2010年07月22日
カワラヒワの営巣と巣立ち:自宅のゴールデンクレスト@新潟
以前、クリスマスの電飾飾りで我が家の玄関前のゴールデンクレストを紹介しました。
5月の上旬頃にそのゴールデンクレストの辺りで茶緑色に羽根の黄色が目立つスズメ程度の大きさの鳥を何回か見かけました。
始めはウグイスとかメジロの類かと思っていましたがカワラヒワだったようです。
あまりなじみのない鳥ですよね。
我が家の玄関前のゴールデンクレストは人が手を伸ばせばてっぺんに手が届くような大きさです。
何日かあとになりクチバシにビニール紐の端切れのようなものを咥えながらゴールデンクレストの茂みの中にもぐりこむカワラヒワの姿を見かけたので巣でも作っているのかなと思っていました。
気にして木の中を覗いたりかまいすぎると巣作りを止めてどこかにいってしまうかと思い見て見ぬ振りをしてました。
あまり姿を見なくなってからおおよそ2-3週間後、早朝などにヒナの声が聞えるようになりました。
といってもヒナは親鳥が餌を持ってきた時しか鳴きません。
自然界ではあまり目立つと外敵に狙われてしまうので用心深いのでしょうね。

警戒して巣の前の電線に止まっている親鳥
我が家でヒナが巣立つまで気が付いていたのは私だけでした。
そして家族の誰にも教えませんでした。
5月も下旬のある日の朝、しきりに親鳥の鳴き声が聞えていました。
普通の鳴き声というよりは警戒している時などの鳴きかたで力強く何回も同じ声で鳴いてます。
なにかあったのかと思っていましたがどうもヒナが巣立ちをしたようでした。
その日から3-4日間、自宅の周りで執拗に鳴く親鳥の声を聞きました。
自分はここにいるよとヒナに教えている様子です。
そしてそれに答えるように時折鳴き方のへたくそなヒナの声が聞えていました。
でも無事に飛べるようになってどこか遠くに行ってしまったようです。
今回のことでカワラヒワの鳴き声も覚えることが出来ました。
普通のさえずり
警戒しているときなどの鳴き声

巣立ちを確認するまで覗いたことがありませんでしたがゴールデンクレストの茂みの中を覗いたら空き家になった巣を見つけましたよ。
ずっと住み着いてくれるわけではないので嬉しいようでなんとなく寂しいですね。
あの親子の鳥も一緒に行動したのはおそらく短い時間で、てんでんばらばらに今頃は生きているのでしょう。
生きる術が身に付けば自然界の親子関係はあっさり解消されてしまう事も多いですね。
来年もまた営巣してくれるかな。
5月の上旬頃にそのゴールデンクレストの辺りで茶緑色に羽根の黄色が目立つスズメ程度の大きさの鳥を何回か見かけました。
始めはウグイスとかメジロの類かと思っていましたがカワラヒワだったようです。
あまりなじみのない鳥ですよね。
我が家の玄関前のゴールデンクレストは人が手を伸ばせばてっぺんに手が届くような大きさです。
何日かあとになりクチバシにビニール紐の端切れのようなものを咥えながらゴールデンクレストの茂みの中にもぐりこむカワラヒワの姿を見かけたので巣でも作っているのかなと思っていました。
気にして木の中を覗いたりかまいすぎると巣作りを止めてどこかにいってしまうかと思い見て見ぬ振りをしてました。
あまり姿を見なくなってからおおよそ2-3週間後、早朝などにヒナの声が聞えるようになりました。
といってもヒナは親鳥が餌を持ってきた時しか鳴きません。
自然界ではあまり目立つと外敵に狙われてしまうので用心深いのでしょうね。

警戒して巣の前の電線に止まっている親鳥
我が家でヒナが巣立つまで気が付いていたのは私だけでした。
そして家族の誰にも教えませんでした。
5月も下旬のある日の朝、しきりに親鳥の鳴き声が聞えていました。
普通の鳴き声というよりは警戒している時などの鳴きかたで力強く何回も同じ声で鳴いてます。
なにかあったのかと思っていましたがどうもヒナが巣立ちをしたようでした。
その日から3-4日間、自宅の周りで執拗に鳴く親鳥の声を聞きました。
自分はここにいるよとヒナに教えている様子です。
そしてそれに答えるように時折鳴き方のへたくそなヒナの声が聞えていました。
でも無事に飛べるようになってどこか遠くに行ってしまったようです。
今回のことでカワラヒワの鳴き声も覚えることが出来ました。
普通のさえずり
警戒しているときなどの鳴き声

巣立ちを確認するまで覗いたことがありませんでしたがゴールデンクレストの茂みの中を覗いたら空き家になった巣を見つけましたよ。
ずっと住み着いてくれるわけではないので嬉しいようでなんとなく寂しいですね。
あの親子の鳥も一緒に行動したのはおそらく短い時間で、てんでんばらばらに今頃は生きているのでしょう。
生きる術が身に付けば自然界の親子関係はあっさり解消されてしまう事も多いですね。
来年もまた営巣してくれるかな。
この記事へのコメント
こんにちは!
最近は愛鳥のマナー?が良くなったのか色んな鳥を身近で見る事が出来ますね、ヒヨドリも人間を恐れないしメジロも季節になったら家の周りに沢山飛んできますよね。釣りに行っても堤防でも逃げずに鳴いていますね。
最近は愛鳥のマナー?が良くなったのか色んな鳥を身近で見る事が出来ますね、ヒヨドリも人間を恐れないしメジロも季節になったら家の周りに沢山飛んできますよね。釣りに行っても堤防でも逃げずに鳴いていますね。
Posted by esu3go
at 2010年07月22日 13:50

esu3goさん こんばんわ
確かにいろんな鳥を見ることが昔より多くなったような気がしますね。
関心がなかっただけかな、、(笑)
確かにいろんな鳥を見ることが昔より多くなったような気がしますね。
関心がなかっただけかな、、(笑)
Posted by Zen at 2010年07月22日 20:57