ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年06月03日

瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国

石鎚山から下山して登山口の土小屋を出発。
瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国
先ほど登ってきた石鎚山が林道から遠くに見えました。

高知に戻るにあたって、肝心の林道の分岐点に到着。目

来た時の道中を考えると、あのすれ違いのできない細い道をまた通るという気にもなれず、多少の遠回りにはなっても石鎚山岳輪道:UFOラインを通って国道194号線に出ることにしました。

瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国
この看板の図の 中央より右側がその部分に当たります。

四国の屋根の標高1300m~1700mの尾根沿いを縫うように走るUFOラインは、天空へと続く絶景のドライブコースとして人気があり機会があれば一度は走ってみたいドライブコースの様でした。

詳しいことはこちらをどうぞ

瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国
標高1897mの瓶ヶ森(かめがもり)が左に見えます。

瓶ヶ森の駐車場近くで吉野川源流の碑を発見したので写真撮影。
瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国
こんなところが吉野川の源流なんです。ビックリ

まじまじと四国の地図を見ると分かりますが、吉野川は四国の中央付近を左から右に横に流れている大河なんですね。
四万十川も四国の左四半分の辺りをうろうろしている川ですが、それなりの大河で流程もある川です。
改めて地理・地形の不思議とその成り立ちを考えさせられました。ニコニコ

車を止めていたら、なんとタンデム自転車で登ってきたという夫婦と遭遇。ビックリ
大したもんです。

瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国
瓶ヶ森を振り返ります。

瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国
四国の屋根の稜線近くを延々と走るUFOライン、なんとも素晴らしい景色でした。

瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国
やっと国道194号線に出ることができましが、来る時のようなすれ違いの渋滞などもなくスムースにたどり着くことができました。
時計を見ると16時17分。

急がないとレンタカーの返却時間に間に合わないかも汗





このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー()の記事画像
新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟
サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟
植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
団十郎朝顔の種蒔き@新潟
同じカテゴリー()の記事
 新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟 (2023-11-13 22:59)
 サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟 (2023-11-12 22:21)
 植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟 (2023-11-11 22:31)
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 団十郎朝顔の種蒔き@新潟 (2023-11-07 21:44)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
瓶ケ森林道UFOライン:石鎚山登山の高知への帰り道@四国
    コメント(0)