2010年01月16日
今シーズン初穴釣り:キジハタ+カサゴ+フグ+イボニシ貝@新潟
11月下旬 休日 晴れ 波予報2-3m
外海はちょっと波が高くて竿出しは期待薄。
午前中職場に顔をだしてから偵察をかねて今期初の穴釣りということで東港に出かけました。
支度をして家を11時前に出て途中のコンビニに寄り腹ごしらえ。
釣り場の駐車場に着くと結構な人でした。

岸壁で豆アジ釣りをしている人たちをまずは観察。
豆アジはちょっと大きくなり7-10cm位のものがボチボチ釣れている程度でサヨリの姿は全く見れません。
本当にサヨリがいないようです。
今年はサヨリの一夜干しが仕込めなくて残念。
あきらめるしかありません。
今回はサヨリ釣りの支度をしてきたわけではないのでこのことを確認してから穴釣り道具を持ってテトラ帯に繰り出しました。
天気は良かったのですが肌寒く日中の気温も11℃程度。
水温は計ったら17℃でした。
始めになじみの穴で20分粘りましたが魚はさっぱり。
餌もなくなりません。
昨年いろいろとご紹介したイボニシ貝が波打ち際にたくさん見えたので、竿は置いておいてイボニシ貝採りを小一時間やりました。
結構な量だと思ってましたが家に帰って重さを計ったら何んだかんだで1.8kgも採ってしまいました。
産卵の時期?なのか波打ち際に集まっていましたよ。
もうこれ以上はよいなというところで貝採りは終了。
12時半から竿だし。
半年以上ぶりの釣り場です。

始めの穴で一時間以上粘りましたが最初に釣れたのはフク太郎君でした。
その後チビカサゴが1匹。
どうも調子悪し。
その後ウル覚えの穴を点々としました。
15時過ぎに時合いなのか一つの穴で15分くらいの間に良型のカサゴが立て続けに3匹釣れました。
でも時合いだったのでしょう、その後はバタッと釣れなくなっちゃいました。
ギンポを1匹釣り落とし。

結局16時過ぎ頃にキジハタを1匹追加して納竿。
結局この日はフグ1匹、キジハタ1匹、カサゴ6匹(4匹は良型)の釣果でした。
初穴釣りにしては満足な釣果ですね。
家にかえって魚の始末をしてから鳥屋野潟ランニング
にでかけました。
乾杯ビール
が美味かった。
ちなみにイボニシ貝はそのまま冷蔵庫へ、、、こちらは後のお楽しみでした。
外海はちょっと波が高くて竿出しは期待薄。
午前中職場に顔をだしてから偵察をかねて今期初の穴釣りということで東港に出かけました。
支度をして家を11時前に出て途中のコンビニに寄り腹ごしらえ。
釣り場の駐車場に着くと結構な人でした。


岸壁で豆アジ釣りをしている人たちをまずは観察。
豆アジはちょっと大きくなり7-10cm位のものがボチボチ釣れている程度でサヨリの姿は全く見れません。

本当にサヨリがいないようです。

今年はサヨリの一夜干しが仕込めなくて残念。
あきらめるしかありません。

今回はサヨリ釣りの支度をしてきたわけではないのでこのことを確認してから穴釣り道具を持ってテトラ帯に繰り出しました。
天気は良かったのですが肌寒く日中の気温も11℃程度。
水温は計ったら17℃でした。
始めになじみの穴で20分粘りましたが魚はさっぱり。
餌もなくなりません。

昨年いろいろとご紹介したイボニシ貝が波打ち際にたくさん見えたので、竿は置いておいてイボニシ貝採りを小一時間やりました。

結構な量だと思ってましたが家に帰って重さを計ったら何んだかんだで1.8kgも採ってしまいました。

産卵の時期?なのか波打ち際に集まっていましたよ。
もうこれ以上はよいなというところで貝採りは終了。
12時半から竿だし。
半年以上ぶりの釣り場です。

始めの穴で一時間以上粘りましたが最初に釣れたのはフク太郎君でした。
その後チビカサゴが1匹。
どうも調子悪し。
その後ウル覚えの穴を点々としました。
15時過ぎに時合いなのか一つの穴で15分くらいの間に良型のカサゴが立て続けに3匹釣れました。

でも時合いだったのでしょう、その後はバタッと釣れなくなっちゃいました。

ギンポを1匹釣り落とし。

結局16時過ぎ頃にキジハタを1匹追加して納竿。
結局この日はフグ1匹、キジハタ1匹、カサゴ6匹(4匹は良型)の釣果でした。
初穴釣りにしては満足な釣果ですね。
家にかえって魚の始末をしてから鳥屋野潟ランニング

乾杯ビール

ちなみにイボニシ貝はそのまま冷蔵庫へ、、、こちらは後のお楽しみでした。

Posted by Zen at 12:50│Comments(0)
│ロックフィッシュ:根魚