2020年12月06日
クリエート社のCL6DX:50 MHz6 エレ八木アンテナ新調@新潟
7月上旬 休日
5-6月にかけこの年は50MHzが世界的に開ける日が多く、貧弱なアンテナで悔しい思いを何回もしました。
これまで使っていた50MHzのアンテナは4エレのHB9CVでしたが、少しグレードアップを図りたいということでクリエート社のCL6DXという6エレ八木アンテナにグレードアップすることにしました。

頼んでいたアンテナが到着。
天候を見計らって、風のない晴れた日に組み立て&コーティングを行いました。

アンテナの各エレメントを組み立てて、テナコートというコーティング塗装を行いました。
新潟は冬になると季節風も吹き、海に近いということもあり塩害も気になるところです。
腐食防止対策は万全を期して長年にわたり使いたいと思っていました。

無事、2階の屋根の上のルーフタワーに据え付けられたの図です。
今回取り付けた上の50MHzのアンテナは、ブーム(縦長)は5.7m エレメント(横幅)は3mあります。
下には先日トラップコイルのメンテナンスを行った2エレのワークバンドのトライバンダーが映っていました。
こちらはブームが2.3m、 2エレメントですがエレメント長は9.7mでした。
小さく見えますが、大きさ!実感として伝わりました?
5-6月にかけこの年は50MHzが世界的に開ける日が多く、貧弱なアンテナで悔しい思いを何回もしました。
これまで使っていた50MHzのアンテナは4エレのHB9CVでしたが、少しグレードアップを図りたいということでクリエート社のCL6DXという6エレ八木アンテナにグレードアップすることにしました。

頼んでいたアンテナが到着。
天候を見計らって、風のない晴れた日に組み立て&コーティングを行いました。

アンテナの各エレメントを組み立てて、テナコートというコーティング塗装を行いました。
新潟は冬になると季節風も吹き、海に近いということもあり塩害も気になるところです。
腐食防止対策は万全を期して長年にわたり使いたいと思っていました。

無事、2階の屋根の上のルーフタワーに据え付けられたの図です。
今回取り付けた上の50MHzのアンテナは、ブーム(縦長)は5.7m エレメント(横幅)は3mあります。
下には先日トラップコイルのメンテナンスを行った2エレのワークバンドのトライバンダーが映っていました。
こちらはブームが2.3m、 2エレメントですがエレメント長は9.7mでした。
小さく見えますが、大きさ!実感として伝わりました?