2020年11月17日
ワークバンドアンテナ:トラップコイル交換@新潟
桂清水の水汲みと、ワラビ採りから帰宅して13時半頃。
このところアマチュア無線のワークバンドのアンテナのSWRが高いこともあり、前回のオーバーホールの際に不具合のあるトラップコイルが分かっていたので取り寄せ準備していました。

15時20分頃から部品交換に取り掛かりました。
重エレメント長9.7m、ブーム長2.3m 14kgのアンテナの重さがあるので、取り回しはそれなりに大変。
アンテナは完全には下ろさず、上の50MHzのアンテナのマストクランプを利用してロープをかけて、ワークバンドアンテナ:NB32Xはマストクランプからブームを外して、半分下げた状態で、屋根から手が届くようにしトラップコイルの点検・交換作業をしました。
なんだかんだで終わったのが17時半頃。
結局、、、後で気が付いたのですが、トラップコイルだけしかいじらないのなら、マストクランプからブームを外す必要もなく、ブーム固定のクランプを緩めてアンテナをシーソーのように傾け、屋根から手が届くようにして片側づつ作業すればよかったと反省した次第です。
仕事に取り掛かる前の段取り・妄想、、、これが非常に重要ということを今更ながらに再認識。
その後18時頃から万代島1周サイクリングへ。
このところアマチュア無線のワークバンドのアンテナのSWRが高いこともあり、前回のオーバーホールの際に不具合のあるトラップコイルが分かっていたので取り寄せ準備していました。

15時20分頃から部品交換に取り掛かりました。
重エレメント長9.7m、ブーム長2.3m 14kgのアンテナの重さがあるので、取り回しはそれなりに大変。

アンテナは完全には下ろさず、上の50MHzのアンテナのマストクランプを利用してロープをかけて、ワークバンドアンテナ:NB32Xはマストクランプからブームを外して、半分下げた状態で、屋根から手が届くようにしトラップコイルの点検・交換作業をしました。
なんだかんだで終わったのが17時半頃。
結局、、、後で気が付いたのですが、トラップコイルだけしかいじらないのなら、マストクランプからブームを外す必要もなく、ブーム固定のクランプを緩めてアンテナをシーソーのように傾け、屋根から手が届くようにして片側づつ作業すればよかったと反省した次第です。
仕事に取り掛かる前の段取り・妄想、、、これが非常に重要ということを今更ながらに再認識。
その後18時頃から万代島1周サイクリングへ。