ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年02月23日

2010寒ざらしそば祭り:ご案内@会津山都町

かなりぎりぎりになりましたがご案内いたします。

私のソバ打ちの原点でもある福島県会津若松市の山都町で第13回会津山都寒晒しそばまつりが開催されます。

期日は3月14-15日(土日)です。

2010寒ざらしそば祭り:ご案内@会津山都町
これは今年の1月27日に山都町を流れる一の戸川の冷たい清流に、蕎麦の実をさらしている作業の写真です。
この後、2月15日までこの冷たい清流に蕎麦の実を晒すのだそうです。
雪も舞っていて寒そうですね。ブルブルぴよこ_風邪をひく

なんでもこのイベントのために2.8tの蕎麦の実をこうして寒晒したそうです。
この蕎麦の実を使って打ち上げたソバを食べさせてくれます。

この作業についての地元新聞の記事はこちら

新そば祭りのように食べ放題ではありませんが、御前もりそば・田舎そば(かけ・おろし)・挽きぐるみ高遠そばを各1枚食べることができます。

また・天ぷら、そば料理、そばスイーツ
日本酒、缶ビール、缶ジュース、ウーロン茶(缶)より1種類
というものも付いています。

参加費の方は 大人(中学生以上)3,000円・小人(小学生)2,000円

両日とも500名様限定で当日受付もあるようですが500円割高になりますし、出かけてみたもののチケット売り切れでソバにありつけない事も予想されるので、確実に出かけられるという人は前売り券を購入されるとよいと思います。

2010寒ざらしそば祭り:ご案内@会津山都町

この祭りでは素人ソバ打ち検定も土曜日13日に会場隣でやっています。
検定の参加受付についてはもうすでに締め切られているので無理ですが興味のある方は覗いてみると良いと思います。
私も昔、ここで初段をとりました。ニコニコ

素人とはいえレベルの高さ?に圧倒されます。

また寒ざらしそばを食べさせてくれる会場では何卓も実際に有段者の方がソバ打ちを行なっているので、それを見ているだけでも楽しめますよ。

◆申込期限    平成22年2月1日(月)~平成22年3月5日(金)
だそうであと一週間程度しかありませんが興味のある方は こちらを覗いて前売り券を購入されてください。

場所はこちら

高速利用で新潟市から小一時間でたどり着けます。
近くで福寿草祭りも同時開催でやっているようです。
目の前に残雪の飯豊連峰も見えます。

小さな春を見つけに出かけませんか?




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(ソバ)の記事画像
キノコ採り後の晩酌:エレガントブロンド:ナメコムキタケ蕎麦@新潟
信州戸隠:そばの極み:おびなたの八割そば@新潟
羽根屋の出雲そば@新潟
絶!奥会津の奈良屋の裁ちそば@新潟
ふるさと村で鮮魚買い出しのちソバ打ち:晩御飯はカモスキ:2021大晦日@新潟
生粉打の年越しそば:久々のそば打ち@新潟
同じカテゴリー(ソバ)の記事
 キノコ採り後の晩酌:エレガントブロンド:ナメコムキタケ蕎麦@新潟 (2023-02-25 21:59)
 信州戸隠:そばの極み:おびなたの八割そば@新潟 (2022-07-17 21:18)
 羽根屋の出雲そば@新潟 (2022-07-11 22:11)
 絶!奥会津の奈良屋の裁ちそば@新潟 (2022-07-01 20:43)
 ふるさと村で鮮魚買い出しのちソバ打ち:晩御飯はカモスキ:2021大晦日@新潟 (2021-12-31 18:29)
 生粉打の年越しそば:久々のそば打ち@新潟 (2021-11-25 21:45)
この記事へのコメント
こんばんわ!
蕎麦の実を清流の寒水にさらす事により、より一層おいしい蕎麦になるのですね。やられている方も冷たさで足が痛くて感覚がなくなり、よほど精神を
集中しないと出来ない業ですね。こうゆう事を知ると、蕎麦の
ひとかみひとかみ、蕎麦からのメッセイジが伝わってきて繊細な味の違いを
堪能できるのでしょうね。
Posted by タコピッタン at 2010年02月25日 00:08
タコピッタンさん こんばんわ
この時期の渓流の水温は5-6℃といったところでしょうから、入るとすぐに足がしびれてしまうでしょうね。大変ですね。
そう思っていただくと蕎麦の味もかくべつだと思います。
Posted by Zen at 2010年02月25日 12:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2010寒ざらしそば祭り:ご案内@会津山都町
    コメント(2)