ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年08月06日

菅名岳登山:その1:GW最終日@新潟

海で一遊びして帰宅し朝飯を食べ少しだけ職場に顔を出してから、条件がよければサクラマス釣りにでも出かけようかと思っていました。

GW最終日ですから田植えもラストスパート。
代掻き濁りもピークで釣りにならないことがわかり諦めもすっかりつきました。

残雪の低山登山、、、菱ヶ岳や五頭山は以前に登りましたし、昨年秋には越後白山も登りました。

色々悩みましたが近場でお手軽に登れる山という事で菅名岳に山登りに出かけることに決定。

菅名岳は新潟市から三川会津若松方面に向かう国道49号線が、新潟平野から山岳地帯に入る場所に門のようにそびえる菱ヶ岳や五頭山と反対側に位置する山で標高は909mで、山頂からは新潟平野が一望できます。

場所はこちら

菅名岳のいろんな情報はこちらをどうぞ

酒飲みには有名?な寒九の水汲みのどっぱら清水もあります。

いつもはサッポロ一番味噌ラーメンですが、この日は昨年の大ヒット商品の一つ”マルちゃん正麺”にラーメンセットを持って家を10時過ぎに出発。

菅名岳登山:その1:GW最終日@新潟
残雪の残る菅名岳(一番左)と阿賀野川

15時頃から天気が崩れるとの天気予報でしたが出かける頃はまだ良い天気でした。

地元のマイナーな山で登るルートはいくつかありますが、、、
あまり下調べもせずに出かけたので五泉の水芭蕉公園の近くにある目的の菅名岳の登山口がよく分からずあちこちうろうろ、、、ガーン


細い道に立っていた入り口の看板はあまり目立たず困ったものです。

菅名岳登山:その1:GW最終日@新潟
1回見過ごしてしまい馬下の駅まで行ってしまいました。ZZZ…

菅名岳登山:その1:GW最終日@新潟
途中、国の天然記念物 小山田の彼岸桜があります。

やっとたどり着くと駐車場には車が6台ほど止まっていました。
駐車場の標高表示が280m。

菅名岳登山:その1:GW最終日@新潟
沢を渡り階段を昇り始める。

菅名岳登山:その1:GW最終日@新潟
澄んだ空、清らかな心、、、、
自分の心 今清らか?、、、、思わず自問自答。
???

長い階段が尾根まで続いています。
上から一人降りてきたのでご挨拶。
こちらがこれから登り始めようというのに山頂からすでに降りてきた人でした。テヘッ 

時計を見ると12時4分。

15分ほどで尾根に出ました。標高450m。

そこにあった看板には”山頂まで2時間”と書いてありました。


尾根道に出るとブナの芽吹きがまぶしいです。
菅名岳登山:その1:GW最終日@新潟

菅名岳登山:その1:GW最終日@新潟
登山道の吹き溜まりのような場所にはおびただしい芽の鞘が落ちていました。

これが木の実のように食べられれば山に住む動物たちにはたいそう腹の足しになるのですがテヘッ、、、

つづく、、、




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国
モンベルアルパインクルーザー2000を買った@新潟
奥只見枝折峠アタック:その1@新潟
思い出のチョコミント写真:弥彦山ヒルクライム@新潟
登山用手袋新調@新潟
無事帰還:御前ヶ遊窟:その2@新潟
同じカテゴリー(山登り)の記事
 瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国 (2021-06-03 22:49)
 モンベルアルパインクルーザー2000を買った@新潟 (2021-05-08 21:27)
 奥只見枝折峠アタック:その1@新潟 (2020-11-03 21:41)
 思い出のチョコミント写真:弥彦山ヒルクライム@新潟 (2015-11-24 08:18)
 登山用手袋新調@新潟 (2015-04-13 07:47)
 無事帰還:御前ヶ遊窟:その2@新潟 (2015-04-09 21:00)
この記事へのコメント
昨年の12月1日に登りました。30㎝程の新雪がとても楽しかったです。でも・・あの階段はイヤです。
先週日曜に高根に鮎釣行です。
26匹ですが、18センチ程の良型で追星も黄色でした。
この1月をどのように過ごしていたのか本当に不思議です。
ま、今年も何とか200匹は越えました。
Posted by bonkuma at 2013年08月07日 17:01
こんにちは!
五月なら残雪があるのでしょうね、でも緑が綺麗で素晴らしい眺めですね。
Posted by esu3goesu3go at 2013年08月07日 18:13
bonkumaさん こんばんわ
もうすでにこの悪状況の中200匹越えですか!
私は仕事の忙しさと週末の川の状況の悪さにやられて7月は1回も竿を出せず。先日8月4日の本間の大会が初鮎釣りになってしまいました。(泣)。でも入賞できたのでうれしかったです。


esu3goさん こんばんわ
残雪の春の低山登山は意外に楽しいですよ。でも天気が悪いと台無しです。へへ
Posted by Zen at 2013年08月07日 20:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
菅名岳登山:その1:GW最終日@新潟
    コメント(3)