2020年11月22日
瓦の修理:DIY@新潟
6月下旬 平日 午前年休 晴
先日のワークバンドのアンテナのトラップコイル交換の際に2階の屋根の瓦が割れていることに気が付きました。
幸いしばらく天気が良かったので即日修理ということにはしませんでしたが、これはちゃんと補修しないとと思っていました。
築25年余り、、、
日頃から気を配ってメインテナンスをしないとダメですね。
見た目はこんなもんですが、

外してみると、結構被害甚大です。
私が載って壊したわけではありません。
やはり夏場の寒暖差などで経年変化でこんなことが起こるようです。
気が付かずにこのまま放置だと、雨水が染み込んで屋根の瓦下の木材が腐って大変なことになります。
HCで以前買ったコーキング剤があったので引っ張り出してきて、陽の高いうちに割れた瓦の補修作業をしました。

しっかりと両側の辺縁にコーキング剤を塗り付けて、、、
少し、はみ出るぐらいにコーキング剤を盛って押し付けて何とか綺麗に修理できました。

これで一安心。
日頃から、アマチュア無線のアンテナ整備という保守作業があるからこそ2階の屋根に上がるのですが、おかげで気が付いてよかったです。
その後ブドウとバラだけ殺菌剤を4L分散布作業。
午後から職場に出勤しました。
先日のワークバンドのアンテナのトラップコイル交換の際に2階の屋根の瓦が割れていることに気が付きました。
幸いしばらく天気が良かったので即日修理ということにはしませんでしたが、これはちゃんと補修しないとと思っていました。
築25年余り、、、
日頃から気を配ってメインテナンスをしないとダメですね。
見た目はこんなもんですが、

外してみると、結構被害甚大です。

私が載って壊したわけではありません。
やはり夏場の寒暖差などで経年変化でこんなことが起こるようです。
気が付かずにこのまま放置だと、雨水が染み込んで屋根の瓦下の木材が腐って大変なことになります。
HCで以前買ったコーキング剤があったので引っ張り出してきて、陽の高いうちに割れた瓦の補修作業をしました。

しっかりと両側の辺縁にコーキング剤を塗り付けて、、、
少し、はみ出るぐらいにコーキング剤を盛って押し付けて何とか綺麗に修理できました。

これで一安心。
日頃から、アマチュア無線のアンテナ整備という保守作業があるからこそ2階の屋根に上がるのですが、おかげで気が付いてよかったです。
その後ブドウとバラだけ殺菌剤を4L分散布作業。
午後から職場に出勤しました。