2022年09月29日
ヤマメの塩焼きとクロダイとアジの刺身で乾杯@新潟
8月下旬 休日
思いもかけずいただいたクロダイとサザエ
この日の晩酌のテーブルに並びました。
まずは、日本海小河川鮎釣り行脚で、外道で釣れたヤマメちゃん

美味しそう焼けました。
松竹梅の山廃大吟醸で乾杯です。
ぐい飲みは佐渡の無明異焼き
そしてこちらはサザエのつぼ焼き

肝が焦げないように焼くのは意外に気を遣うんですよね。
火が通り始めたら、出し割り醤油を入れて2-3分ぐつぐつと煮て出来上がり。
醤油の焦げたにおいがまた食欲をそそります。

そしてこちらはアジとクロダイのお刺身
美味しくて、ついつい日本酒が進んでしまいます。
秋田杉の酒器は1合しか入らないのですが、この日はちょっとお替り、2合飲んでしまいました
晩酌をしていたら秋田の米代川のお友達からメールが、、、
だんだん思いが膨らんで、気分は夏休み第2弾、米代川巨鮎釣行計画モードに突入です。
思いもかけずいただいたクロダイとサザエ
この日の晩酌のテーブルに並びました。
まずは、日本海小河川鮎釣り行脚で、外道で釣れたヤマメちゃん

美味しそう焼けました。
松竹梅の山廃大吟醸で乾杯です。
ぐい飲みは佐渡の無明異焼き
そしてこちらはサザエのつぼ焼き

肝が焦げないように焼くのは意外に気を遣うんですよね。
火が通り始めたら、出し割り醤油を入れて2-3分ぐつぐつと煮て出来上がり。
醤油の焦げたにおいがまた食欲をそそります。

そしてこちらはアジとクロダイのお刺身
美味しくて、ついつい日本酒が進んでしまいます。
秋田杉の酒器は1合しか入らないのですが、この日はちょっとお替り、2合飲んでしまいました

晩酌をしていたら秋田の米代川のお友達からメールが、、、
だんだん思いが膨らんで、気分は夏休み第2弾、米代川巨鮎釣行計画モードに突入です。
2022年09月28日
鮎が化けた:サザエとクロダイ:思わぬいただき物@新潟
8月下旬 休日
日本海小河川、鮎釣り行脚から帰宅した翌日。
7時半頃に目が覚めましたがが疲れがたまっていたのでのんびり過ごしました。
鮎釣り行脚で結構な数の鮎を釣ってきたので、海の近くに住んでいるお友達におすそ分けしようと連絡して持っていったら、、、
お友達からこんなものをいただきました。

30㎝くらいのクロダイと採れたてサザエを20個ほど
ありがたいことです。
持つべきものは良い釣友!
はてさてどうやって食べようかな
楽しみです。
日本海小河川、鮎釣り行脚から帰宅した翌日。
7時半頃に目が覚めましたがが疲れがたまっていたのでのんびり過ごしました。
鮎釣り行脚で結構な数の鮎を釣ってきたので、海の近くに住んでいるお友達におすそ分けしようと連絡して持っていったら、、、
お友達からこんなものをいただきました。

30㎝くらいのクロダイと採れたてサザエを20個ほど
ありがたいことです。
持つべきものは良い釣友!
はてさてどうやって食べようかな

楽しみです。
2022年09月27日
何とか超天然鮎14匹:2日目午後の部2本目の川@新潟
日本海小河川鮎釣り行脚 二日目 午後の部
ゆっくり昼食を食べて午後の部2本目の川を目指して北上。
こちらは水温が午前の川より1度ほど低く15℃。

このすぐ下はもう海です。
片側護岸のこんな平瀬ですが、所々に大きな石が沈んでいて良型アユが付いてます。

追星くっきり良型美人鮎。
ほれぼれします。
上の方に進むと藪が所々立ってきて竿を出す場所も限定的に、、

外道でこんな良型ヤマメちゃんも落ち込みで釣れました。
23-4㎝あります。
塩焼き用にキープ。

だんだん藪もうるさくなり15時すぎまでやって何とか14匹でしたが良型なので満足して納竿。
釣り始めた場所に戻ってみると、怪我をして弱ったカモメが河口にいました。
さて楽しかったこの度の日本海小河川鮎釣り行脚。
天気の具合もあり鮎もかなりの数を釣ることができ1泊2日で帰宅することにしました。
途中にあったスーパーで氷を購入し、出だしの川に戻って前日釣ったオトリ缶の鮎と一緒に氷締め。
けっこう大量、、、
楽しい2日間でした。
ゆっくり昼食を食べて午後の部2本目の川を目指して北上。
こちらは水温が午前の川より1度ほど低く15℃。

このすぐ下はもう海です。
片側護岸のこんな平瀬ですが、所々に大きな石が沈んでいて良型アユが付いてます。

追星くっきり良型美人鮎。
ほれぼれします。
上の方に進むと藪が所々立ってきて竿を出す場所も限定的に、、

外道でこんな良型ヤマメちゃんも落ち込みで釣れました。
23-4㎝あります。
塩焼き用にキープ。

だんだん藪もうるさくなり15時すぎまでやって何とか14匹でしたが良型なので満足して納竿。
釣り始めた場所に戻ってみると、怪我をして弱ったカモメが河口にいました。
さて楽しかったこの度の日本海小河川鮎釣り行脚。
天気の具合もあり鮎もかなりの数を釣ることができ1泊2日で帰宅することにしました。
途中にあったスーパーで氷を購入し、出だしの川に戻って前日釣ったオトリ缶の鮎と一緒に氷締め。
けっこう大量、、、
楽しい2日間でした。
2022年09月26日
目の前は海で良型美人鮎:2日目午前の部:日本海小河川鮎釣り行脚:その4@新潟
朝6時前には目が覚めて外を見ると朝から曇りもよう。
コンビニ駐車場でのんびり朝食など取りながらいろいろ思案。
前日川に漬けておいた曳舟の鮎7匹を持って今日は前の日よりさらに北上。
まずは午前の部、二日目1本目の川
水温16℃ 9時から12時までじっくり攻めました。
目の前は日本海

ちょっとした絞り込みにオトリ鮎を泳がせると、、、
来た~

動画はこちらをどうぞ

背びれの長~い、超天然で追星くっきり、こんな美人鮎が釣れました。

この日の午前中の釣果。
やや小さい型もまじりましたが26匹釣れ、チビアユも天ぷら用にキープさせていただきました。
2022年09月25日
2度も忘れ物回収:やっと一人宴会:日本海小河川:鮎釣り行脚:その3@新潟
この日釣れたアユを選別して川にオトリ缶を沈めてお風呂と車中泊のキャンプ飯?です。
オトリ缶に良型鮎を26匹入れ、曳舟に明日使う小さめの鮎を7匹入れて、目立たない場所に漬けて川を17時頃に後にしました。
一風呂浴びたら街の回転寿司にでも入ろうかととも思って覗いてみたら、その店は貸店舗になっていました。
残念。
毎年お世話になっている街の銭湯へ行き一風呂。
たまに入る銭湯は趣があってよいですが、今時は銭湯も440円もするのでなかなか、、、
かえって値段は多少かかってもアルコール類を含め飲食もできるアメニティーの揃っている今時流行りのスーパー銭湯の方が良いという人がいるのもうなずけます。
さっぱりしてからコンビニの駐車場に着いて干し物をしようとしていたら、サングラスを川に置き忘れたことに気が付きました。
とりあえず干し物を車に積んで取りに出かけました。
川から上がる際に汗をかいたシャツを川で洗おうとしてサングラスを河原の石の上に置いたのですが、すっかり忘れてしまってました。
よくも足元を見もせずに薄暗い河原を歩いたら、、、、
あちこちウロウロしていたら、なんと踏みつぶして変形したサングラスを発見。
オーダーメイドで作ったサングラス。一部右のレンズ表面のミラーコーティング塗装が剥げてしまいフレームも変形してしまっていたが、何とか戻して利用することができました。

帰り道でスーパーに立ち寄り2割引きの刺身の盛り合わせ580円ー116円を発見し購入。
このほか金麦500ml 165円、ストロングレモン酎ハイ115円、トリスハイボール160円
佐渡産アスパラガスの天ぷら209円 カレーチキンラーメン158円 厚焼き玉子105円など合計1494円購入。
コンビニで総菜やアルコールを買うより安く上がりました。
はてさて、ねぐらになるコンビニ駐車場に戻ったら、またしても???

竿をさらに忘れていたことに気が付きました。
なんだかボケています。
釣りをやめて護岸の場所にたどり着いた際、手前の草むらに竿を放り投げておいたことを思い出し、仕方ないのでもう1往復。

田舎の小さな川なのでちゃんと持っていかれずにありました。
結局コンビニ駐車場に戻ったのが19時半。
予想以上に遅くなってしまった乾杯タイム。

コンビニで追加総菜、しそ餃子158円、コーンサラダ198円、メンマ208円 Lチキ179円 キムチ178円などを並べて晩酌を始めたのは20時近くになってしまいました。
鮎はそれなりの数が釣れたので乾杯~
ビールも飲み終えて、、、お次は酎ハイやハイボールで、、、
2割引きになっていたスーパーで買った刺身の盛り合わせは、最高!

ヒラメに鯛にサーモンに甘エビ
しかし、コンビニはコロナのせいでゴミ箱使用禁止、トイレも使用禁止となっていて最悪!
出たごみはとりあえずお持ち帰り、、、、
天気予報は晴なので酔っ払って安心してぐっすり眠ることができました。
2022年09月24日
キュウリ馬発見:夏休み:日本海小河川:鮎釣り行脚:その2@新潟
一旦車に戻って、昼食後、釣れたアユを持って次の川に北上。
この日二つ目の竿を出す川は、例年より5-10㎝くらい水量が多い感じ。

鮎の姿はボチボチ見えます。
昼飯を食べて河口から釣り上がるが、橋より下流は例年よりボサが凄くて移動に難渋。

相変わらず、お盆のお供え物が川のあちこちに転がっています。
黄色くなったキュウリの馬でした。
盆の飾りでキュウリ馬とナス牛の違い、皆さん分かります?
キュウリの馬はご先祖様お迎えの時に馬に乗って早く来ていただけるように、ナスの牛は牛に乗ってゆっくり帰っていただくために供えるって知ってました?
ちょっとした雑学でした。
でもこんなもの、正直河原に転がっていてほしくないですね。

こんなチビも間違って釣れます。
狭くて小さな川なので、生存競争も激しく良い場所が確保できない鮎はいつまでたってもチビでした。
お気の毒様。

釣り上がってゆくうちにボサもたってつりずらくなり、日もだいぶ傾いたのでこの辺で納竿

13時から16時半までで33匹釣れました。
この日二つ目の竿を出す川は、例年より5-10㎝くらい水量が多い感じ。

鮎の姿はボチボチ見えます。
昼飯を食べて河口から釣り上がるが、橋より下流は例年よりボサが凄くて移動に難渋。

相変わらず、お盆のお供え物が川のあちこちに転がっています。
黄色くなったキュウリの馬でした。
盆の飾りでキュウリ馬とナス牛の違い、皆さん分かります?
キュウリの馬はご先祖様お迎えの時に馬に乗って早く来ていただけるように、ナスの牛は牛に乗ってゆっくり帰っていただくために供えるって知ってました?
ちょっとした雑学でした。
でもこんなもの、正直河原に転がっていてほしくないですね。

こんなチビも間違って釣れます。
狭くて小さな川なので、生存競争も激しく良い場所が確保できない鮎はいつまでたってもチビでした。
お気の毒様。

釣り上がってゆくうちにボサもたってつりずらくなり、日もだいぶ傾いたのでこの辺で納竿

13時から16時半までで33匹釣れました。

2022年09月23日
夏休み:日本海小河川:鮎釣り行脚:その1@新潟
8月下旬 夏休み 日本海小河川 鮎釣り行脚:その1
今一ぱっとしない荒川など近傍の鮎河川
この年も8月後半めがけて日本海小河川、鮎釣り行脚に出かけました。
例年、雨などの週間天気予報を気にしながらとか、逆に渇水で水の心配をしなければならない時期でしたが今年は全く心配なし。
アユ釣り道具と車中泊用品を積み込んで朝5時過ぎに家を出発。
毎年お世話になっている一つ目の小河川に8時半頃到着。
橋の上から覗くとチビアユの姿が見えました。

少し渇水気味で平瀬なので釣りずらそう、、、
ここで竿を出すのはやめて、、、
次の小河川。
この川で竿を出すのは数年ぶり。

そこそこの大きさの鮎が泳いでいるのが確認できました。
9時過ぎから鮎ルアーを引っ張り出してやる事15分。
立派な元気鮎ゲット。

こいつを元手に釣るぞ~
小場所ばかりで釣り味?に欠けますが、鮎が掛かれば大騒ぎして走り回り最高!

結局12時丁度までに300mくらいの間を釣り上がり、良型アユを含め20匹釣れました。
今一ぱっとしない荒川など近傍の鮎河川
この年も8月後半めがけて日本海小河川、鮎釣り行脚に出かけました。
例年、雨などの週間天気予報を気にしながらとか、逆に渇水で水の心配をしなければならない時期でしたが今年は全く心配なし。
アユ釣り道具と車中泊用品を積み込んで朝5時過ぎに家を出発。
毎年お世話になっている一つ目の小河川に8時半頃到着。
橋の上から覗くとチビアユの姿が見えました。

少し渇水気味で平瀬なので釣りずらそう、、、
ここで竿を出すのはやめて、、、
次の小河川。
この川で竿を出すのは数年ぶり。

そこそこの大きさの鮎が泳いでいるのが確認できました。
9時過ぎから鮎ルアーを引っ張り出してやる事15分。
立派な元気鮎ゲット。

こいつを元手に釣るぞ~
小場所ばかりで釣り味?に欠けますが、鮎が掛かれば大騒ぎして走り回り最高!

結局12時丁度までに300mくらいの間を釣り上がり、良型アユを含め20匹釣れました。

2022年09月22日
レンコンの肉詰め揚げで乾杯withどろソース@新潟
一汗かいて楽しい晩酌
この日の乾杯ビールのお供はレンコンの肉詰めの揚げ物

生野菜を添えて、大好きなスパイスの利いたどろソースでいただきました。
ちょっと和辛子をつけたりして、、、
なおさら美味しくおいただけました。
オリバーのどろソースのHPはこちらをどうぞ
飲んでいるビールはアサヒスタイルフリーパーフェクト。
アルコール度数は高めの6%、プリン体、糖質、人工甘味料、着色料フリー、、、、
どれほど健康的かわかりませんがすっきりとした味わいでグビッといけ、料理の味を邪魔しないので自分は好きでした。
コクがない、ビールらしくないと言われればそれまでなのですが、おまけに値段も安く、ビール風健康アルコール飲料と思えば最高です。
意外に売っているところが少ないんですよね。
いつも私はやまやで買いますが、在庫も少なめなので、やまやデーなどでは遅い時間に行くと売り切れていて買えません。
この日の乾杯ビールのお供はレンコンの肉詰めの揚げ物

生野菜を添えて、大好きなスパイスの利いたどろソースでいただきました。
ちょっと和辛子をつけたりして、、、
なおさら美味しくおいただけました。
オリバーのどろソースのHPはこちらをどうぞ
飲んでいるビールはアサヒスタイルフリーパーフェクト。
アルコール度数は高めの6%、プリン体、糖質、人工甘味料、着色料フリー、、、、
どれほど健康的かわかりませんがすっきりとした味わいでグビッといけ、料理の味を邪魔しないので自分は好きでした。
コクがない、ビールらしくないと言われればそれまでなのですが、おまけに値段も安く、ビール風健康アルコール飲料と思えば最高です。

意外に売っているところが少ないんですよね。
いつも私はやまやで買いますが、在庫も少なめなので、やまやデーなどでは遅い時間に行くと売り切れていて買えません。
2022年09月21日
佐渡に沈む夕陽と盆過ぎの閑散とした日和浜海岸:万代島1周サイクリング@新潟
8月19日 平日
仕事から帰宅後、日没前に万代島1周サイクリングに出かけました。
こちらは関屋分水が日本海に流れ出す終点。
河口でシーバスを狙ってルアーを黙々と投げている釣り人発見。

孤高のルアーマン、、、ていう感じでカッコいいですね。
少し走ると日和山海岸

前回海水浴客の車で渋滞していた辺りも、御覧の通り閑散と。
お盆も過ぎて19日ですが、海にはクラゲが漂い始めるので、刺されると後が大変。
賢い人、地元の人は泳ぎません。
そういう私は幼少期にはお盆を過ぎても海に入って痛い思いをしました。

こちらは日和山展望台付近で佐渡にあと数秒で沈む間際の夕陽。

左の小佐渡と右向こうの大佐渡の境界、分かります?
さっさと先に進まないと、あとは真っ暗。
だけど安全も大切。
慎重にダブルライトで家路を急いだ次第です。
2022年09月19日
晩夏:ヒグラシの鳴き声:夕暮れ時の鳥屋野潟ランニング@新潟
8月中旬 平日
少し早めに帰宅することができ、18時過ぎから雲行きが怪しそうでしたが鳥屋野潟ランニングへ出かけました。
中旬もお盆を過ぎて後半、もう晩夏です。
第bう碑も短く感じるようになり始めました。
まだ明るいうちに公園内を走ると、お盆前は聞こえていなかったはずのヒグラシの声が暑苦しいいアブラゼミの声に混じって、10匹程度聞こえました。
また秋の虫の鳴き声もあちこちの草むらから聞こえます。
また新潟の海はお盆過ぎるとクラゲが出てくるのも有名で、生き物を見ていても季節の移ろいはしっかりと動いてゆくものです。

公園内の鳥屋野潟を望む岡野公園では草刈りが行われていました。
ビッグスワンで折り返し。
公園内はっ暗くなると足元が危なくなるので、復路は道路側を走って戻りました。

市民病院の向こう側、南東の空は真っ黒な雨雲が見えてます、、、
雨が時折顔に感じるものの濡れることなく無事帰宅。
雨が本格的に降り始める前ギリギリセーフでした。
少し早めに帰宅することができ、18時過ぎから雲行きが怪しそうでしたが鳥屋野潟ランニングへ出かけました。
中旬もお盆を過ぎて後半、もう晩夏です。
第bう碑も短く感じるようになり始めました。
まだ明るいうちに公園内を走ると、お盆前は聞こえていなかったはずのヒグラシの声が暑苦しいいアブラゼミの声に混じって、10匹程度聞こえました。
また秋の虫の鳴き声もあちこちの草むらから聞こえます。
また新潟の海はお盆過ぎるとクラゲが出てくるのも有名で、生き物を見ていても季節の移ろいはしっかりと動いてゆくものです。

公園内の鳥屋野潟を望む岡野公園では草刈りが行われていました。
ビッグスワンで折り返し。
公園内はっ暗くなると足元が危なくなるので、復路は道路側を走って戻りました。

市民病院の向こう側、南東の空は真っ黒な雨雲が見えてます、、、
雨が時折顔に感じるものの濡れることなく無事帰宅。
雨が本格的に降り始める前ギリギリセーフでした。
2022年09月18日
我が家の朝顔未だ咲かず:ホオズキとタデ@新潟
8月中旬

我が家の玄関前の団十郎朝顔とホオズキの鉢とプランターのタデ
以前東京のほおずき市や朝顔市で買ったほおずきと朝顔はきちんと世話をして、我が家の玄関前で毎年花を咲かせています。
ホオズキは宿根草なのでそれほど気は使いませんが鉢の中で根が混んできたので、そろそろ植え替えをしないといけませんが、御覧の通りこの年もオレンジ色の実をそれなりに付けてくれました。
団十郎朝顔はというと、、、
こちらは毎年種を採っており、種まきから育てていますが、例年色々とやる事もあり、発芽植え付けの時期が7月にずれ込んでしまっています。
種蒔が遅いことと、もう一つは朝顔は短日処理をしないと早くから花を咲かせない植物なんです。
ですので8月も中旬過ぎてもまだ花が咲かないという状況でした。
花芽も出てきたのでこれから花を咲かせてくれると思います。
タデはいつもの場所に植えてあるのですが、この年はプランターにも植えてみました。
鮎を釣ってきたらタデ酢で大活躍。

我が家の玄関前の団十郎朝顔とホオズキの鉢とプランターのタデ
以前東京のほおずき市や朝顔市で買ったほおずきと朝顔はきちんと世話をして、我が家の玄関前で毎年花を咲かせています。
ホオズキは宿根草なのでそれほど気は使いませんが鉢の中で根が混んできたので、そろそろ植え替えをしないといけませんが、御覧の通りこの年もオレンジ色の実をそれなりに付けてくれました。
団十郎朝顔はというと、、、
こちらは毎年種を採っており、種まきから育てていますが、例年色々とやる事もあり、発芽植え付けの時期が7月にずれ込んでしまっています。

種蒔が遅いことと、もう一つは朝顔は短日処理をしないと早くから花を咲かせない植物なんです。
ですので8月も中旬過ぎてもまだ花が咲かないという状況でした。
花芽も出てきたのでこれから花を咲かせてくれると思います。

タデはいつもの場所に植えてあるのですが、この年はプランターにも植えてみました。
鮎を釣ってきたらタデ酢で大活躍。
2022年09月17日
黄色くなったゴーヤをあの手この手で消費@新潟
8月中旬 平日
昨日は白ゴーヤを紹介しましたが、中長ゴーヤを二鉢作っていました。
こちらは結構成りが良くて、連日のようにお浸しにしたりしていただいていたのですが、、、
手の届かないような高さの場所に隠れて気が付かないゴーヤもたまに、、、

二つ見えるの分かります?
翌日には一番上のゴーヤが黄色くなりました。
捨てるのももったいないので食べました。
この日の晩酌

左上が黒崎茶豆
その下が黄色くなったゴーヤのお浸し
色は黄色ですが、早めにとったのでまだ歯ごたえはしっかりありましたが、もう1日経つと柔らかくなっていたことでしょう。
意外ですが熟れてくると苦みに混ざって甘みが出てきます。
そしてその隣の右下にある中深皿は黄色いゴーヤも入っている牛筋肉とカグラ南蛮の煮付けでした。
右上はクラゲの酢の物。
乾杯~
美味しくいただきました。
昨日は白ゴーヤを紹介しましたが、中長ゴーヤを二鉢作っていました。
こちらは結構成りが良くて、連日のようにお浸しにしたりしていただいていたのですが、、、
手の届かないような高さの場所に隠れて気が付かないゴーヤもたまに、、、

二つ見えるの分かります?
翌日には一番上のゴーヤが黄色くなりました。
捨てるのももったいないので食べました。
この日の晩酌

左上が黒崎茶豆
その下が黄色くなったゴーヤのお浸し
色は黄色ですが、早めにとったのでまだ歯ごたえはしっかりありましたが、もう1日経つと柔らかくなっていたことでしょう。
意外ですが熟れてくると苦みに混ざって甘みが出てきます。
そしてその隣の右下にある中深皿は黄色いゴーヤも入っている牛筋肉とカグラ南蛮の煮付けでした。
右上はクラゲの酢の物。
乾杯~
美味しくいただきました。
2022年09月15日
なす紫水:関西風揚げびたし@新潟
8月中旬 平日
ナスの季節は夏。
ナスは夏野菜です。
1年中出回っているナスにあまりブランドのこだわりはないようですが、夏野菜という肩書を背負えば季節限定の品種も出回ります。
この日の晩酌で珍しい?ナスを食べました。
名前を聞かなければ、これまでも食べていたかもしれませんが、、、
以前にお話しした通り、新潟県は全国一、ナスの生産があり、種類も豊富ですが、地産地消の品種が多く、把握しきれていない人も多いのではないでしょうか、、、
私もその一人でした。

豊栄地区産の 紫水 というナスが5つで税込み302円で売られていました。
この日の晩酌で 関西風の鰹節の効いたあっさり風の煮びたしでいただきました。

しそとミョウガ、そして仁淀川山椒が振りかけられています。
小ぶりなナスですが食感も良く、出汁を含んだナスの味わいを楽しみながらいただくことができました。
ナスの季節は夏。
ナスは夏野菜です。
1年中出回っているナスにあまりブランドのこだわりはないようですが、夏野菜という肩書を背負えば季節限定の品種も出回ります。
この日の晩酌で珍しい?ナスを食べました。
名前を聞かなければ、これまでも食べていたかもしれませんが、、、
以前にお話しした通り、新潟県は全国一、ナスの生産があり、種類も豊富ですが、地産地消の品種が多く、把握しきれていない人も多いのではないでしょうか、、、
私もその一人でした。


豊栄地区産の 紫水 というナスが5つで税込み302円で売られていました。
この日の晩酌で 関西風の鰹節の効いたあっさり風の煮びたしでいただきました。

しそとミョウガ、そして仁淀川山椒が振りかけられています。
小ぶりなナスですが食感も良く、出汁を含んだナスの味わいを楽しみながらいただくことができました。
2022年09月14日
黄色くライトアップのNEXT 21:お盆の万代島1周サイクリング@新潟
8月中旬 お盆 曇り
午後から年休を取って墓参りに行きました。
コロナ過でのお盆なのでこじんまりとしたお盆です。
例年だと夕食は兄弟夫婦などでにぎやかになるのですが、この年は日中に墓参りを済ませて、夜はいつも通りの晩酌スタイルにすることに。
夕方帰宅してから17時半に無線機のスイッチを入れたらV7:マーシャル諸島の局の信号が聞こえていたので18時15分くらいまで無線をしてしまいました。
その後万代島1週サイクリングへ。
途中の日和山展望台からCOVID19の警報のため黄色くライトアップされたNEXT21の写真を撮ろうと上ってみたら、、、、、
暗闇の中、丁度てっぺんでアベックがキスをしていました。
お邪魔虫!
でも写真は撮りました。

もう19時過ぎると暗くなる時候。
まだ暑い盛りですが、やすらぎ堤を走っていると、あちこちから秋の虫:キリギリスやコオロギの鳴き声が聞こえてきました。
平成大橋、県庁近く

コロナのためというわけではなさそうですがハミングプラザVIPのオレンジのライトアップとTenyの電波塔の白と青のライトアップが綺麗でした。
無事19時半に帰宅。
午後から年休を取って墓参りに行きました。
コロナ過でのお盆なのでこじんまりとしたお盆です。
例年だと夕食は兄弟夫婦などでにぎやかになるのですが、この年は日中に墓参りを済ませて、夜はいつも通りの晩酌スタイルにすることに。
夕方帰宅してから17時半に無線機のスイッチを入れたらV7:マーシャル諸島の局の信号が聞こえていたので18時15分くらいまで無線をしてしまいました。
その後万代島1週サイクリングへ。
途中の日和山展望台からCOVID19の警報のため黄色くライトアップされたNEXT21の写真を撮ろうと上ってみたら、、、、、
暗闇の中、丁度てっぺんでアベックがキスをしていました。
お邪魔虫!
でも写真は撮りました。

もう19時過ぎると暗くなる時候。
まだ暑い盛りですが、やすらぎ堤を走っていると、あちこちから秋の虫:キリギリスやコオロギの鳴き声が聞こえてきました。
平成大橋、県庁近く

コロナのためというわけではなさそうですがハミングプラザVIPのオレンジのライトアップとTenyの電波塔の白と青のライトアップが綺麗でした。
無事19時半に帰宅。
2022年09月13日
アマビエ:卯三郎こけし:疫病退散祈願@新潟
お盆を目の前にして、コロナ過でお盆の墓参りができない高崎に住む弟からこんなものが送られてきました。
群馬県榛東村にある創作こけしで有名な卯三郎こけし工房のこけしです。

疫病退散の願いを込めて、アマビエ です。
妖怪:アマビエにしては可愛らしいですね。
現在売り切れのようですが、、、HPには
海に現れたとされる日本の妖怪、アマビエ。
豊作や疾病を予言したと言われています。
ヒレの部分の鮮やかな青は顔彩という絵の具の浅葱(あさぎ)色。
後ろ姿の髪筋が優雅です。
と説明書きがありました。
それにしても未だコロナに振り回されております、、、
だんだんと社会もwith Coronaの意識にシフトしてゆかないとですね。
群馬県榛東村にある創作こけしで有名な卯三郎こけし工房のこけしです。

疫病退散の願いを込めて、アマビエ です。
妖怪:アマビエにしては可愛らしいですね。
現在売り切れのようですが、、、HPには
海に現れたとされる日本の妖怪、アマビエ。
豊作や疾病を予言したと言われています。
ヒレの部分の鮮やかな青は顔彩という絵の具の浅葱(あさぎ)色。
後ろ姿の髪筋が優雅です。
と説明書きがありました。
それにしても未だコロナに振り回されております、、、
だんだんと社会もwith Coronaの意識にシフトしてゆかないとですね。
2022年09月12日
盆前の夕方鳥屋野潟ランニング@新潟
8月中旬 平日 曇り時々雨
勤務から帰宅後、空の様子を見つつ鳥屋野潟ランニングへ出かけることにしました
。
しかし途中で少し霧雨に当たってしまいました。
曇りなので昨日よりは気温も下がり最高気温は30℃程度。
昨日は伊勢崎で最高気温40.9℃とのことでした。

食花のガーデンには、お盆時期のイルミネーションが飾られていました。
こちらはガーデンの中央のイルミネーション。

そしてキラキラレストランのわきに新しい 黒真(コクシン)という焼き肉屋が入っていいました。

盆前ですが閑散とした雰囲気。
前にあったレストランがなくなり、どうも7月1日からリニューアルして焼き肉屋が営業を始めたようです。
どんなものかと入り口前に野次馬的に立ち寄ってみると、、、
看板には
にいがた和牛・特選牛肉の食べ放題『焼肉 黒真-KOKUSHIN-』
■充実の食べ放題のご案内
焼肉、サイドメニュー、お食事、デザートなど100品以上
<120分コース>⇒3,480円(税抜)
<90分コース>⇒2,980円(税抜)
+ソフトドリンク飲み放題⇒330円(税抜)
【種類豊富なアルコールのフリードリンク】お料理代金のほかに90分飲み放題別途980円(税抜)、120分飲み放題1280円(税別)
夜の最終入店は20時 とのこと
さて、どこまで続くでしょうか?
ほのかに焼き肉の匂いが外に漂ってました。
急いで帰って晩酌しよっと!
そのうち1回は利用してみたいです。
勤務から帰宅後、空の様子を見つつ鳥屋野潟ランニングへ出かけることにしました
。
しかし途中で少し霧雨に当たってしまいました。
曇りなので昨日よりは気温も下がり最高気温は30℃程度。
昨日は伊勢崎で最高気温40.9℃とのことでした。


食花のガーデンには、お盆時期のイルミネーションが飾られていました。
こちらはガーデンの中央のイルミネーション。

そしてキラキラレストランのわきに新しい 黒真(コクシン)という焼き肉屋が入っていいました。

盆前ですが閑散とした雰囲気。
前にあったレストランがなくなり、どうも7月1日からリニューアルして焼き肉屋が営業を始めたようです。
どんなものかと入り口前に野次馬的に立ち寄ってみると、、、
看板には
にいがた和牛・特選牛肉の食べ放題『焼肉 黒真-KOKUSHIN-』
■充実の食べ放題のご案内
焼肉、サイドメニュー、お食事、デザートなど100品以上
<120分コース>⇒3,480円(税抜)
<90分コース>⇒2,980円(税抜)
+ソフトドリンク飲み放題⇒330円(税抜)
【種類豊富なアルコールのフリードリンク】お料理代金のほかに90分飲み放題別途980円(税抜)、120分飲み放題1280円(税別)
夜の最終入店は20時 とのこと
さて、どこまで続くでしょうか?
ほのかに焼き肉の匂いが外に漂ってました。
急いで帰って晩酌しよっと!

そのうち1回は利用してみたいです。
2022年09月11日
2022年お月見と9月11日月と木星大接近@新潟
2022年9月10日は中秋の名月でした。
全国的に晴れているところも多く、名月をたくさんの人が見れたのではないかと思います。
我が家も毎年の恒例行事、お月見をしました。
自宅の庭に生えているススキを刈って、お供え物をして、、、


大皿には、かぼちゃ、夏ミカン、リンゴ、サツマイモ、オレンジ、バナナにキゥイ。
右奥は里芋
右手前は月見団子
そして100円ショップに先日立ち寄った際に買ってきた、月見団子を食べようとしているウサギ、月見で一杯用の盃とお銚子のオブジェでした。
こちらは今日9月11日の月です。

雲カスミに輝く月の左斜め上方に明るく輝く星は木星でした。
満月の形はそれほど崩れていませんね。
日中はまだ暑さが残りますが朝晩はめっきり涼しくなり、夜になると虫の鳴き声も高らかに聞こえるようになりました。
新潟のあちこちでも早生の稲刈りが始まっており秋の気配がどんどんと濃くなってゆきます。
全国的に晴れているところも多く、名月をたくさんの人が見れたのではないかと思います。
我が家も毎年の恒例行事、お月見をしました。
自宅の庭に生えているススキを刈って、お供え物をして、、、


大皿には、かぼちゃ、夏ミカン、リンゴ、サツマイモ、オレンジ、バナナにキゥイ。
右奥は里芋
右手前は月見団子
そして100円ショップに先日立ち寄った際に買ってきた、月見団子を食べようとしているウサギ、月見で一杯用の盃とお銚子のオブジェでした。
こちらは今日9月11日の月です。

雲カスミに輝く月の左斜め上方に明るく輝く星は木星でした。
満月の形はそれほど崩れていませんね。
日中はまだ暑さが残りますが朝晩はめっきり涼しくなり、夜になると虫の鳴き声も高らかに聞こえるようになりました。
新潟のあちこちでも早生の稲刈りが始まっており秋の気配がどんどんと濃くなってゆきます。
2022年09月10日
関屋浜大渋滞:盆前の万代島1周サイクリング
8月上旬 山の日 休日
朝から晴だが、、、 河川はどこも鮎釣りにならない状況。
上関水位2.4mと増水、高水
WebCamでは女川では釣りしている人の姿が見えたが、、、、
朝は5時過ぎから無線をして、実家の草刈などをしに出かけました。
盆前なのでやる事も色々あります
、、、。
一休みしてから17時前に万代島1周サイクリングへ。
関屋浜界隈の海岸線は海水浴客で混んでいて

公園前の通りは駐車場は一方通行。


普段は路上駐車禁止の場所も駐車OKに
佐渡汽船乗り場の前には監視船が、、、

今年はコロナのせいで新潟まつりの花火や水辺リングなどの催しも中止になっていましたが、

近くに巨大な艀が係留されていました。
やすらぎ堤からはガラガラでした。
朝から晴だが、、、 河川はどこも鮎釣りにならない状況。
上関水位2.4mと増水、高水
WebCamでは女川では釣りしている人の姿が見えたが、、、、
朝は5時過ぎから無線をして、実家の草刈などをしに出かけました。
盆前なのでやる事も色々あります

一休みしてから17時前に万代島1周サイクリングへ。
関屋浜界隈の海岸線は海水浴客で混んでいて

公園前の通りは駐車場は一方通行。


普段は路上駐車禁止の場所も駐車OKに
佐渡汽船乗り場の前には監視船が、、、

今年はコロナのせいで新潟まつりの花火や水辺リングなどの催しも中止になっていましたが、

近くに巨大な艀が係留されていました。
やすらぎ堤からはガラガラでした。
2022年09月09日
おぉ!特大ゴーヤ収穫:島娘:家庭菜園@新潟
8月上旬 平日
この年は島娘という品種のゴーヤと白ゴーヤの苗を家庭菜園で植えました。
本数こそあまりたくさんは成りませんでしたがこの日収穫した、中長ゴーヤ

端から端まで34㎝ありました。
これは、ゴーヤのお浸しにしても食べ応えがあります。
食べるの楽しみ!
この年は島娘という品種のゴーヤと白ゴーヤの苗を家庭菜園で植えました。
本数こそあまりたくさんは成りませんでしたがこの日収穫した、中長ゴーヤ

端から端まで34㎝ありました。
これは、ゴーヤのお浸しにしても食べ応えがあります。
食べるの楽しみ!
2022年09月08日
観察池の生い茂った水草とカモの親子:不明なキノコ:鳥屋野潟ランニング@新潟
8月上旬 平日
仕事から帰宅後、明るいうちに鳥屋野潟ランニングに出かけました。
今年は鳥屋野潟でチョウトンボの姿を見ないうちに盛夏を迎えそうです。

観察池には水草が生い茂り、水中はおそらく真っ暗闇の世界です。
相変わらずコシアキトンボやシオカラトンボなどが飛んでいました。

池の一角で、カモの親子の群れが水草に隠れて固まっていたようですが、不意の侵入者にビックリして飛び立ってゆきました。
我が家の庭にも長梅雨のせいでキノコが生えていましたが、

公園の一角によく分からないキノコが生えていました。
仕事から帰宅後、明るいうちに鳥屋野潟ランニングに出かけました。
今年は鳥屋野潟でチョウトンボの姿を見ないうちに盛夏を迎えそうです。

観察池には水草が生い茂り、水中はおそらく真っ暗闇の世界です。
相変わらずコシアキトンボやシオカラトンボなどが飛んでいました。

池の一角で、カモの親子の群れが水草に隠れて固まっていたようですが、不意の侵入者にビックリして飛び立ってゆきました。
我が家の庭にも長梅雨のせいでキノコが生えていましたが、

公園の一角によく分からないキノコが生えていました。