2011年05月04日
糠床の水抜き容器:DIY:糠漬け@新潟
昨年秋から使っている糠床。
毎日必ずかき回して、先日お話したように少量でも野菜の補充を行なってきています。
風呂に入る前の私の日課でした。
そのため避けられないのが糠床に野菜から抜けた水分が溜まって水っぽくなってくることです。
以前にお話したぬか漬け美人には陶器製の水抜き皿のようなものが付いていましたが、今回はどうしたものか?
たまに糠床の上にペーパータオルを2枚ほど乗っけて毎日代えて水分を取っていた事もありますが、キッチンペーパーが勿体無いし、効率も悪く面倒です。
そこで
、、、
ワンカップ焼酎200mlの空きポリエチレン容器を使うことを考えました。
マチ針で小さな穴を沢山開けました。

結構力が要るのでこんなことを素手でしていると指先に水豆を作ったり皮がむけて痛い思いをするので、いつも釣りで使っていた鉗子を利用してご覧のようにたくさんの穴を開けました。
下方3-4cm位は穴を開けずに残しています。
こいつをフタを外して糠床の中に差し込みます。
数日試してみて気が付いたことは、毛細管現象を利用して効率よく水を溜めるためにキッチンペーパー一枚を丸めてから広げてざっくり皺を作り、壁に触れる状態で入れておくといいようです。
毎日溜まった水を捨てましたが一週間で100ml以上は取れたと思います。
そこに少量の糠漬けの素を追加して硬さを調節しました。
桶の中で占有容積もあり年中利用しているわけではなく必要時に利用してました。
おかげさまで順調に毎日美味しい糠漬けをいただいていました。

毎日必ずかき回して、先日お話したように少量でも野菜の補充を行なってきています。
風呂に入る前の私の日課でした。

そのため避けられないのが糠床に野菜から抜けた水分が溜まって水っぽくなってくることです。

以前にお話したぬか漬け美人には陶器製の水抜き皿のようなものが付いていましたが、今回はどうしたものか?
たまに糠床の上にペーパータオルを2枚ほど乗っけて毎日代えて水分を取っていた事もありますが、キッチンペーパーが勿体無いし、効率も悪く面倒です。
そこで

ワンカップ焼酎200mlの空きポリエチレン容器を使うことを考えました。
マチ針で小さな穴を沢山開けました。

結構力が要るのでこんなことを素手でしていると指先に水豆を作ったり皮がむけて痛い思いをするので、いつも釣りで使っていた鉗子を利用してご覧のようにたくさんの穴を開けました。
下方3-4cm位は穴を開けずに残しています。
こいつをフタを外して糠床の中に差し込みます。
数日試してみて気が付いたことは、毛細管現象を利用して効率よく水を溜めるためにキッチンペーパー一枚を丸めてから広げてざっくり皺を作り、壁に触れる状態で入れておくといいようです。
毎日溜まった水を捨てましたが一週間で100ml以上は取れたと思います。
そこに少量の糠漬けの素を追加して硬さを調節しました。
桶の中で占有容積もあり年中利用しているわけではなく必要時に利用してました。
おかげさまで順調に毎日美味しい糠漬けをいただいていました。


Posted by Zen at 19:34│Comments(3)
│DIY:自作
この記事へのコメント
今晩は!
水抜き器はナイスアイデアですね

多くの人が喜んでいるでしょうね。
オリジナル水抜き器は特許取れるんじゃないでしょうか。(笑)
昨日山菜採りに小千谷に行って来ましたが、今年はまだ残雪が多く、いつもの山はもう少し先の様でした。
コゴミとタラの芽を少し頂いて来ました。
昨日マイアウトドア@新潟の読者登録をしましたのでこれからも宜しくお願いします。
水抜き器はナイスアイデアですね


多くの人が喜んでいるでしょうね。

オリジナル水抜き器は特許取れるんじゃないでしょうか。(笑)
昨日山菜採りに小千谷に行って来ましたが、今年はまだ残雪が多く、いつもの山はもう少し先の様でした。
コゴミとタラの芽を少し頂いて来ました。
昨日マイアウトドア@新潟の読者登録をしましたのでこれからも宜しくお願いします。

Posted by タコピッタン at 2011年05月05日 07:35
こんにちは!
考えたら色んなアイデア商品が生まれますね、本当に商品化できそうですよ。
考えたら色んなアイデア商品が生まれますね、本当に商品化できそうですよ。
Posted by esu3go
at 2011年05月05日 12:44

タコピッタンさん こんばんわ
必要は発明の母なり、、、
なんちゃって。へへ
お手本あっての今回の作品でした。
今年は2週間くらい遅れているような気がします。GW中は里山に出かけてもワラビが生えていないことを悟ったので別のことをしていました。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
esu3goさん こんばんわ
ありがとうございます。でも私のは2番煎じでした。
特許は取れなくても皆さん真似してください。(笑)
必要は発明の母なり、、、
なんちゃって。へへ
お手本あっての今回の作品でした。
今年は2週間くらい遅れているような気がします。GW中は里山に出かけてもワラビが生えていないことを悟ったので別のことをしていました。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
esu3goさん こんばんわ
ありがとうございます。でも私のは2番煎じでした。
特許は取れなくても皆さん真似してください。(笑)
Posted by Zen at 2011年05月05日 21:33