2012年01月19日
ブナの実豊作:2011年秋@新潟
先日お話した御神楽岳登山でも登山道でブナの実を結構見かけました。

こちらはその時のブナの実とブナの葉っぱです。
左側には枯れて茶色くなった大きなトチの葉が見えますね。
トチの実は毎年同じように成るようですが、アクが強くてそのままでは我々は食べれませんが山の動物はどうなのでしょうかね?
以前にもお話したことがありますがブナの実は毎年同じように成るのではなく、数年毎に成り年があります。
実がほとんど成らない年は山に暮らす動物にとっては死活問題です。
餌を求めて人里に降りてきて問題を引き起こします。
ブナの実凶作の2006年はツキノワグマがものすごい数、捕殺されてしまいました。
2011年の秋は大豊作と言うほどではないようでしたが、落ちている実がかなり目に留まりました。
あまり熊のニュースも聞かずに済みました
が、山に暮らす動物たちにとっては里に餌を探しにくる必要がないくらいの木の実が成ったのでしょうか?
一元的、短絡的にそのように思うのはちょっと間違いかもしれません
、、、、
私としては2006年のツキノワグマの大量捕殺で個体数が極端に少なくなった+2011年はブナの実がそこそこ成ったという結果が、熊のニュースが少なくなった理由の主因のような気がします。
世の中には一つの事象を一つの理由に一元的に結びつけ、問題のすり替えが上手な人がたくさんいますから気をつけないとですね。
話がそれましたが、ブナの実!!

こちらはその後のキノコ採りの際に見つけて撮った写真です。
モシャモシャのヒゲが付いた外果皮は乾燥すると、口が開いて中から菱形の小さな実がこぼれ落ちてきます。
中に小さな実が2-3個入ってますがどれも満足な中身とは限りません。
この小さな実の皮は爪で簡単に剥ぐ事が出来ます。

中から産毛がくっついたような実が出てきます。
ちょっと小さいですが口の中に入れて噛むと、まるでクルミです。
とても美味しいですが拾い集めるのと食べる手間が大変でした。
さすがにブナの実は売られているのを見たことがありません。
こればかりは自分で採らないと(拾わないと)味わうことのできない珍味です。
毎年口に出来るわけではないので、2011年はだいぶ拾い食いしました。

私は拾い食いの味見程度、山の動物にとっては冬に向けての高カロリー食ですから、ブナの実が持つ意味合いが全然違いますね。

こちらはその時のブナの実とブナの葉っぱです。
左側には枯れて茶色くなった大きなトチの葉が見えますね。
トチの実は毎年同じように成るようですが、アクが強くてそのままでは我々は食べれませんが山の動物はどうなのでしょうかね?
以前にもお話したことがありますがブナの実は毎年同じように成るのではなく、数年毎に成り年があります。
実がほとんど成らない年は山に暮らす動物にとっては死活問題です。
餌を求めて人里に降りてきて問題を引き起こします。
ブナの実凶作の2006年はツキノワグマがものすごい数、捕殺されてしまいました。
2011年の秋は大豊作と言うほどではないようでしたが、落ちている実がかなり目に留まりました。
あまり熊のニュースも聞かずに済みました

一元的、短絡的にそのように思うのはちょっと間違いかもしれません

私としては2006年のツキノワグマの大量捕殺で個体数が極端に少なくなった+2011年はブナの実がそこそこ成ったという結果が、熊のニュースが少なくなった理由の主因のような気がします。
世の中には一つの事象を一つの理由に一元的に結びつけ、問題のすり替えが上手な人がたくさんいますから気をつけないとですね。
話がそれましたが、ブナの実!!

こちらはその後のキノコ採りの際に見つけて撮った写真です。
モシャモシャのヒゲが付いた外果皮は乾燥すると、口が開いて中から菱形の小さな実がこぼれ落ちてきます。
中に小さな実が2-3個入ってますがどれも満足な中身とは限りません。
この小さな実の皮は爪で簡単に剥ぐ事が出来ます。

中から産毛がくっついたような実が出てきます。
ちょっと小さいですが口の中に入れて噛むと、まるでクルミです。
とても美味しいですが拾い集めるのと食べる手間が大変でした。

さすがにブナの実は売られているのを見たことがありません。
こればかりは自分で採らないと(拾わないと)味わうことのできない珍味です。
毎年口に出来るわけではないので、2011年はだいぶ拾い食いしました。


私は拾い食いの味見程度、山の動物にとっては冬に向けての高カロリー食ですから、ブナの実が持つ意味合いが全然違いますね。
Posted by Zen at 21:27│Comments(2)
│山菜など
この記事へのコメント
こんばんは!
今年の秋は出来ればブナの実の味見が出来ればと思っています。(笑)
トチの実は子供の頃、実の中身を釘でほじくり出し、穴に向かって吹いて笛にして遊んでいました。
その頃は色んな実を採るのにサルの様に木登りが得意中の得意でした!(笑)
今年の秋は出来ればブナの実の味見が出来ればと思っています。(笑)
トチの実は子供の頃、実の中身を釘でほじくり出し、穴に向かって吹いて笛にして遊んでいました。
その頃は色んな実を採るのにサルの様に木登りが得意中の得意でした!(笑)
Posted by タコピッタン at 2012年01月22日 00:10
タコピッタンさん こんばんわ
ブナの実、今年がそこそこの成り年だったので来年は残念ながら期待薄かと思います。それでも、まったく実が成らないわけではないので、木を選べば味見できるかもしれません。幸運を祈ります。(笑)
子供の頃は木登りが上手だったのですが大人になったら体重が増え、腕力が無くなりまったく昔の面影ありません。(汗&笑)
ブナの実、今年がそこそこの成り年だったので来年は残念ながら期待薄かと思います。それでも、まったく実が成らないわけではないので、木を選べば味見できるかもしれません。幸運を祈ります。(笑)
子供の頃は木登りが上手だったのですが大人になったら体重が増え、腕力が無くなりまったく昔の面影ありません。(汗&笑)
Posted by Zen at 2012年01月22日 00:21