2009年04月25日
ワサビの花とキクザキイチゲ:春を探しに渓流散策@新潟
4月の第一週、桜の花が咲くほんの少し前頃、私が知っている新潟里山の渓流沿いではワサビの花が咲きます。
昨年も渓流散策に出かけてキクザキイチゲやカタクリ、ワサビの花を紹介しましたね。

今年もキクザキイチゲが風に揺られて咲いていました。
白に紫に、綺麗ですね。
今年はかなりたくさんのワサビが生えている場所を見つけました。

嬉しいな~などと思いながらワサビの花茎を摘んでいると、何所からともなく菜の花の匂いがしてきました。
あれッ と思い周りを見渡しても山あいの渓流沿いです。
菜の花など何所にも咲いていません。
そうでした。

考えてみればワサビは菜の花と同じアブラナ科の植物でした。
同じような香りがするのですね。
妙に納得。

ほんの少しの時間で両手でつかめるくらいのワサビの花茎を採りました。
1つだけ根っこから失敬しました。
野生のワサビの根は小さいです。
今回まじまじとこちらを読んでなるほどと思ったことがあります。
それは陸ワサビはどうして根が大きくならないかということでした。
今まで私は、栄養分の豊富な場所に育つと根が大きくならない(太る必要が無い)、清流の流れの中では栄養分が少ないので根に栄養をため込まなければならないので太くなるとばかり思ってました。
陸ワサビや自生種のワサビの根が小さいのはワサビが根から放出するアリルイソチオシアネートという殺菌物質が自分の根の成育も抑制してしまうからなのだそうです。
清流の流れの中で育てるワサビは、流水と透水性の良い土壌によってアリルイソチオシアネートが洗い流されるので大きくなることが出来るのだそうです。
へ~でした。
採った花茎は乾燥して”しなっ”とならないように渓流の沢水にさらしてビニール袋に入れて家に持って帰りました。
昨年もお知らせしましたが軽く塩もみをして熱湯をくぐらせワサビの花茎の醤油漬けと酢漬けを作りました。

昨年も渓流散策に出かけてキクザキイチゲやカタクリ、ワサビの花を紹介しましたね。


今年もキクザキイチゲが風に揺られて咲いていました。
白に紫に、綺麗ですね。

今年はかなりたくさんのワサビが生えている場所を見つけました。


嬉しいな~などと思いながらワサビの花茎を摘んでいると、何所からともなく菜の花の匂いがしてきました。

あれッ と思い周りを見渡しても山あいの渓流沿いです。

菜の花など何所にも咲いていません。
そうでした。


考えてみればワサビは菜の花と同じアブラナ科の植物でした。
同じような香りがするのですね。
妙に納得。

ほんの少しの時間で両手でつかめるくらいのワサビの花茎を採りました。
1つだけ根っこから失敬しました。
野生のワサビの根は小さいです。
今回まじまじとこちらを読んでなるほどと思ったことがあります。
それは陸ワサビはどうして根が大きくならないかということでした。
今まで私は、栄養分の豊富な場所に育つと根が大きくならない(太る必要が無い)、清流の流れの中では栄養分が少ないので根に栄養をため込まなければならないので太くなるとばかり思ってました。

陸ワサビや自生種のワサビの根が小さいのはワサビが根から放出するアリルイソチオシアネートという殺菌物質が自分の根の成育も抑制してしまうからなのだそうです。
清流の流れの中で育てるワサビは、流水と透水性の良い土壌によってアリルイソチオシアネートが洗い流されるので大きくなることが出来るのだそうです。
へ~でした。

採った花茎は乾燥して”しなっ”とならないように渓流の沢水にさらしてビニール袋に入れて家に持って帰りました。
昨年もお知らせしましたが軽く塩もみをして熱湯をくぐらせワサビの花茎の醤油漬けと酢漬けを作りました。


Posted by Zen at 20:51│Comments(2)
│山菜など
この記事へのコメント
こんばんは!お久しぶりです。
ワサビは僕も大好きです。先日採ってきたときは知人が打ったソバの薬味として使ったらバカウマでした。
小さい沢の中に生えている物の中に、根が大きいのがある理由が判りました。そろそろワカメの時期なので、ワカメの新芽に刻んだワサビを合わせてみようかな等と考えております。
う~ん、考えただけで酒が進みそうですw
ワサビは僕も大好きです。先日採ってきたときは知人が打ったソバの薬味として使ったらバカウマでした。
小さい沢の中に生えている物の中に、根が大きいのがある理由が判りました。そろそろワカメの時期なので、ワカメの新芽に刻んだワサビを合わせてみようかな等と考えております。
う~ん、考えただけで酒が進みそうですw
Posted by 加治河童 at 2009年04月27日 19:30
加治河童さん こんばんわ
自分で採ってきた自然の恵みはなおさら美味しくいただけますよね。
沢筋でも痩せた土壌で水の循環が良い場所のほうが根は太いですよね。
先日西港L字堤の朝飯前釣行ではワカメも十分育ってました。
自分で採ってきた自然の恵みはなおさら美味しくいただけますよね。
沢筋でも痩せた土壌で水の循環が良い場所のほうが根は太いですよね。
先日西港L字堤の朝飯前釣行ではワカメも十分育ってました。
Posted by 釣り親父 at 2009年04月27日 20:05