2022年12月07日
自然科学館傍の萩の花:鳥屋野潟公園@新潟
10月 上旬 平日
家の近くの新潟県立図書館と自然科学館のある鳥屋野潟公園には所々に萩が植えられています。

たまたま、自然科学館の脇を通ったら、近くの庭に萩の花が満開でした。

結構大きな萩の木が何本も植えられて、御覧の通りカマボコ型に群生していました。
近くにススキでもあると秋の景色としてはなかなか風流で、お月見など天気の良い晩にはしたくなりますね。
残念ながら、ススキは見当たりませんでした。

萩はマメ科の植物なので、さやえんどうやカラスノエンドウなどと同じような形の実をつけます。
家の近くの新潟県立図書館と自然科学館のある鳥屋野潟公園には所々に萩が植えられています。

たまたま、自然科学館の脇を通ったら、近くの庭に萩の花が満開でした。

結構大きな萩の木が何本も植えられて、御覧の通りカマボコ型に群生していました。
近くにススキでもあると秋の景色としてはなかなか風流で、お月見など天気の良い晩にはしたくなりますね。

残念ながら、ススキは見当たりませんでした。

萩はマメ科の植物なので、さやえんどうやカラスノエンドウなどと同じような形の実をつけます。
2022年12月06日
白茄子の揚げびたし@新潟
サイクリングから帰って楽しい晩酌タイム。
これまでいろいろなナスを紹介してきましたが、この日食卓に登場したのは白ナス。
今時は生産者tお取れた場所など出所がを明らかにして、売られている野菜類も多くなりました。
作り手の自信、生産に対する思いを込めて、あえて堂々と名乗っている商品も多くなりました。
買う側にしても、なんだか少し安心して買えますし、期待感も高まりますね。

食べる部分は切り取ってしまった後の写真ですが、結構大きめのナスです。
1個の値段ですが、安いですね。
西洋系のナスのようです。
詳細はこちらをどうぞ
この日は、厚めの輪切りにして、火の通りが良いように、また味が染み込みやすいように切り口に格子状の切れ目を入れて揚げびたしにしていただきました。

かつお節と刻み大葉、そしておろし生姜を薬味に、ポン酢をかけて頂きました。
トロっとしてふんわりとろける感じの食感でとても美味しくいただきました。
皆さんも白ナス、見つけたらぜひご賞味あれ。
これまでいろいろなナスを紹介してきましたが、この日食卓に登場したのは白ナス。
今時は生産者tお取れた場所など出所がを明らかにして、売られている野菜類も多くなりました。
作り手の自信、生産に対する思いを込めて、あえて堂々と名乗っている商品も多くなりました。
買う側にしても、なんだか少し安心して買えますし、期待感も高まりますね。

食べる部分は切り取ってしまった後の写真ですが、結構大きめのナスです。
1個の値段ですが、安いですね。

西洋系のナスのようです。
詳細はこちらをどうぞ
この日は、厚めの輪切りにして、火の通りが良いように、また味が染み込みやすいように切り口に格子状の切れ目を入れて揚げびたしにしていただきました。

かつお節と刻み大葉、そしておろし生姜を薬味に、ポン酢をかけて頂きました。
トロっとしてふんわりとろける感じの食感でとても美味しくいただきました。
皆さんも白ナス、見つけたらぜひご賞味あれ。
2022年12月05日
土手道のバッタやコオロギとアマチュア無線のタワー群:信濃川-小須戸橋-中之口川サイクリング@新潟
10月上旬 休日 曇り時々晴
16時過ぎから信濃川-小須戸橋-中之口川サイクリングに出かけました。
秋のこの時期、日中太陽が顔をのぞかせると、アスファルトの上は暖かいのか土手道にバッタやコオロギが草むらから出てきて日向ぼっこをしています。

この日は曇り空でしたが比較的暖かい日で、多くの虫の姿を見かけました。

こちらはコオロギ。
まだ明るいので、鳴いて仕事するには早い時間。
マッタリと日向ぼっこ?

こちらはイナゴ?
色々と見かけたもののショウリョウバッタの姿はありませんでした。
途中、小須戸橋から白根方向に向かう道中でアンテナタワーを3本も建てているアマチュア無線局を発見。

コールサインは不明です。
相当な投資をしています。

うらやましいですがメインテナンスも大変

余りのんびりしていると暗くなってしまうので、後半は少しせわしなく漕ぎ漕ぎ、、、
丁度暗くなる直前、 おおよそ2時間で 45km走り 17時半過ぎに無事帰宅。
2022年12月04日
ル・レクチェの偵察:宇野農園:小阿賀野川サイクリング@新潟
9月上旬 休日
この日はル・レクチェの梨畑の様子を見ようと小阿賀野川サイクリングに出かけました。

河川敷に植えられているルレクチェの木には袋掛けした実がまだたくさん成っていました。
畑近くにある、宇野農園さんの作業場にちょっとお邪魔
青いル・レクチェの実をボチボチと収穫しているところでした。

右の傷のついた梨はにっこり
私は名前も知りませんでしたが、にっこりは和梨で、新高と豊水を掛け合わせた品種だそうです。
詳しいことはこちらをどうぞ
少し傷んだものを剥いて食べさせてくれましたが、とてもみずみずしくて甘くておいしい梨でした。
左はル・レクチェ
このような青いうちに収穫して、倉庫の中で温度管理下のもと、1か月近く熟成せて糖度が上がり香り立つようになってから出荷するのだそうです。
なかなか収穫からも手間もかかり大変そうでした。
実際、JAのル・レクチェの解禁は11月20日前後なので、まだまだ先のことでした。

10月に入っても御覧の通り、近くの小阿賀野川沿いのヒガンバナはこの年はまだ咲いていました。
ル・レクチェの解禁が待ち遠しいですね。
この日はル・レクチェの梨畑の様子を見ようと小阿賀野川サイクリングに出かけました。

河川敷に植えられているルレクチェの木には袋掛けした実がまだたくさん成っていました。
畑近くにある、宇野農園さんの作業場にちょっとお邪魔
青いル・レクチェの実をボチボチと収穫しているところでした。

右の傷のついた梨はにっこり
私は名前も知りませんでしたが、にっこりは和梨で、新高と豊水を掛け合わせた品種だそうです。
詳しいことはこちらをどうぞ
少し傷んだものを剥いて食べさせてくれましたが、とてもみずみずしくて甘くておいしい梨でした。
左はル・レクチェ
このような青いうちに収穫して、倉庫の中で温度管理下のもと、1か月近く熟成せて糖度が上がり香り立つようになってから出荷するのだそうです。
なかなか収穫からも手間もかかり大変そうでした。
実際、JAのル・レクチェの解禁は11月20日前後なので、まだまだ先のことでした。

10月に入っても御覧の通り、近くの小阿賀野川沿いのヒガンバナはこの年はまだ咲いていました。
ル・レクチェの解禁が待ち遠しいですね。
2022年12月03日
携帯折り畳みイスの修理@新潟
ホームセンターでかなり昔に見つけた、御覧のような折り畳みの簡易椅子。

5㎝位の隙間があれば、畳んでしまっておける優れものです。

構造も簡単で、使う時はさっと座面を開けば御覧の通り。
この椅子は、車であちこち出かけた際に、ひじ掛け付きのアウトドア用のしっかりした折り畳みイスの補助?として、私の車に1年のうち半年以上は車の荷室に横に立てかけて常備しているものです。
先日のハゼ釣りに出かけた際にも、持って出かけて使用していました。
帰る際に気が付くと、地面に当たる足の部分のプラスチック部品が劣化して割れてなくなっていました。
パーツさえ見つかればまだまだ使えるお気に入りの道具でした。
スーパーセンタームサシを覗いたら同じ製品ではありませんが代用できる似たようなパイプキャップがありました。

18㎜用で一つ78円。
始め一つしか買わなかったのですが、この値段です。
嵌めてみたらかなりしっくり。

4つすべて新品に交換することにしました。

無事交換完了。
これでまた末永く使うことができます。
そんな高いものではありませんが、お気に入りの良い道具はこうやって大切に使いたいものですね。

5㎝位の隙間があれば、畳んでしまっておける優れものです。

構造も簡単で、使う時はさっと座面を開けば御覧の通り。
この椅子は、車であちこち出かけた際に、ひじ掛け付きのアウトドア用のしっかりした折り畳みイスの補助?として、私の車に1年のうち半年以上は車の荷室に横に立てかけて常備しているものです。
先日のハゼ釣りに出かけた際にも、持って出かけて使用していました。
帰る際に気が付くと、地面に当たる足の部分のプラスチック部品が劣化して割れてなくなっていました。

パーツさえ見つかればまだまだ使えるお気に入りの道具でした。
スーパーセンタームサシを覗いたら同じ製品ではありませんが代用できる似たようなパイプキャップがありました。

18㎜用で一つ78円。
始め一つしか買わなかったのですが、この値段です。
嵌めてみたらかなりしっくり。


4つすべて新品に交換することにしました。


無事交換完了。
これでまた末永く使うことができます。
そんな高いものではありませんが、お気に入りの良い道具はこうやって大切に使いたいものですね。

2022年12月02日
黒酢酢豚で乾杯@新潟
黒酢が好きでこれまで何回か私のブログでも紹介してきましたが、現在自宅で私が利用している黒酢は、こちら
中国黒酢の定番品ですが、値段はそれほど高くありません。
この日はCOOP(生協)で買った、鹿児島の黒酢で、黒酢酢豚を作ってもらいました。

ゴロゴロ茄子に、ゴロゴロ人参、レンコン、シシトウで甘辛く炒めて、
パクチーをたっぷり載せて、、、
パクチーと黒酢は切っても切れないベストパートナー、、、って思っているのは私だけ?
ホワイトベルグで乾杯~
中国黒酢の定番品ですが、値段はそれほど高くありません。
この日はCOOP(生協)で買った、鹿児島の黒酢で、黒酢酢豚を作ってもらいました。

ゴロゴロ茄子に、ゴロゴロ人参、レンコン、シシトウで甘辛く炒めて、
パクチーをたっぷり載せて、、、
パクチーと黒酢は切っても切れないベストパートナー、、、って思っているのは私だけ?
ホワイトベルグで乾杯~
2022年12月01日
ジャリメの塩にんにく漬け@新潟
この度のハゼ釣り、そして最近はあまり出かけていませんがキス釣りなどではジャリメを好んで使っています。
私の釣りスタイルは数時間程度なので、盃半分のハーフサイズでも1回の釣行では持て余してしまいます。
今回も72匹も釣れましたが、半分以上が残りました。
もったいないので、以前もお話ししたことがありますが、マルキューの塩にんにく
これをまぶして新聞紙でくるみタッパーで冷蔵庫保存すると、長期保存の効くジャリメの塩ニンニク漬けになります。

この日も御覧のように作成しました。
水分も程よく抜け、ヌメリもなくなるので餌の針付けも楽になります。
釣果の方も、生エサと変わらないか、生エサより釣れる?
餌の針持ちも良くなるので好んで作っていました。
匂いだけ嗅いでいると、人間様も食べたくなってしまいます。
そして、なにより思い立ったときに釣具屋さんに行かなくても、冷蔵庫からパッと餌を出して出かけることができるのもメリットです。
その代わり、家の者には了解を得ておかなければなりません。
これが一番大事!
私の釣りスタイルは数時間程度なので、盃半分のハーフサイズでも1回の釣行では持て余してしまいます。
今回も72匹も釣れましたが、半分以上が残りました。
もったいないので、以前もお話ししたことがありますが、マルキューの塩にんにく
これをまぶして新聞紙でくるみタッパーで冷蔵庫保存すると、長期保存の効くジャリメの塩ニンニク漬けになります。

この日も御覧のように作成しました。
水分も程よく抜け、ヌメリもなくなるので餌の針付けも楽になります。
釣果の方も、生エサと変わらないか、生エサより釣れる?
餌の針持ちも良くなるので好んで作っていました。
匂いだけ嗅いでいると、人間様も食べたくなってしまいます。
そして、なにより思い立ったときに釣具屋さんに行かなくても、冷蔵庫からパッと餌を出して出かけることができるのもメリットです。

その代わり、家の者には了解を得ておかなければなりません。

これが一番大事!

2022年11月30日
デキハゼのから揚げで乾杯@新潟
思いのほか沢山釣れたハゼ。
しかし今年生まれた小さなデキハゼがほとんどです。
小さい分だけ始末も大変。
以前お話しした通り、まずはウロコ取り、内臓取りなどしなければなりません。
それなりに手間と時間もかかります。
氷を用意して15時半から始末開始。
塩を混ぜた氷水をたっぷり用意して、まずは汚れ&ヌメリ取り。
ボールを移し替えて今度はまな板の上でウロコ取りと内臓取り。
大きなものは天ぷら用に2枚卸しにするので多少手間がかかりますが、小さなものは唐揚げ用なので内臓を取るだけ。
結局72匹始末するのに1時間半かかりました。
HONDA 釣りクラブのハゼの下ごしらえはこちらを参考に
この日の晩酌はさっそくデキハゼのから揚げ。

ごま油を少し混ぜて香ばしい唐揚げに。
山ぶどう岩塩で美味しくいただきました。
大きめのものは天ぷら用に、残りのデキハゼは後日の唐揚げ用に3回に分けて冷凍して後日のお楽しみ。
しかし今年生まれた小さなデキハゼがほとんどです。
小さい分だけ始末も大変。
以前お話しした通り、まずはウロコ取り、内臓取りなどしなければなりません。
それなりに手間と時間もかかります。
氷を用意して15時半から始末開始。
塩を混ぜた氷水をたっぷり用意して、まずは汚れ&ヌメリ取り。
ボールを移し替えて今度はまな板の上でウロコ取りと内臓取り。
大きなものは天ぷら用に2枚卸しにするので多少手間がかかりますが、小さなものは唐揚げ用なので内臓を取るだけ。
結局72匹始末するのに1時間半かかりました。
HONDA 釣りクラブのハゼの下ごしらえはこちらを参考に
この日の晩酌はさっそくデキハゼのから揚げ。

ごま油を少し混ぜて香ばしい唐揚げに。
山ぶどう岩塩で美味しくいただきました。
大きめのものは天ぷら用に、残りのデキハゼは後日の唐揚げ用に3回に分けて冷凍して後日のお楽しみ。
2022年11月29日
プチ爆釣:阿賀野川でハゼ釣り:秋の行楽@新潟
10月 上旬 休日 曇り
鮎釣りシーズンも終了し、秋から冬の海の青物釣りや穴釣りへの移行時期。
こんな時期、9月末から10月にかけて毎年1-2回出かけるハゼ釣りは、ハゼが市場に出回らず自分で釣らなければ食べられない釣りものであることを考えても、季節の風物詩ということで外せない私の秋の行楽の一つでした。
9時半頃干潮、満潮は15時半で丁度上げ潮の大潮ということで阿賀野川界隈にハゼ釣りに出かけることにしました。
ハゼ釣りの支度をして家を9時過ぎに出て、近くの釣具店でジャリメ:ハーフ:盃1杯273円を購入。
(この量でも自分にとっては少し多いのですが、、、)
10時半頃から釣り開始。
」
始めて訪れる場所で勝手がわからずはじめはあちこち移動しながら、水深や底の状態を確かめながらハゼの仕掛けをサビきました。
やはりそんな場所では根掛りも多くなり、仕掛けロストや針の損失もありますが仕方なし。
しかしやっているうちにだんだんと底の状況も分かってきました。

2匹掛かってくることも度々ありました。
この日は水の流れが人がゆっくり歩く程度あり、ハゼの活性もたかくなっていたのでしょう。
たまにこんな外道が釣れます。

ハヤは臭いのでお引き取り願いました。
ジャリメは半分ほど使ったところで15時になり天秤仕掛けをロストし時合いもそろそろ終わり?、納竿としました。
仕掛けを4つ失い、針が障害物に引っ掛かってロストが5-6回あり。
このためハゼ針だけの交換も頻回で結構消耗しました。
しかしその甲斐あって、釣果は御覧の通り。

72匹釣れ、ケタハゼは3匹。
これだけ釣れて大変うれしい
のですが帰ってからの始末が大変です、、、
鮎釣りシーズンも終了し、秋から冬の海の青物釣りや穴釣りへの移行時期。
こんな時期、9月末から10月にかけて毎年1-2回出かけるハゼ釣りは、ハゼが市場に出回らず自分で釣らなければ食べられない釣りものであることを考えても、季節の風物詩ということで外せない私の秋の行楽の一つでした。
9時半頃干潮、満潮は15時半で丁度上げ潮の大潮ということで阿賀野川界隈にハゼ釣りに出かけることにしました。
ハゼ釣りの支度をして家を9時過ぎに出て、近くの釣具店でジャリメ:ハーフ:盃1杯273円を購入。
(この量でも自分にとっては少し多いのですが、、、)
10時半頃から釣り開始。
」

やはりそんな場所では根掛りも多くなり、仕掛けロストや針の損失もありますが仕方なし。
しかしやっているうちにだんだんと底の状況も分かってきました。

2匹掛かってくることも度々ありました。
この日は水の流れが人がゆっくり歩く程度あり、ハゼの活性もたかくなっていたのでしょう。
たまにこんな外道が釣れます。

ハヤは臭いのでお引き取り願いました。
ジャリメは半分ほど使ったところで15時になり天秤仕掛けをロストし時合いもそろそろ終わり?、納竿としました。
仕掛けを4つ失い、針が障害物に引っ掛かってロストが5-6回あり。
このためハゼ針だけの交換も頻回で結構消耗しました。
しかしその甲斐あって、釣果は御覧の通り。

72匹釣れ、ケタハゼは3匹。
これだけ釣れて大変うれしい


2022年11月28日
子持鮎の塩焼き:本格タデ酢と北雪吟醸生貯蔵酒で乾杯@新潟
佐渡のお酒:北雪酒造の吟醸生貯蔵酒のストックがあったので、この日は冷凍庫に入れて20分ほど冷やして晩酌で飲みました。
肴は、米代川巨鮎釣行で釣ってきた終盤の子持鮎。

右のピンク色の小鉢は、ズイキ(芋がら)の酢の物
我が家で栽培しているタデもそろそろ葉も色好き始めている部分もあり、こちらも終盤。

青くて柔らかい葉を摘んできて、すり鉢でスリスリして本格タデ酢を作っていただきました。
飲んでいる北雪吟醸生貯蔵酒は、飲み口よくてすんなりしすぎ。
癖もなくすいすいと入ってしまい酔いが回る方が早いく?なんとなくピンと来ません。
美味しいには美味しいのですがね、、、

米代川の鮎は、子がパンパンに入っていて、非常に美味しくいただくことができました。
肴は、米代川巨鮎釣行で釣ってきた終盤の子持鮎。

右のピンク色の小鉢は、ズイキ(芋がら)の酢の物
我が家で栽培しているタデもそろそろ葉も色好き始めている部分もあり、こちらも終盤。

青くて柔らかい葉を摘んできて、すり鉢でスリスリして本格タデ酢を作っていただきました。
飲んでいる北雪吟醸生貯蔵酒は、飲み口よくてすんなりしすぎ。
癖もなくすいすいと入ってしまい酔いが回る方が早いく?なんとなくピンと来ません。

美味しいには美味しいのですがね、、、

米代川の鮎は、子がパンパンに入っていて、非常に美味しくいただくことができました。
2022年11月26日
電線の鳥よけ:ムクドリ鳥害対策@新潟
秋になると夕暮れ時などに、大量のムクドリの大群が電線に止まっている光景を見ます。
遠くから見ている分には秋の夕暮れ、、、素敵な夕陽、、、などと思う方もいるでしょうが、
その下を通るとなると話は違います。
電線に止まってピーチクパーチク鳴きながら、時々糞が上から落ちてくるので、道路や歩道は糞だらけになっています。
その下を通るには覚悟が炒りますし、地域住民の方にとっては迷惑千万。
糞害対策については以前にもお話したことがありますが、
電力会社に連絡すると、ちゃんと鳥害対策をしていただけるようです。
タイプも色々あるようですがこの日ランニング途中で見かけたのはナイロン製のコイルタイプ?
人間の目にはあまり目立たないタイプでした。

これではムクドリも止まることが出来なそうで、効果の方は抜群のようです。
この鳥避けのある電線の下は糞で汚れていませんでした。
遠くから見ている分には秋の夕暮れ、、、素敵な夕陽、、、などと思う方もいるでしょうが、
その下を通るとなると話は違います。
電線に止まってピーチクパーチク鳴きながら、時々糞が上から落ちてくるので、道路や歩道は糞だらけになっています。
その下を通るには覚悟が炒りますし、地域住民の方にとっては迷惑千万。
糞害対策については以前にもお話したことがありますが、
電力会社に連絡すると、ちゃんと鳥害対策をしていただけるようです。
タイプも色々あるようですがこの日ランニング途中で見かけたのはナイロン製のコイルタイプ?
人間の目にはあまり目立たないタイプでした。

これではムクドリも止まることが出来なそうで、効果の方は抜群のようです。
この鳥避けのある電線の下は糞で汚れていませんでした。
2022年11月22日
田中の焼き鳥を卓上電気焼き鳥器で焼きながら晩酌@新潟
9月下旬 平日
家の近くにあるお持ち帰り焼き鳥専門店:田中
たまに新聞の折り込みチラシにもお買い得品のチラシが入ってきます。
この日、早速買ってきた焼き鳥を、先日買った電気焼き鳥器で温めって食べてみました。

買ってきた焼き鳥は、鳥皮、ネギ間、つくねです。
田中の焼き鳥は串の先まで一杯一杯、串ネタが刺されています。
嬉しいのですが、この焼き鳥焼き器だとそのまま載せられません?
焼き器は網ではなく、横に串を乗っけるスタイルのバーがある構造です。
ですので串の載る部分を作らないと、、、、
先の方をちょっとつまみ食いしてから、焼き鳥器の似せて
、、、

焦げない様にこまめにひっくり返しながら焼くこと5分超程度?
暖かい焼き立てのような焼き鳥を食べながらビールを飲むことができます。

屋台風?で気分も盛り上がります。
焼き鳥晩酌としては良いアイテムをゲットしたと思いました。
家の近くにあるお持ち帰り焼き鳥専門店:田中
たまに新聞の折り込みチラシにもお買い得品のチラシが入ってきます。
この日、早速買ってきた焼き鳥を、先日買った電気焼き鳥器で温めって食べてみました。

買ってきた焼き鳥は、鳥皮、ネギ間、つくねです。
田中の焼き鳥は串の先まで一杯一杯、串ネタが刺されています。
嬉しいのですが、この焼き鳥焼き器だとそのまま載せられません?
焼き器は網ではなく、横に串を乗っけるスタイルのバーがある構造です。
ですので串の載る部分を作らないと、、、、
先の方をちょっとつまみ食いしてから、焼き鳥器の似せて


焦げない様にこまめにひっくり返しながら焼くこと5分超程度?
暖かい焼き立てのような焼き鳥を食べながらビールを飲むことができます。


屋台風?で気分も盛り上がります。
焼き鳥晩酌としては良いアイテムをゲットしたと思いました。
2022年11月20日
虹と紅白ヒガンバナとコスモス:雨宿りの小阿賀野川サイクリング@新潟
9月下旬 休日 曇り時々雨
午前中は松塚漁港のさかなまつりで有意義な時間を過ごしました。
昼過ぎに帰宅して家の中で少しまったり。
夕方16時15分からサイクリングに出かけました。
信濃川土手道を小須戸橋で折り返して来ようかとも思いましたが、11月なると出回るルレクチェの梨畑の様子も気になり小阿賀野川サイクリング道路を走ることに。
相変わらず天気は不安定な感じで、途中でもしかしたら雨に降られる心配もあったのですが、何とかなるかといざ出発。
自宅を出て信濃川右岸から小阿賀野川の流入店に当たる亀鶴橋から、小阿賀野川サイクリングロードへ。
能代川との合流地点あたりで、五頭山h合面に虹が出ていました。

あちらの方は雨が降っているようです。

沢海で折り返して、来た道を戻ります。
以前紹介したことのある枝垂れ桜のところで丁度赤と白い彼岸花が咲いていました。

若干赤い花は散り始め。

こちらは白いヒガンバナ
例年より全体に咲いている時期がかなり遅い感じで、この年は彼岸の頃はまだ咲いていなかったようです。
こちらは色とりどりのコスモス

綺麗ですね。
ここ辺りまでは雨に濡れることもなく進んでくることができたのですが、だんだんと雲行きが怪しくなり酒屋辺りでが降り始め、だんだんと雨脚が強くなってしまいました。
この時期の新潟は天気が急に変わるので要注意!。
こんなはずではなかったのですが、、、

近くにあったバス停の小屋で20分ほど雨宿りをさせていただきました。
結局家には暗くなった19時ちょっと前にやっと到着。
しかもびしょ濡れ、、、
33㎞程走りましたが家を出てからほぼ2時間かかってしまいました。
2022年11月19日
玄関脇のゴールデンクレストにキジバト営巣?@新潟
9月下旬 平日
我が家の玄関脇にはゴールデンクレストの木が植えられているのですが、だんだんと大きくなり、昔は可愛らしくてクリスマスイルミネーションなど飾ったりしていましたが、だんだんと手も届かなくなり、ここ数年は玄関内の窓枠にイルミネーションなどを飾っていました。

小さなわずかばかりの場所に植えられており、ゴールデンクレストもまっすぐ真上に伸びることが難しくなってきており、そろそろ伐採しないとダメかと思っていたところでした。
このゴールデンクレスト、以前カワラヒワが営巣してひなが巣立ったことをお話ししたことがありましたね。
そんな玄関脇のゴールデンクレストに、なんと!

キジバトが営巣!?しているではありませんか。
玄関前に時折小枝が落ちて散らばっていたりしていたので、???と思っていた時もありました。
子供たちも巣立って、人の出入りもそれほど多くないのでそれほどストレスにならない?
安全な場所だと思ったのでしょう、、、、この場所を選んでくれてありがとう。
でも、まだ巣作りは完了したわけではなさそうです。
オスがせっせと枝集めの段階の様でした。
家内はまだ気が付いていない様でしたが、伝えるとご近所に話などして覗いたり、キジバトにストレスを与え営巣を止めてしまうかもしれないと思いしばらく黙っていようと思いました。
ちゃんと相手を見つけてきて、卵産んで、赤ちゃんが誕生するといいですね。
しばらく自分も見て見ぬふりで、あまりかまわないよう知らん振りして玄関の出入りをすることにしました。
我が家の玄関脇にはゴールデンクレストの木が植えられているのですが、だんだんと大きくなり、昔は可愛らしくてクリスマスイルミネーションなど飾ったりしていましたが、だんだんと手も届かなくなり、ここ数年は玄関内の窓枠にイルミネーションなどを飾っていました。

小さなわずかばかりの場所に植えられており、ゴールデンクレストもまっすぐ真上に伸びることが難しくなってきており、そろそろ伐採しないとダメかと思っていたところでした。
このゴールデンクレスト、以前カワラヒワが営巣してひなが巣立ったことをお話ししたことがありましたね。
そんな玄関脇のゴールデンクレストに、なんと!

キジバトが営巣!?しているではありませんか。
玄関前に時折小枝が落ちて散らばっていたりしていたので、???と思っていた時もありました。
子供たちも巣立って、人の出入りもそれほど多くないのでそれほどストレスにならない?
安全な場所だと思ったのでしょう、、、、この場所を選んでくれてありがとう。
でも、まだ巣作りは完了したわけではなさそうです。
オスがせっせと枝集めの段階の様でした。
家内はまだ気が付いていない様でしたが、伝えるとご近所に話などして覗いたり、キジバトにストレスを与え営巣を止めてしまうかもしれないと思いしばらく黙っていようと思いました。
ちゃんと相手を見つけてきて、卵産んで、赤ちゃんが誕生するといいですね。

しばらく自分も見て見ぬふりで、あまりかまわないよう知らん振りして玄関の出入りをすることにしました。
2022年11月18日
これは良い?!晩酌用卓上電気焼き鳥器@新潟
何げなくヤフーショッピングのバナーにこんなもの発見。
家庭用 電気焼き鳥器
最近はコンビニやスーパーなんかでもいろんな種類の焼き鳥が売られていますが、買ってきてレンジでチンして温める程度のことはたまにやりますが、何か趣が、、、
近くに焼き鳥専門店:田中もできて、先日買ってきて食べたりしてました。
最初から串に刺した生の肉を乗っけて卓上で焼き鳥を完成させるには、晩酌しながらだと時間もかかり少し面倒で敷居も高いし、せっかくそうやって作るなら炭でしょうか?、、、
そんな折、このような卓上に置いて買ってきた焼き鳥串を温めながら食べることのできる電気式の焼き鳥器があったら良いなと思ってました。
串が5本程度乗っけられてサイズもグ~
あちこちのネットショップで安く買うことのできる店を探し、ヤフーショッピングで見つけたので早速ポチッ

ヒーターから串を乗っける横棒面までの高さは2段階に調節可能。
値段は3480円でした
これで温めながら早く晩酌したいな~
家庭用 電気焼き鳥器
最近はコンビニやスーパーなんかでもいろんな種類の焼き鳥が売られていますが、買ってきてレンジでチンして温める程度のことはたまにやりますが、何か趣が、、、
近くに焼き鳥専門店:田中もできて、先日買ってきて食べたりしてました。
最初から串に刺した生の肉を乗っけて卓上で焼き鳥を完成させるには、晩酌しながらだと時間もかかり少し面倒で敷居も高いし、せっかくそうやって作るなら炭でしょうか?、、、
そんな折、このような卓上に置いて買ってきた焼き鳥串を温めながら食べることのできる電気式の焼き鳥器があったら良いなと思ってました。
串が5本程度乗っけられてサイズもグ~
あちこちのネットショップで安く買うことのできる店を探し、ヤフーショッピングで見つけたので早速ポチッ

ヒーターから串を乗っける横棒面までの高さは2段階に調節可能。
値段は3480円でした
これで温めながら早く晩酌したいな~
2022年11月17日
おさかなまつり後の松塚漁港の偵察@新潟
10時前には海鮮丼とカニ汁を食べ、早めの腹ごしらえも終了してしまいました。
これまで立ち入ったことのない漁港に来たので偵察がてら散歩をしました。
幸い霧雨も上がり濡れることなく漁港の方へ
こちら松塚漁港

漁船の数もそれほど多くなくこじんまりとした漁港でした。
これまで私自身は竿を出したことはありません。
竿を出すにはちょっとやりにくそうな感じです。
釣り人の出入りには厳しいのかどうかは不明、、、
海に向かって漁港の左側

左側に東港の火力発電所の煙突とオイルタンクが見えていて、遠く弥彦山と角田山が見えています。
この日は波が結構あって、サーフポイントになっているのでしょうか?
5-6人のサーファーがいました。

こちらは漁港の右側

向こうの方は中条・村上方面です。
風力発電のプロペラが沢山連なって建ってます。
網を持った大人二人が漁港に何やら獲物取り?

何を獲っていたのかよく分かりませんでしたが、カニ?
海が荒れていたのですぐにいなくなりました。
ガラポンくじの残念賞

松塚漁港のステッカー
頂いたのは良いがどこに貼ろうか??
おさかなまつりで買った干物とワタリガニ。

一番左下のワタリガニは5匹入って1700円。
身が詰まっていれば安いですが、スカスカだとスカです、、、
干物はカレイ、タチウオ、カマス
鯛とイシモチは一パックが100円でした。
安い!
冷凍保存できるのでこんなに買ってしまいました。
これまで立ち入ったことのない漁港に来たので偵察がてら散歩をしました。
幸い霧雨も上がり濡れることなく漁港の方へ
こちら松塚漁港

漁船の数もそれほど多くなくこじんまりとした漁港でした。
これまで私自身は竿を出したことはありません。
竿を出すにはちょっとやりにくそうな感じです。
釣り人の出入りには厳しいのかどうかは不明、、、
海に向かって漁港の左側

左側に東港の火力発電所の煙突とオイルタンクが見えていて、遠く弥彦山と角田山が見えています。
この日は波が結構あって、サーフポイントになっているのでしょうか?
5-6人のサーファーがいました。

こちらは漁港の右側

向こうの方は中条・村上方面です。
風力発電のプロペラが沢山連なって建ってます。
網を持った大人二人が漁港に何やら獲物取り?

何を獲っていたのかよく分かりませんでしたが、カニ?
海が荒れていたのですぐにいなくなりました。
ガラポンくじの残念賞

松塚漁港のステッカー
頂いたのは良いがどこに貼ろうか??
おさかなまつりで買った干物とワタリガニ。

一番左下のワタリガニは5匹入って1700円。
身が詰まっていれば安いですが、スカスカだとスカです、、、
干物はカレイ、タチウオ、カマス
鯛とイシモチは一パックが100円でした。

安い!
冷凍保存できるのでこんなに買ってしまいました。

2022年11月16日
さかなまつり:松塚漁港:秋の行楽@新潟
9月下旬 日曜日 曇り時々雨
鮎釣りの際、いつも脇を通っていたのですが、新発田市唯一の漁港、松塚漁港で、さかなまつりが開催される記事が土曜日の新聞に出ていました。
目玉は、
ツブガイ詰め放題:1回700円
ワタリガニの特売
いずれも整理券発行が8時半から、販売開始・さかなまつり開始は9時からとのこと。
その他海鮮味噌汁・海鮮炊き込みご飯なども販売するとのこと。
購入額500円ごとに福引抽選券1枚ももらえるそうです。
朝食はサラダとコーヒーだけにして海鮮丼とカニ汁で早めの昼飯?
出遅れるといけないと思い、家を7時25分頃に出ました。

8時過ぎの到着で早すぎたかと思ったが、予想外の人!で丁度良し。
数に限りのある早いもの順なのでとりあえずツブ貝700円、ワタリガニ1400円の整理券を購入しました。
いただいた整理券は100番台でした。

まずはツブガイの詰め放題の行列に

用意された採れたてのツブガイ。
ここから、いただいたビニール袋に入るだけ詰めることができます。

こんだけ詰め込みましたが、標準的?
破けない程度に上手にビニールを伸ばしている人の姿も、、、
こちらは干物売り場

真鯛やカマスなどの干物はそれなりの大きさの割に安くてお買い得感満載でした。

手前はカレイの干物

海鮮丼400円、カニ汁300円の列に並びましたが一応8番目でした。

海鮮丼はホタテとアサリの炊き込みご飯で150円程度のもの?
またカニ汁は、ワタリガニの半身が3つほど入っていましたが、身入りが今一でこれも300円にしてはちと高いか?
言っては何ですが、今回限りで良い感じでした。(ゴメンナサイ)
ガラポンくじは結構人が並んで、タイミング悪くだいぶ遅い方になりかなり並ぶことになってしまい、おまけにハズレでした。
とりあえずイベント中は雨が降らなくてよかったが帰る頃には少し霧雨が、、、。
鮎釣りの際、いつも脇を通っていたのですが、新発田市唯一の漁港、松塚漁港で、さかなまつりが開催される記事が土曜日の新聞に出ていました。
目玉は、
ツブガイ詰め放題:1回700円
ワタリガニの特売
いずれも整理券発行が8時半から、販売開始・さかなまつり開始は9時からとのこと。
その他海鮮味噌汁・海鮮炊き込みご飯なども販売するとのこと。
購入額500円ごとに福引抽選券1枚ももらえるそうです。
朝食はサラダとコーヒーだけにして海鮮丼とカニ汁で早めの昼飯?
出遅れるといけないと思い、家を7時25分頃に出ました。

8時過ぎの到着で早すぎたかと思ったが、予想外の人!で丁度良し。
数に限りのある早いもの順なのでとりあえずツブ貝700円、ワタリガニ1400円の整理券を購入しました。
いただいた整理券は100番台でした。


まずはツブガイの詰め放題の行列に

用意された採れたてのツブガイ。
ここから、いただいたビニール袋に入るだけ詰めることができます。

こんだけ詰め込みましたが、標準的?

破けない程度に上手にビニールを伸ばしている人の姿も、、、
こちらは干物売り場

真鯛やカマスなどの干物はそれなりの大きさの割に安くてお買い得感満載でした。

手前はカレイの干物

海鮮丼400円、カニ汁300円の列に並びましたが一応8番目でした。

海鮮丼はホタテとアサリの炊き込みご飯で150円程度のもの?
またカニ汁は、ワタリガニの半身が3つほど入っていましたが、身入りが今一でこれも300円にしてはちと高いか?
言っては何ですが、今回限りで良い感じでした。(ゴメンナサイ)
ガラポンくじは結構人が並んで、タイミング悪くだいぶ遅い方になりかなり並ぶことになってしまい、おまけにハズレでした。

とりあえずイベント中は雨が降らなくてよかったが帰る頃には少し霧雨が、、、。
2022年11月15日
不思議な夕焼雲発見@新潟
9月下旬 平日
18時過ぎに帰宅しましたが、西の空に夕焼けが広がっていました。
自分の部屋から外を覗くとなんだかおもしろい夕景が広がっていました。

赤い光の帯がカーテンのように射していました。
2階の屋根にはルーフタワーで無線のアンテナが設置してありますが、何があっても良いように常に2階の屋根に上がれるよう梯子が取り付けてあります。
早速、2階の屋根に上がってよく観察。
雲のちょうど境目に着目すると、、、

すが空いたような部分、分かります?
水平の雲の切れ間の上の方にはうっすらと雲が広がっていてそこに夕日が当たって帯のように見えているのだと思いますが、何層かの雲の組み合わせでなんだか面白い光景が出来上がったのでしょう。
これだと、明日は雨かな、、、
2022年11月14日
早朝の速度取り締まり:痛恨!久しぶりの穴釣り:イソヒヨドリとご対面:朝飯前釣行@新潟
9月下旬 休み 晴れ
朝5時に目覚ましかけるも二度寝。
起きたのが5時45分頃。
鮎釣りモードも終了し、前日夜に海釣りなどの準備をして復帰モードに、、、
外海は波が高そうだったので東港の偵察を兼ねて朝飯前釣行に穴釣りに出かけることにしました。
自分専用冷凍庫から穴釣り用のオキアミ餌を引っ張り出して、6時過ぎに家を出ました。
道中、こんな朝早い時間からが新潟―新発田バイパスの豊栄ICで大々的な速度取り締まりをやっていました。
高速機動隊青い制服を着た人が10人以上いらっしゃいました。
ゴールド免許をこんなところで失うのは嫌ですね。
普段もそれほど車を飛ばして運転することはないのでセーフでしたが、結構捕まっていました。
朝の早い時間帯ですから車の数も少なくバイパスも空いているので、普段飛ばして運転している人は簡単につかまってしまいます。
超過速度も幅が大きくなり、違反点数も上がってしまうので、捕まる人にとっては非常に厳しい取り締まりでした。
行きの道中ではラッキーと思いましたが、、、
朝方は曇っていましたが穏やかな釣り日和。
ハッピーフィッシングの釣り堤防は満員御礼で、駐車場には会津や高崎宇都宮、大宮ナンバーなども見られました。

このところ外海が荒れていたので湾内も濁り気味、、、
イカ釣りが3人ほどいたが釣れていません。
6時45分頃から竿だししたが、餌もなくならず厳しい状況です。
途中でイソヒヨドリがご挨拶に来てくれました。

いつ聞いても鳴き声は素敵ですね。
結局あちこち足で稼いでポイントを探りましたが1匹も釣れず8時15分頃に納竿としました。
残念!
2022年11月12日
鮎終盤:鮎釣り用品セールで地元釣具店でお買い物@新潟
9月下旬 休日
さて鮎釣りも納竿してしまいましたが、地元釣具店の鮎釣り用品の特価セールの案内が来てました。
シーズンの時よりもほしい品が安く買えるので利用しない手はありませんね。
来年に向け準備もかねて店に出かけました。

痒い所に手が届くニッチ商品を多数出しているタックルインジャパン製品
イカリ針巻器:イカリマイター、 針に瞬間接着剤を付けて乾燥させるドライスタンド
保管用針ケースと玉網スムーサー
写真には写っていませんがこの日はスプール関係でいろいろと物色。
最近お気に入りのがまかつの仕掛け巻
そしてシマノの仕掛け巻ケースの白とピンク、またスプールも購入しました。
その他、鮎タイツがずれ落ちないようにシモツケのサスペンダー、鮎玉網用流れ止めも購入
他愛もないものですが、来年の鮎釣りが楽しみでした。
さて鮎釣りも納竿してしまいましたが、地元釣具店の鮎釣り用品の特価セールの案内が来てました。
シーズンの時よりもほしい品が安く買えるので利用しない手はありませんね。
来年に向け準備もかねて店に出かけました。

痒い所に手が届くニッチ商品を多数出しているタックルインジャパン製品
イカリ針巻器:イカリマイター、 針に瞬間接着剤を付けて乾燥させるドライスタンド
保管用針ケースと玉網スムーサー
写真には写っていませんがこの日はスプール関係でいろいろと物色。
最近お気に入りのがまかつの仕掛け巻
そしてシマノの仕掛け巻ケースの白とピンク、またスプールも購入しました。
その他、鮎タイツがずれ落ちないようにシモツケのサスペンダー、鮎玉網用流れ止めも購入
他愛もないものですが、来年の鮎釣りが楽しみでした。

タグ :鮎釣り用品セール