ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年04月28日

早春の早出川ダム:怪しい野鳥観察集団:いつもの買出し@新潟

先日のワサビの花茎を採りに渓流散策に出かけた際にちょっと寄り道をして早出川ダムに立ち寄りました。

早春の早出川ダム:怪しい野鳥観察集団:いつもの買出し@新潟
天気も良くて遠く早出川の向こうに残雪の残る日本平山が見え良い気分!

ダムサイトについて見るとなにやらものすごい立派な望遠レンズの付いたカメラが並んでいて、ゴロゴロとしている人たちを見つけました。

早春の早出川ダム:怪しい野鳥観察集団:いつもの買出し@新潟

”何を観察しているんですか?”

”、、、、、、、、、、”

誰も返事をしません。

”あっ 出てきた出てきた”などと遠い山並みの山頂上空を皆が双眼鏡などで見ています。

私の目にも見えました。

双眼鏡を持ってきていなかったので、残雪の残る山の稜線上空の青い空を飛んでいたその本当の正体は結局分からずじまいでした。

オオワシ?なのかイヌワシ?なのか。おそらくそのどちらかだと思います。

まっ、良いものが見れたか。ニコッ

早春の早出川ダム:怪しい野鳥観察集団:いつもの買出し@新潟

帰りにいつもの大湊直売所に立ちより、叩き売り状態(芽が出てきてしまうので)の里芋5.4kgで400円、アサヅキ240円、セリ2把250円、サラダゴボウ250円などを買い、その足で川上豆腐によって新保コンニャクとオボロ豆腐を買って帰りました。時間が遅かったのでタダのオカラは少ししかありませんでした。
新保コンニャクは昨年の11月以来作られていなかったので久しぶりに味わえました。ニコニコ

早春の早出川ダム:怪しい野鳥観察集団:いつもの買出し@新潟
ちなみに大湊直売所では天然葉ワサビ(根っこ付き)が¥180円で売られてました。テヘッ
根っこごと毎年採っていると根絶やしにならないかと少し心配です。ZZZ…





このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(野鳥観察)の記事画像
6月の夕暮れ時の田んぼのカラス@新潟
泣き!玄関脇のゴールデンクレスト伐採@新潟
はぐれ白鳥とビッグスワンの屋根の補修工事@新潟
はぐれ白鳥:漁期も残りあとわずか:加治川のサクラマス釣り@新潟
シロツメクサの原っぱとキジ:ニセアカシアの花:信濃川河川敷@新潟
マス2本:人なつっこいはぐれ白鳥とコゴミ:加治川サクラマス釣行@新潟
同じカテゴリー(野鳥観察)の記事
 6月の夕暮れ時の田んぼのカラス@新潟 (2023-10-30 21:50)
 泣き!玄関脇のゴールデンクレスト伐採@新潟 (2023-10-28 22:01)
 はぐれ白鳥とビッグスワンの屋根の補修工事@新潟 (2023-10-09 22:12)
 はぐれ白鳥:漁期も残りあとわずか:加治川のサクラマス釣り@新潟 (2023-09-30 21:40)
 シロツメクサの原っぱとキジ:ニセアカシアの花:信濃川河川敷@新潟 (2023-09-26 21:26)
 マス2本:人なつっこいはぐれ白鳥とコゴミ:加治川サクラマス釣行@新潟 (2023-07-23 22:02)
この記事へのコメント
こんばんは!天然葉ワサビも売っているんですねこの直売所ではw

この直売所には去年ナメコ採りの帰りに寄ってみたのですが、大湊直売所という看板も何も無かったようなのですが、大湊っていうのはここの地名なのですか?

ところで今日のお昼前に関谷浜でワカメを少し採ってきました。うまかったですw。採っている最中に思い出したのですが、一週間くらい前に、関谷浜のテトラポットで白骨死体が上がったという記事が新聞に載っていましたよね。

僕は発見しなくて幸いでしたw
Posted by 加治河童 at 2009年04月28日 23:16
加治河童さん おはようございます
大湊直売所はお店の名前?のようです。看板には”米・野菜直売所”としか書いてありませんね。(笑)
19日に出かけた時はワサビはありませんでした。この日はここで買おうと思ったのですが自分でまた採ってきました。へへ

昨日は結構波があってワカメを採るのは大変だったのではないですか?
私は今朝、西港L字堤に出かけましたがボウズで帰るのもなんなのでワカメを採ってきました。

白骨死体?
発見者にはなりたくないですね。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏
Posted by 釣り親父 at 2009年04月29日 08:25
加治河童さん こんばんわ
今日寄ったついでに確認してきました。
お店をやっている方のお名前でした。へへ
Posted by 釣り親父釣り親父 at 2009年04月29日 20:48
こんばんは!お名前でしたか、新潟では珍しい苗字ですね。

実は今朝も水族館付近でワカメを採っていましたw。去年コメリで買った山菜鎌を使っています。でも山菜採りには使ったことないのですがw、、、。同じ時間に釣りオヤジさんも近くで釣りをしていたのですね。

朝に一人で行き、お昼前に子供を連れてダブルヘッダーでした。お昼も夜もワカメずくしのメニューでヘルシーな1日でありました。

ところで、ワカメを採りながら子供とアメフラシを捕まえて遊んでいた時に、あの紫色の液体を出すのを見て、ひょっとしたらこれは釣りオヤジさんが去年試していた古代染めに使えるのではと思い今調べている所です。

これが使えたら量的にはかなり採取できそうですw
Posted by 加治河童 at 2009年04月29日 21:25
加治河童さん おはようございます
ワカメも旬の採れたてのものは美味しいですよね。
ワカメ尽くしも悪くないです。

昨年は塩蔵ワカメを作りましたが、乾燥させてしまったほうが長持ちして美味しく食べられるようですよ。

もう少しすると今度はワカメのメカブが大きくなって美味しくいただけます。(この頃には葉の部分はだいぶバケて硬くなり茎くらいしか利用できなくなりますが、、、)

アメフラシの色素は確かに紫色ですね。分かったら教えてください。
Posted by 釣り親父 at 2009年04月30日 08:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
早春の早出川ダム:怪しい野鳥観察集団:いつもの買出し@新潟
    コメント(5)