア相手を探すお見合いの時期?

こうやって夕暮れ時に水辺の木に群れで止まって時間を過ごすことが多いようです。

ふるさと村あたりから雨がポツポツ、関屋分水終点までは断念して、平成大橋で折り返して何とかぬれずに30分で帰宅。
ちょっと走り足りませんが12㎞走りました。  

Posted by Zen at 22:01Comments(0)自転車

2022年10月15日

清五郎の松とオブジェとビッグスワン:夕暮れの鳥屋野潟ランニング@新潟

9月上旬 平日 猛暑日

台風の吹き返しのフェーン現象で昼過ぎ上越の大潟では38.3度を記録。

この日は35度程度まで気温が上昇した模様ですが明日は新潟市も37℃予報ビックリ
風は7m前後吹いていますが、、、

仕事から帰って切ってから夕暮れ時に、この暑い中鳥屋野潟ランニングに出かけました。

ちょっと走っただけで汗が吹き出しますが、これはこれで気持ち良い?ですね。

ランニング後の楽しみが増えるというものです。テヘッ

まだ明るかったのでビッグスワンまでの往路は、鳥屋野潟公園内を走りました。


陽が沈んだ直後の清五郎の松とモニュメント

いつ見ても良くできていると感心します。


この日はビッグスワンのライトが付いていました、

アルビの試合だと人も多いし歓声が聞こえるので分かりますが、この日は静かでした。

何かやっていたのでしょうが詳細不明。


もうすぐお家ですが、親松排水機場へ向かう鳥屋野潟の排水路に架かる上沼橋

すっかり暗くなり、ビッグスワンの右側に満月が顔をのぞかせ始めてました。  

Posted by Zen at 21:03Comments(0)

2022年10月14日

もう終盤:9月の団十郎朝顔と最後の白ゴーヤ収穫@新潟

9月に入ってそろそろ団十郎朝顔やゴーヤも勢いがなくなってきて終盤。

ゴーヤに至ってはそろそろ最後の収穫時期になりました。

立派に育った白ゴーヤ

最後の収穫です。

少し色が付いてきた状態です。

こうなると明日くらいにはかなり黄色くなり柔らかくなってしまいます。

この年はこんな立派なゴーヤが成るに成りましたが、総数は3つでした。
デルモンテの350円位の苗、肥料やお世話を考えると採算割れ必至!?テヘッ

まあ、白ゴーヤは売っていない、欲しくてもその辺では手に入らないので良しと思わねばなりませんね。


団十郎朝顔はこうやって9月に入ってもボチボチ花をつけてくれ、種がそれなりに成ってきたので、来年もまた花を咲かすことができそうです。

種の収穫はこのまま枝に着いた状態で10月まで放っておきて、ツルも枯れて殻が褐色になり種が落ちる前に収穫です。

脇のプランターのタデもそろそろ花穂が伸びてくる時期です。

いつも植えている反対側の路地にでも移して、落ちた種が来年勝手に芽吹くようにしてみたいと思います。

タデ喰う虫も好き好きと言いますが、葉を食べる害虫もほとんど付かず水の管理さえ怠らず芽吹きさえすれば勝手に成長する、所詮、河原の雑草でした。
  

Posted by Zen at 19:05Comments(0)プチ家庭菜園植物

2022年10月13日

梨なす:長岡野菜:ナスの漬物@新潟

9月上旬 平日

家内がこんなものを見つけて買ってきました。

梨なす
やや丸い中型のナスです。

JA越後ながおかが生産している長岡野菜で、黒十全茄子だそうです。

今では新潟県内でもだいぶ流通するようになり度々私のブログでお紹介していますが、大好きなカグラナンバンも長岡野菜の代表でした。


以前にお話ししたことがありますが新潟県内では全国一たくさんの種類のナスが生産され、地産地消で食べられていますが、こちらもその一つ。

よく知りませんでしたが、十全茄子なので漬物用のナスの様です。

パッケージにはなす漬けの素付 と書かれていました。
至れり尽くせり。ニコニコ


丁寧にパッケージの裏側には茄子漬けの作り方が分かりやすく書かれていました。


楽しみに付けたなす漬け

付いてきたなす漬けのもとに青い鷹の爪を入れて漬けました。

なかなか美味しいナスでした。ニコニコ  

Posted by Zen at 22:50Comments(0)

2022年10月12日

ムクドリの大群と迫る夕暮れ日本海:海辺キャンプ:万代島1周サイクリング@新潟


9月上旬 平日 曇り

今日からいよいよ9月。
だいぶ日の入り時間も早まってきましたが、仕事から帰宅後万代島1周サイクリングに出かけました。

稲刈りもあちこちの田んぼで始まりました。

親松排水機場に向かう排水路脇の電柱に沢山のムクドリの群れが止まって騒いでいました。

沢山電線に止まっているのですが、、、、

よく見ると

実はここに見えている右から左に伸びる電線には上の写真のようにムクドリがずっと並んで止まっていました。ビックリ
その数の多さは半端ないです。
 歩道脇の電線に止まっているとその下を通るのはこれだけの数が止まっていたら大変です。
確率論ですが無傷で入られないでしょうね。テヘッ

親松排水機場から信濃川の土手道に出て。

北陸自動車道に架かるときめき橋と夕陽

急がないとどんどんと陽がくれます。

関屋分水から日本海へ

佐渡に沈む夕陽とルアーマン。

シーバスが釣れるといいですね。

その先の関屋浜では、、、

なぜかこの時期に浜辺でキャンプをしていた若者グループ。
盛り上がっていました。

右上の海上遠方には粟島の島影が見えていました。

無事にやすらぎ堤を走って帰宅できましたが
外はもう真っ暗になってました。

明るい時間がどんどん短くなると寂しいですね。

  

Posted by Zen at 21:12Comments(0)

2022年10月11日

月見娘とカキノモト、ホヤにアユの塩焼きで乾杯@新潟

8月下旬 平日

この日の晩酌

そろそろ枝豆も旬の季節の終盤です。

この日いただいたのは、月見娘 という品種

大粒で甘みの強い茶豆風味の良食味品種だそうです。

もうすぐお月見、、、月見で一杯?
それで付けた名前なのでしょうか。


お次は秋の味覚、カキノモトのお浸し

そして大好きなホヤの刺身

最後は米代川の鮎の塩焼きです。

自宅のタデを採ってきてすり鉢ですりすりして、本格タデ酢でいただく味は格別です。  

Posted by Zen at 21:32Comments(0)

2022年10月09日

出会った昆虫:米代巨鮎釣行その7@新潟

さて、今回の米代川巨鮎釣行。

たった2日でしたがそれなりに面白い昆虫との出会いもありました。

こちらは道の駅近くのコンビニ駐車場で朝飯を食べていたら、フロントガラスにカゲロウが、、、

種類は分かりませんが、大河がすぐそばにあるので、朝霧に誘われて羽化したカゲロウが飛んできたのでしょう。


こちらは岸辺の駐車場で鮎釣りの支度をしていたら、、、

半乾きの濡れているウェーディングシューズに、水分補給にヒョウモンチョウがやってきて止まりました。


その靴、履きたいんだけど、、、


こちらは鮎釣りをしている最中腰に差していた玉網が斜めになって外れそうになったので位置を整えようとしたら

なんとウマオイが流れてきて私の玉網にしがみついていました。ビックリ

折角命拾いしたのですから、、、

鮎竿に乗っていただき、岸の草むらに帰っていただきました。

元気に草むらで鳴いてください。

ウマオイの鳴き声はこちらをどうぞ
  

Posted by Zen at 22:16Comments(0)鮎釣り昆虫

2022年10月08日

一路秋田港へ:新日本海フェリーターミナル秋田港:米代巨鮎釣行その8@新潟


8月下旬 土曜日
外気温は25℃と暑くてどうにもならず、車のエンジンをかけっぱなしで朝まで寝てしまいました。

そんなわけで眠りも浅い?、、、朝3時55分に目が覚めました。


達子の森には雨雲がカッポリと被さってました。

ウトウトしていたが、サッサと行動しようと4時過ぎに起きて干し物の片づけをして、コンビニへ行き顔を洗ってコーヒーを買い4時50分頃に比内道の駅を発ち、来た時と同じ五条目街道を秋田港に向け走りました。


蕎麦畑に朝霧がうっすらと掛かってました。

峠にさしかかり以前紹介したことのあるアスパラガス畑

こちらにも霧が立ち込めていました。



朝早いのでトラックなどもおらず快調に進み秋田港には6時半過ぎに到着。

秋田港手前のファミリーマートで鮎を入れたクーラーの氷の解け具合をチェック。
氷一袋を追加購入。

秋田港内をふらふら。


海上保安庁の「しんざん」という巡視船が停泊してました。

その後秋田港内にあるコンビニで朝飯にホットドッグとアイスコーヒーとカレーパンを購入して顔を洗う。

乗船までまだ時間があったので
道の駅:あきた港を偵察。

セリオンという100mの展望台がありますが営業時間外だったので街並みを高いところから眺めることはできませんでした。

これから乗船する船は北海道からやってくるのですが、やっと秋田港の入り口に差し掛かったところでまだ小さく見えていました。

うろうろして時間をつぶし

こちらは朝早くから湾内で釣りをしている方々。

アジ釣りの人がたくさんいましたがほとんど釣れていませんでした。

フェリー乗り場の駐車場に7時15分位に入ったが、やっと船が着岸するところ。

改札は8時20分とのことでそれまでに車に戻るようにと言われたので売店に行って土産物など見てました。

秋田港からの車乗船は自分一人だけでした。ZZZ…

また北海道から秋田港に降りた人は5人ほど。

商用のトレーラーは一杯でしたが、来る時と同じで観光目当ての一般人の乗用車はガラガラ状態でした。
これでは大赤字!!
  

Posted by Zen at 21:12Comments(0)鮎釣り

2022年10月07日

急遽予定変更:鮎の氷〆と道の駅車中泊:米代巨鮎釣行その7@新潟

米代川巨鮎釣行2日目

陽もだいぶ傾いて、空にはうろこ雲

明日は朝から雨予報で数日雨模様の様です。

せっかく来た米代川ですが、天気の良い日に竿を出したいものですし、太い流れの中に1日浸かってあちこち踏ん張りながら川の中を歩いていると、足の爪が爪床出血になり爪が毎年はがれる事態に、、、。

無理は禁物。
潔く今回は撤収しようということにしたのですが、、、

上の写真はまだ川から上がったばかりでタイムスタンプは17時15分。
これからいろいろと片付けて新潟への道を車で帰るとなると新潟に到着するのは深夜過ぎZZZ…

明日の昼間の時間をフェリーの上で過ごすのも贅沢? たまにはのんびり船旅でも楽しむか?

今日帰るか明日早朝にこちらを発って秋田発の日中のフェリーで帰るか?

2日間で釣った巨鮎もどうにかしなければなりません。

川から上がって、道具の片づけを含めて帰り支度をしながら思案。

まず新日本海フェリーに電話して早朝秋田港発のカーフェリーが利用できるか聞いてみるとOKとのこと。

秋田港8:35発 →新潟15:30着、、、決定です。

今晩は道の駅で車中泊して明日早朝に秋田港へ向かうことにしました。

さて、次の課題は、、、
2日間に釣った鮎をどうするかです。

明日の朝まで川に漬けておいても良かったのですが、早朝にバタバタするのも面倒だし、弱っている鮎もいてまた鮎が死んでいたら困るので、12時間ほど〆るのが早くてもクーラーでしっかり管理すればよいかと。

釣った鮎をオトリ缶ごと持って、道の駅に向かう途中にあるコンビニに立ち寄り氷を買いました。
板氷1つ、袋アイス3つ買って袋アイス二つで生きた鮎を氷〆。
17Lのクーラーに詰めました。
こんな時は6面真空パネルのクーラーは高いですが心強いですね。


駐車場で着替えてハチ公荘へ行き一風呂浴びましたが風呂の日ではないので320円。
なんと、昨日あったシャンプーやボディソープもなく、これは予想外、、、
自前のものを車に取りに行き使いました。

イトクに行ってお買い物をしましたが前日より時間が遅かったせいで19時をそれなりに回っていたため、総菜の類はかなり少なくなってました。

この日の買い物
酒は前日と同じく、金麦500ml148円、酎ハイレモン500ml128円、トリスハイボール濃い目350ml128円
サッポロ一番味噌ラーメンカップ108円、肉豆腐298円の2割引き、山菜煮128円の2割引き、鶏唐揚げ137円の2割引き、トロカツオ218円の半額、生メバチマグロ195円の半額、、、1362円なり 


道の駅でさっさと支度をして20時頃から宴会開始。

ラーメンを食べて運転席に座って涼んでいるうちにいつの間にか寝てしまい目が覚めたら23時40分頃。

駐車場には岩手ナンバーや青森ナンバーの鮎釣りの車が止まっていてまだ宴会をしていました。

さてこちらは夜更かしせずに明日の朝は早起きしないと、、、
  

Posted by Zen at 21:56Comments(0)鮎釣り

2022年10月06日

巨鮎が釣れて大満足:鮎釣り2日目:米代巨鮎釣行その6@新潟

8月下旬 晴 米代川巨鮎釣行2日目

6時前に目が覚めて、以前紹介したことがありますが道の駅の上のヤギのいたところに行くと、そこの親父さんが畑仕事をしていました。
お宮にお参りをして話しかけるとヤギのしっこの時間でこれから連れてくると。

しかしヤギさん、なかなか気分が乗らないのか小屋から出てきません。
言うことを聞かない変なヤギ。

朝飯を食べのんびりしていたら7時過ぎに、これから川に出かけると地元のお友達から電話あり。

自分は少しのんびりしてから出かけると伝えました。

のんびり出かけて釣り場の駐車場に着くとお友達の車と宮城ナンバーの車アリ。

今回の釣行は雨にもたたられず、米代川にしては水位もだいぶ低い状況の日が続いてました。
上流にダムもなく、広い河原一杯に滔々と流れる米代川。

日中の天気の影響をもろに受けるので、晴れの日は夕方になると想像以上に水温も上がります。

巨鮎の入ったオトリ缶、、、、水温が高ければそれだけ酸素消費も多くなるので、オトリ缶を浸ける場所にも気を使ったのですが、、、

さて、河原に出かけオトリ缶を覗くと、、、

オトリは5匹ほど死んでいてがっかり。汗

早朝というのに水温は22℃もあり、どうも水温が高くオトリ缶に詰め込まれた鮎の数もあって中の酸素が足りない? 

後で話を聞いたら、お友達のオトリ鮎も半分死んでいたとのことです。

岸際は浅くて流れも緩いので流心より1℃ほど水温高め。
昼過ぎで流心25℃の時、こちらは26℃もありました。


対岸の岩盤瀬を狙ってオトリを泳がせます。

途中、オトリアユがエビになったので手元に寄せて放そうとしたら、髙切れでオトリを失いました。
どうも複合の末端に近い場所で、傷か何かで傷んだ場所から切れたようでした。

一旦入渓点に戻りオトリ缶を確認してから気を取り直してラインを交換。


相変わらず良型アユが掛かります。

なかなか抜くこともできず一旦右岸の浅場まで竿をためながら移動して取り込み。

気持ちよく釣り下っていたのですが途中から二人連れがやって来て、一人は対岸に渡って、一人は私の上手に入って釣り始めました。ZZZ…

少し様子を見ながらやり過ごし、距離が空くのを待ってからまた釣り始めました。

2人ともあまり釣れない様子でいつの間にか帰って行きました。

昼頃には、見える範囲で、ずっと下流に釣り人二人以外、お友達と自分だけになりました。



岩盤瀬の所で一時入れ掛かりで4匹ほど良型を釣りました。
竿抜け?だったのでしょうか、、

この場所で川底になんか白いものが見えるなと思っていら、鮎が掛ったと思ったら、なんとオトリ鮎がその白い袋?に引っかかってしまい難渋。

回収するにはちょっと無理そうだったので糸を持って強く引っ張ると、逆針の所で中ハリスが切れてくれ、オトリアユは回収できました。

7.5号の針も底をついてしまい8号の要にしたが、やはり今一で引っ掻き傷も大きく刺さりが悪い感じ。

昼飯も食べずに釣り下り、お友達が16時過ぎになり竿を畳んで上がってきたのでこちらも終了。


この時、しばらく釣れず泳がせていたオトリ鮎が弱って来ていたのと、ハリスが縮れてしまい、どうしようかと思っていたところで潔く納竿としました。

合計22匹 最大で26㎝ありました。
手前に変なチビアユ(と言っても普通サイズ)が見えますが、、、

大満足!

明日から天気も悪くなり雨の予報、、、
2日間で釣った巨鮎、はてさてどうしたものか、、、

試案のしどころ。



  

Posted by Zen at 22:01Comments(0)鮎釣り

2022年10月05日

ハチ公荘風呂の日:比内道の駅で車中泊:1泊目:米代巨鮎釣行その5@新潟


米代川でお友達と別れ、近くのハチ公荘((地元の温泉入浴施設)に風呂に入りに行きました。



利用料金は以前は260円でしたが現在320円に値上がりしたようです。

しかし、、、この日は月に1度の風呂の日ということで、混んでいましが、270円で利用できるとのこと。
そして翌日気が付いたのですが、この日だけはシャンプーとボディーソープが風呂場に用意され、無料で使えるようでした。

入り口でここの温泉入溶剤をまた12個買ったが、大きなパックはないのかと言ったら、昨年のことを覚えていたようであの時の人だねと言われました。テヘッ

この日風呂に入る際に川に入って流れに踏ん張ったりしていたため左足親指の爪床出血に気が付きました。

毎年鮎釣りが始まるとやらかしてしまう合併症です。
爪が全部浮いてはがれるので生えて完治するまで半年以上かかります。

さてさっぱりして、地元スーパー:イトクの総菜などの割引セールが始まった18時半過ぎに出かけました。

総菜やさしみはまだそれなりにあったが、丁度割引シールを張っている時間の様でどんどん売れています。

ボケっとしていると、食べたいものが売れてしまう、、、急げ~

結局買ったものは、、、
鶏のから揚げ80円の2割引き、ニラ饅頭120円の2割引き、タコ焼き150円の4割引き、スルメイカ刺し298円の2割引き、刺身の2点盛り398円の3割引き、ヒジキに98円の2割引、あらびき肉ダンゴ120円、サラダ95円など、、、
最後の〆に赤いキツネ98円
お酒は金麦500ml148円、酎ハイレモン500ml128円、トリスハイボール350ml濃い目128円

〆て総額 1616円。  安いものです。 居酒屋で飲めばこれで済むはずはありません。

こうやって並べてみると安い理由も分かりますね。
割引シールだらけです。正規料金だと結構な額?テヘッ

虫の声を聴きながらの一人晩酌も楽しいものです。

向こうの駐車場からは、鮎釣りグループの酒盛りの声が聞こえてきました。

最後は飲み足りず、持ってきた焼酎を2杯ほど水割りロックで飲んでしまいました。






  

Posted by Zen at 20:23Comments(0)鮎釣り

2022年10月04日

さあ釣るぞ!1日目:米代巨鮎釣行:その3@新潟

8月 下旬 夏休み このところ猛暑日が続いていてこの日の最高気温34度予報

米代川ですでに竿を出しているお友達に連絡。

釣り場に着くと、お友達の車の他に群馬ナンバーのバンが止まってました。

8時半頃に鮎釣りの支度をして川の中へ、、、

下流の向こうに見えるのがお友達。

あそこまでたどり着くのも一苦労テヘッ、、、

群馬の人たちは上流の方に見えました。

オトリを分けてもらっていざ竿出し。


まずは1匹目
運よく10分もしないうちに1本目を獲ることができ、サイズも丁度オトリ頃。

型はそれほど大きくありませんが10時頃までに5匹以上釣れました。

珍しく11時頃に漁協の監視員の人が二人やってきて、一人は名刺を置いていきました。

針は要の7.5号で丁度良い感じ。
1回8号にしてみたが、皮が柔らかい? 引っ掻き傷が大きく付き、刺さりが今一な感じでした、、、

25㎝くらいの鮎だと7.5号で十分の様です。

12時までに10匹以上ゲット。

とりあえずお友達と昼飯上がり。

新潟から持ってきたお土産の柿の種アソートパックと、電子温度計を差し上げました。

小休止ののち、午後の部開始。


お昼過ぎて、下流側には4-5人の鮎釣り師が入ってきました。汗


太い押しの流れの中に深く立ち込んで立っているので、オトリ交換も容易ではありません。


オトリを交換してまた対岸の岩盤瀬を攻めます。

ゴゴゴゴゴ、、、ビューン、、、下流に野鮎が走ります。


巨鮎~
抜くわけにもゆかず、深みから離れるように岸際まで竿をため込んで寄せて玉網入れ、、、。


そんなことを何回も繰り返しているうちに、陽もだいぶ傾いてきました。

後から来た連中はなかなか動いてくれないのでこちらの行動も制限されてましたが、

16時半頃までやって丁度20匹。

朝の出だしの水温が22℃だったが夕方には25℃程度まで上がってました。
下手をすると死ぬ鮎も出そうな水温です。

この水温だと、釣れたアユの置き場所にも苦労します。  

Posted by Zen at 19:52Comments(0)鮎釣り

2022年10月03日

秋田港から比内へ:五城目街道:米代巨鮎釣行:その2@新潟

秋田港に5時過ぎに到着です。

港から五城目街道を走り比内・大館を目指します。

峠の方向には霧が立ち込めていました。

峠の手前付近

田んぼんの向こうは霧で何も見えません

峠を越え霧が晴れると、快晴!

そば畑には丁度ソバの白い花が沢山咲いていました。

中々素敵な風景です

こんな車とすれ違いました。

農薬散布のラジコンヘリコプター

でかいですね。
結構な値段します。

比内道の駅に到着して近くのコンビニに立ち寄ウリ朝食など買って一休み。  

Posted by Zen at 18:46Comments(0)鮎釣り

2022年10月02日

いよいよ出発:新潟限定柿の種と新日本海フェリー:米代巨鮎釣行その1@新潟

8月下旬 夏休み 

秋田のお友達にちょっとした手土産。

前日に新潟ふるさと村に行って買ってきた地域限定の柿の種詰め合わせ

普通の柿の種の他、タレカツ丼風味、南蛮えび風味、梅しそ味の4種類×4袋入り。

自分用にもお試しで買って食べてみましたが、それぞれ美味しくいただけました。


カーフェリーの乗船を待つ車両。
3-4台しかいませんでした。

乗船開始

コロナ下とは言え、これだけガラガラだと採算割れは必至でしょうね。
車は北海道行きが5台、秋田行きが3台と閑散としてました。

運送業全体では巣ごもり需要もありそれほど落ち込みはないのかもしれませんが、観光が絡んだ交通・運送関係の業者さんは大変ですね。


予約していた寝台に荷物を下ろし、晩酌セットを持って外の景色の見える食堂ラウンジへ

いや~ かなり肴が並びました。

タコのカルパッチョ、カツオのたたきのっけ盛、4個入りのタコ焼き、ウオロク特製焼き餃子、メンチカツ、自宅のゴーヤのお浸し、キムチ

どれも閉店近くの時間五買ったので半額シールが目立ちます。

飲み過ぎないよう缶は350ml3本テヘッ、、、、  

Posted by Zen at 12:22Comments(0)鮎釣り

2022年10月01日

クロダイの湯引きとサザエのお刺身:クロダイお頭汁@新潟

小阿賀野川サイクリングから帰って汗を流して楽しい晩酌。

先日いただいたサザエやクロダイはあの手この手で大変美味しくいただきました。ニコニコ

この日で食べつくし、、、

サザエのお造り

クロダイの皮つき湯引き
皮の下のゼラチン質と脂が淡白な白身の味をさらに引き立てます。
スズキもそうですが、湯引きは皮の厚い魚の美味しい食べ方の一つですよね

ゴボウと蕎麦と里芋の素揚げ

大好きなシークワーサーのハイボールでいただきました。

最後の〆は


磯部巻き2つとクロダイのお頭の味噌汁でした。

左上は、定番、、、
岩下の新生姜です。ニコニコ

右上はお刺身の付け合わせのツマ、大葉とミョウガを刻んで薬味に再利用、、、

とても美味しくいただきました。ご馳走様~ハート

明後日から米代川に巨鮎を釣りに出かけることにしましたが、秋田までのカーフェリーの予約や巨鮎釣り:仕掛け作りや針巻の準備。

いろいろとやる事ありました。  

Posted by Zen at 15:49Comments(0)

2022年09月30日

曽我墓所遺跡発掘調査:小阿賀野川サイクリング@新潟

8月下旬 休日   

夕方になり16時頃から小阿賀野川サイクリングに時計回りで出かけました。


この日はビッグスワンで新潟アルビレックスの試合があったようで、沢山のオレンジ色のシャツを着たサポーターの姿が見えました。

私は観戦より自分で運動、、、、

大形の駅の辺りから阿賀野川沿いに横越方面に向かいます。

途中、五頭山方面には入道雲がもくもく

横越近くの田んぼ脇のサイクリングロードを走っていたら、広大な場所にブルーシートが広げられていました。


端っこの方に遺跡の発掘調査の看板がありました。

看板をよく見ると、、、

曽我墓所発掘調査 と書かれていました。

詳しいことはこちらをどうぞ

奈良時代の遺跡の様です。
こんな場所にそんな昔、人が住んでいたんですね。


こちらはブラシやクワ、スコップなどの発掘調査の道具が沢山置かれていました。

発掘調査で見つかった仏具のYoutube動画がありました。
こちらをどうぞ

1時間45分で 丁度40㎞走り18時頃に無事帰宅。  

Posted by Zen at 07:15Comments(0)自転車