2022年09月07日
惨敗!貧果:午後年休の鮎釣り:痩せたチビアユ2匹で晩酌@新潟
8月上旬 午後年休
先週末は川の状況が悪く鮎釣りができませんでしたが月曜日から晴れの日が続いたので午後から年休。
どこで竿を出そうかと考えていましたが下関の水位が2.0mまで下がっていたので荒川本流?
朝のうちに車に鮎釣り道具を積み込んでの支度をして昼になったら速攻で行動できるよう準備して出勤。
時計を見ると13時頃には荒川に到着。
高田橋から下を眺めると、鮎の姿はほとんど確認できず。
群れ鮎を1塊見つけるにとどまりました。
山路さんに行ってオトリ購入。
親父さんの話では投網が解禁になり女川は場荒れ気味、大石川も鮎が追わず釣れないとのこと。
とりあえず大石川に向かうと予想以上の人出。
20人近くはいたか? 鉄橋上手は大賑わい
送水管前後にもかなりの人。
結局もう少し上流に車を止めて分流などの小場所を攻めることにしました。
が、しかし、、、
釣り始めてもここぞという場所で反応がありません。
どういうわけか魚がいない!?
結局最初の落ち込み堰堤で何とか1匹釣りあげたたものの、やせて小さい。
その後もうろうろするが追加ならず2時間でたった1匹。
これはヤバい雰囲気です。

サイワ一五歳ながらもオトリちゃんは泳いでくれたので釣りが成立、、、、
後から入ってきた爺さんたちは釣れないのかあちこちウロウロして一人はかなり上の堰堤上まで上がってきました。
下流側をやっても良かったのですが爺さんの一人が下の堰堤に腰かけて動く気配もなかったので大石川は見切り。
意を決して荒川本流に出かけてみることにしました。
小見橋下流の広場付近やや高田橋前後、コンビニ裏で本流で竿を出している人の姿は一人も見えませんでした。
岸には先日の増水で草が沢山倒されていた。
大水のせいでまっすぐに流れもできており、大きく曲がっていた流れもだいぶ変わり、全体にのっぺりとした感じで釣りにくい状況。
案の定、なかなか釣れず。
何とか1匹釣り上げたがそれっきり。結局17時過ぎになり早々に諦める。
意気消沈で納竿。玉網内の鮎の写真も釣り場の写真はありません。
帰宅してから寂しい晩酌。

白ゴーヤと豚肉とピーマンの炒め物
レンコンの甘辛煮
ビールで乾杯
お見せするのも恥ずかしいですが、この日釣った、たった2匹の鮎。

塩焼きにしてタデ酢で大切にいただきました。
痩せているチビアユ。
シシャモの様にしか見えませんね。
こんなこともたまにはあります。トホホ
お刺身は帰り道に立ち寄った清水フード今川店で安売りになって売られていたお刺身の盛り合わせ。
イカ、ミル貝、タコ、ハマチ、サーモンが入ってました。
先週末は川の状況が悪く鮎釣りができませんでしたが月曜日から晴れの日が続いたので午後から年休。
どこで竿を出そうかと考えていましたが下関の水位が2.0mまで下がっていたので荒川本流?
朝のうちに車に鮎釣り道具を積み込んでの支度をして昼になったら速攻で行動できるよう準備して出勤。
時計を見ると13時頃には荒川に到着。
高田橋から下を眺めると、鮎の姿はほとんど確認できず。
群れ鮎を1塊見つけるにとどまりました。

山路さんに行ってオトリ購入。
親父さんの話では投網が解禁になり女川は場荒れ気味、大石川も鮎が追わず釣れないとのこと。
とりあえず大石川に向かうと予想以上の人出。
20人近くはいたか? 鉄橋上手は大賑わい
送水管前後にもかなりの人。
結局もう少し上流に車を止めて分流などの小場所を攻めることにしました。
が、しかし、、、
釣り始めてもここぞという場所で反応がありません。
どういうわけか魚がいない!?
結局最初の落ち込み堰堤で何とか1匹釣りあげたたものの、やせて小さい。
その後もうろうろするが追加ならず2時間でたった1匹。
これはヤバい雰囲気です。


サイワ一五歳ながらもオトリちゃんは泳いでくれたので釣りが成立、、、、
後から入ってきた爺さんたちは釣れないのかあちこちウロウロして一人はかなり上の堰堤上まで上がってきました。
下流側をやっても良かったのですが爺さんの一人が下の堰堤に腰かけて動く気配もなかったので大石川は見切り。
意を決して荒川本流に出かけてみることにしました。
小見橋下流の広場付近やや高田橋前後、コンビニ裏で本流で竿を出している人の姿は一人も見えませんでした。
岸には先日の増水で草が沢山倒されていた。
大水のせいでまっすぐに流れもできており、大きく曲がっていた流れもだいぶ変わり、全体にのっぺりとした感じで釣りにくい状況。
案の定、なかなか釣れず。
何とか1匹釣り上げたがそれっきり。結局17時過ぎになり早々に諦める。
意気消沈で納竿。玉網内の鮎の写真も釣り場の写真はありません。
帰宅してから寂しい晩酌。

白ゴーヤと豚肉とピーマンの炒め物
レンコンの甘辛煮
ビールで乾杯
お見せするのも恥ずかしいですが、この日釣った、たった2匹の鮎。

塩焼きにしてタデ酢で大切にいただきました。
痩せているチビアユ。
シシャモの様にしか見えませんね。

こんなこともたまにはあります。トホホ
お刺身は帰り道に立ち寄った清水フード今川店で安売りになって売られていたお刺身の盛り合わせ。
イカ、ミル貝、タコ、ハマチ、サーモンが入ってました。
2022年09月05日
ルーフタワーのワークバンド2エレのトライバンダーアンテナ整備@新潟
8月上旬 休日
私のアマチュア無線のアンテナはクランクアップタワーには以前にお話ししたように3.5MHz、14-21-28MHzの4エレトライバンダー、7MHzの2エレ八木が設置されています。
そして2階の屋根のルーフタワーには10-18-24MHzのワークバンド用の2エレのトライバンダーと50MHz用の6エレ八木アンテナが設置されていました。
このところどうも10MHzの同調点がたまにずれることがあり、SWRが1.5以上になることもしばし、、、
雨が降ると調子が良かったりするので、どうも短縮コイルの接触不良が原因の様でした。
トラップコイル自体は構造が単純なので簡単に切れたり壊れるものでもなく、コイルボビンと中のコイルを接続しているビス回りで接触不良が起こっていることが原因と思われました。
2エレ八木ですがトラップコイルは4つあり、それぞれ近位部と遠位部の接続があるのでチェック個所は8か所となります。
アンテナのエレメント長は9.7mでブームは2.3m、重さは15㎏あります。
マストから完全に外しての調整は、1人作業ですので大変!
できるだけ労力は使わずに手抜きで済むように、、、、ということで
屋根の上に居ながらにして手の届くところにトラップコイルが来ればよいので、、、、
頭は飾りではありませんね。

ブームを固定しているマストクランプを緩めてシーソーのようにアンテナ本体を傾けることで手が届くようになります。
そして前もって気が付かないと困る事!

トラップコイルを外すと重さの均衡が崩れてヤジロベーの原理で外した側が上に上がってしまうのでロープで固定して動かないようにしていざ分解。

こちらが本体側のトラップコイルと巻かれている樹脂製のボビン。

トラップコイルを入れているケースと中のボビンのコイルが接触するビス止め部分の腐食をワイヤーブラシで落として、防蝕伝導グリスを塗布して再組立て。
作戦大成功。
これでまた安心してアマチュア無線ができます。
私のアマチュア無線のアンテナはクランクアップタワーには以前にお話ししたように3.5MHz、14-21-28MHzの4エレトライバンダー、7MHzの2エレ八木が設置されています。
そして2階の屋根のルーフタワーには10-18-24MHzのワークバンド用の2エレのトライバンダーと50MHz用の6エレ八木アンテナが設置されていました。
このところどうも10MHzの同調点がたまにずれることがあり、SWRが1.5以上になることもしばし、、、
雨が降ると調子が良かったりするので、どうも短縮コイルの接触不良が原因の様でした。
トラップコイル自体は構造が単純なので簡単に切れたり壊れるものでもなく、コイルボビンと中のコイルを接続しているビス回りで接触不良が起こっていることが原因と思われました。
2エレ八木ですがトラップコイルは4つあり、それぞれ近位部と遠位部の接続があるのでチェック個所は8か所となります。
アンテナのエレメント長は9.7mでブームは2.3m、重さは15㎏あります。
マストから完全に外しての調整は、1人作業ですので大変!
できるだけ労力は使わずに手抜きで済むように、、、、ということで
屋根の上に居ながらにして手の届くところにトラップコイルが来ればよいので、、、、

頭は飾りではありませんね。

ブームを固定しているマストクランプを緩めてシーソーのようにアンテナ本体を傾けることで手が届くようになります。

そして前もって気が付かないと困る事!


トラップコイルを外すと重さの均衡が崩れてヤジロベーの原理で外した側が上に上がってしまうのでロープで固定して動かないようにしていざ分解。

こちらが本体側のトラップコイルと巻かれている樹脂製のボビン。

トラップコイルを入れているケースと中のボビンのコイルが接触するビス止め部分の腐食をワイヤーブラシで落として、防蝕伝導グリスを塗布して再組立て。
作戦大成功。
これでまた安心してアマチュア無線ができます。

2022年09月04日
大好物の硬い桃@新潟
8月上旬
この時期になると桃が出回りますが、私は固い桃が大好きです。
なかなかスーパーなどではお目にかかることがありませんが、近くの果物店に頼んでおくと硬くて美味しい桃が入ると教えてくれます。
こんなお店と縁を作っておくのも大切ですね。
硬いからと早めにもいでも、甘くないのでダメですね。
それなりの栽培方法なり品種があるのでしょう、、、

齧るとリンゴとまでは言いませんがカリっとした歯ごたえがたまりません。
皮をむかずにいただいていますが普通の柔らかい桃のように皮も邪魔になりません。
見た目からも硬さが伝わりません?
この時期になると桃が出回りますが、私は固い桃が大好きです。
なかなかスーパーなどではお目にかかることがありませんが、近くの果物店に頼んでおくと硬くて美味しい桃が入ると教えてくれます。
こんなお店と縁を作っておくのも大切ですね。
硬いからと早めにもいでも、甘くないのでダメですね。
それなりの栽培方法なり品種があるのでしょう、、、

齧るとリンゴとまでは言いませんがカリっとした歯ごたえがたまりません。
皮をむかずにいただいていますが普通の柔らかい桃のように皮も邪魔になりません。
見た目からも硬さが伝わりません?
タグ :桃
2022年09月03日
コバエホイホイVSハエ採りリボン@新潟
我が家のダイニングに数は少ないのですが食事中にコバエが飛んでいるのに気が付きました。
さて、見かけるときは食事中のことが多いので殺虫剤をまくわけにもゆかず、、、
近くの薬局でコバエホイホイを買ってきました。
1個500円近くもしたのでかなり効果を期待しましたが、、、。
確かに入り口に止まってはみたものの、奥に入らないやつもいたりして効果はなんとなく今一?

100円ショップで昔懐かしいハエ採りリボンが売られていたので買ってきました。
2個で100円。
安いですね。
そして、効果抜群。
ハエがリボンに止まれば100発100中。
コバエだけでなく普通のハエにも効果あり。
1週間もぶら下げておけば目的達成。
後から家の中に入ってくるハエがいなければこれで駆除終了です。
見栄えは悪いですが、他人様がダイニングに入ってくることもないのでこれでよしかと思った次第です。
コバエホイホイが効かないという話は、どうもコバエにも何種類かあって、いわゆるショウジョウバエには効果があるようですが、観葉植物の鉢などで発生するキノコバエやチョウバエには効かないのだそうです。
不勉強でした。
それでも、ハエ採りリボンはOKなようです。
安くて使えるハエ採りリボン、侮れません。
さて、見かけるときは食事中のことが多いので殺虫剤をまくわけにもゆかず、、、
近くの薬局でコバエホイホイを買ってきました。
1個500円近くもしたのでかなり効果を期待しましたが、、、。
確かに入り口に止まってはみたものの、奥に入らないやつもいたりして効果はなんとなく今一?

100円ショップで昔懐かしいハエ採りリボンが売られていたので買ってきました。
2個で100円。
安いですね。
そして、効果抜群。
ハエがリボンに止まれば100発100中。
コバエだけでなく普通のハエにも効果あり。

1週間もぶら下げておけば目的達成。
後から家の中に入ってくるハエがいなければこれで駆除終了です。
見栄えは悪いですが、他人様がダイニングに入ってくることもないのでこれでよしかと思った次第です。
コバエホイホイが効かないという話は、どうもコバエにも何種類かあって、いわゆるショウジョウバエには効果があるようですが、観葉植物の鉢などで発生するキノコバエやチョウバエには効かないのだそうです。
不勉強でした。
それでも、ハエ採りリボンはOKなようです。
安くて使えるハエ採りリボン、侮れません。
2022年09月02日
ゴーヤの肉詰め焼きで乾杯@新潟
8月上旬 平日
我が家の家庭菜園では中長ゴーヤゴーヤが次々に成って、ゴーヤのお浸しなど連日のように美味しくいただいていました。
でもだんだんと飽きてきますね
。
この日は、、、
輪切りにして中の種を取り、ハンバーグの生地を中に詰めてフライパンで焼きました。

トッピングはニンニクスライスです。
飲んでいる乾杯ビールはホワイトベルグでした。
我が家の家庭菜園では中長ゴーヤゴーヤが次々に成って、ゴーヤのお浸しなど連日のように美味しくいただいていました。
でもだんだんと飽きてきますね

この日は、、、
輪切りにして中の種を取り、ハンバーグの生地を中に詰めてフライパンで焼きました。

トッピングはニンニクスライスです。
飲んでいる乾杯ビールはホワイトベルグでした。
タグ :ゴーヤの肉詰め焼き
2022年09月01日
ロングライドサイクリング後のチョコミントアイスとコーラ&&晩酌ステーキ@新潟
いきなりタイトルを見ると理解できないかもしれませんが

川の偵察を兼ねて新発田―赤谷―三川をグロっと回って5時間15分で110㎞走りました。
安田あたりからは熱中症?
高速下の日陰で少し休んだが立ち眩み、、、大汗かいて喉も乾いて、かなりの脱水状態。
途中でで水分補給もしてましたが、出発時に比べ体重が1㎏以上減っていました。

家の近くのコンビニでオレンジバニラコーラ151円、サーティーワンのチョコミント319円を買って無事帰宅。

シャワーを浴びて夏の大汗かいた後の楽しみはキンキンに冷えたコーラとチョコミント!
いつもだと普通のコカ・コーラにシャトレーゼのチョコバッキーが恒例ですが、この日は少し贅沢して、サーティーワンの季節・数量限定のチョコレートミントアイスでした。
その後ゆっくり休んで、、、
この日の晩酌は、、、
ステーキ!!
かなり運動した後はスタミナ回復のため、たまに食べたくなりますよね~


野菜たっぷり。
レモンを絞って、大根おろしは、辛味の極意よろしく日本橋の木屋の純銅おろし金で卸していただきました。
大満足!!
でも疲れました。
2022年08月31日
新発田―赤谷-三川サイクリング:その4@新潟
新谷川から国道49号線に出て、しばらく阿賀野川脇を走ります。
こちらは鮎釣りで有名な阿賀野川の熊渡の瀬

こんな感じでどろ濁りでした。
こんな状況が長く続くと石が泥をかぶることと日が当たらない等、鮎も餌になる苔が満足に育たないので、鮎もどんどんと痩せてゆきます。
阿賀の里はどうなっているのかと立ち寄ってみましたが、、、

夏休み期間中というのにコロナのせいで閉店休業中でした。

シャッターの閉じた入り口前には、津川の狐の嫁入りにちなんだ?ものなのか、津川小学校と三川小学校の生徒たちが作った狐の夫婦が佇んでいtました。
寂しさひとしお。
その先、阿賀野川水系で鮎釣りの際はお世話になる安田にある鶴巻オトリ店

以前にも紹介したことがありましたが、この時は主は不在でした。

今時だと100%善人が揃っているわけでもなく、中には悪い人もいるのだろうけど、なんとも鶴巻さんの人柄が出ていますね。
小阿賀野川サイクリングロードに入ると、河川敷にある梨畑。

なんだか、首だけになったマネキンが棚からぶら下がっていました。
でも、この不気味さはカラスなどには伝わらないでしょうね。
こちらは鮎釣りで有名な阿賀野川の熊渡の瀬

こんな感じでどろ濁りでした。
こんな状況が長く続くと石が泥をかぶることと日が当たらない等、鮎も餌になる苔が満足に育たないので、鮎もどんどんと痩せてゆきます。
阿賀の里はどうなっているのかと立ち寄ってみましたが、、、

夏休み期間中というのにコロナのせいで閉店休業中でした。


シャッターの閉じた入り口前には、津川の狐の嫁入りにちなんだ?ものなのか、津川小学校と三川小学校の生徒たちが作った狐の夫婦が佇んでいtました。
寂しさひとしお。
その先、阿賀野川水系で鮎釣りの際はお世話になる安田にある鶴巻オトリ店

以前にも紹介したことがありましたが、この時は主は不在でした。

今時だと100%善人が揃っているわけでもなく、中には悪い人もいるのだろうけど、なんとも鶴巻さんの人柄が出ていますね。
小阿賀野川サイクリングロードに入ると、河川敷にある梨畑。

なんだか、首だけになったマネキンが棚からぶら下がっていました。
でも、この不気味さはカラスなどには伝わらないでしょうね。

2022年08月30日
新発田―赤谷-三川サイクリング:その3@新潟
新発田から赤谷を抜けて三川温泉方面へ。
峠を越えて上流の小綱木川はやはり笹濁りの増水でしたが、新谷川も同様の状況
それでも細越橋上に一人オモリをつけて鮎釣りをしている人発見。

気合が入ってますが、、、
連日のこの状況だと白川で鮎はほとんど釣れないと思うのですが、、、
しばらく見ていましたが、何事も起こりませんでした。

その先に進むと三川温泉橋の下でヤナを取り付ける作業をしてました。

あと1か月で下り始める鮎も出てくることでしょう。
気温計は28℃

八徳山荘跡近くで護岸から出ている水を頭から浴びて涼みました。
飲んでも美味しい清水でした。

濁っていると思っていた新谷川の水も、こうやって見ると阿賀野川本流との出合いではそれほど濁っていないように見えますが、、、
阿賀野川本流はコーヒー色の濁流で鮎釣りどころではない状況。
これではどこも鮎釣りは不可能ですね。
70Kmを過ぎたころから首や肩が痛くなってきました。
峠を越えて上流の小綱木川はやはり笹濁りの増水でしたが、新谷川も同様の状況
それでも細越橋上に一人オモリをつけて鮎釣りをしている人発見。


気合が入ってますが、、、
連日のこの状況だと白川で鮎はほとんど釣れないと思うのですが、、、
しばらく見ていましたが、何事も起こりませんでした。

その先に進むと三川温泉橋の下でヤナを取り付ける作業をしてました。

あと1か月で下り始める鮎も出てくることでしょう。
気温計は28℃

八徳山荘跡近くで護岸から出ている水を頭から浴びて涼みました。
飲んでも美味しい清水でした。

濁っていると思っていた新谷川の水も、こうやって見ると阿賀野川本流との出合いではそれほど濁っていないように見えますが、、、
阿賀野川本流はコーヒー色の濁流で鮎釣りどころではない状況。
これではどこも鮎釣りは不可能ですね。
70Kmを過ぎたころから首や肩が痛くなってきました。

2022年08月29日
新発田―赤谷-三川サイクリング:その2@新潟
新発田市の市街地を抜けてすぐにところで加治川を覗くと笹濁りの増水で鮎釣りはダメ模様。
赤谷サイクリングロードに入りました。

起点から4㎞と書かれていましたが、起点は?

五十公野公園かと思いましたが、新発田駅東口ゲート広場とのこと。
場所はこちら

緑のトンネルはすがすがしくていいですね。
でも猿の群れに遭遇するかもしれないので要注意!
エッチラオッチラ、、、やっと峠を越えて、、、
ペダルをこがなくてもらくちん運転。
スピードの出し過ぎで転倒だけは要注意!
見えてきた新谷川支流の小綱木川

増水の濁りです。
これではちょっと釣りは期待薄ですね。
峠を越えたところにあった気温計

山の中とは言え28℃、、、、暑いです。
赤谷サイクリングロードに入りました。

起点から4㎞と書かれていましたが、起点は?

五十公野公園かと思いましたが、新発田駅東口ゲート広場とのこと。
場所はこちら

緑のトンネルはすがすがしくていいですね。
でも猿の群れに遭遇するかもしれないので要注意!
エッチラオッチラ、、、やっと峠を越えて、、、
ペダルをこがなくてもらくちん運転。
スピードの出し過ぎで転倒だけは要注意!
見えてきた新谷川支流の小綱木川

増水の濁りです。
これではちょっと釣りは期待薄ですね。
峠を越えたところにあった気温計

山の中とは言え28℃、、、、暑いです。

タグ :赤谷サイクリングロード新谷川
2022年08月27日
ナガスクジラの刺身で乾杯@新潟
7月下旬 平日
家内が近くのスーパーで面白いものを買ってきてくれました。
今時、国際的にクジラ保護運動で昔のように口にする機会がめっきり減ってしまったクジラ。
そんなクジラ肉ですが、ナガスクジラの肉のお刺身で晩酌。

ハイボールのシークワーサー割。
薬味はニンニク味噌です。

霜降りの美味しそうな肉です。

パッケージにはアイスランド産 ナガス鯨トロ 生食用 と書かれていました。
なかなか珍しいものを食べることができました。
しかも30%引き。
とても美味しかったです。
家内が近くのスーパーで面白いものを買ってきてくれました。
今時、国際的にクジラ保護運動で昔のように口にする機会がめっきり減ってしまったクジラ。
そんなクジラ肉ですが、ナガスクジラの肉のお刺身で晩酌。

ハイボールのシークワーサー割。
薬味はニンニク味噌です。

霜降りの美味しそうな肉です。

パッケージにはアイスランド産 ナガス鯨トロ 生食用 と書かれていました。
なかなか珍しいものを食べることができました。

しかも30%引き。
とても美味しかったです。
タグ :シロナガスクジラ
2022年08月26日
夕暮れ時の万代島1周サイクリング@新潟
7月下旬 平日
帰宅してから久しぶりに万代島1周サイクリングに出かけました。

関屋分水の信濃川大關の向こうに見える日本海はべた凪。
こちら側ではボラがあちこちではねていました。
もう数日で8月突入です。

関谷浜近く。
こちらは土日の海水浴客のための道路規制の際に使われるコーンの数々。
土日にはこの道を通りたくありませんね。
帰宅してから久しぶりに万代島1周サイクリングに出かけました。

関屋分水の信濃川大關の向こうに見える日本海はべた凪。
こちら側ではボラがあちこちではねていました。
もう数日で8月突入です。

関谷浜近く。
こちらは土日の海水浴客のための道路規制の際に使われるコーンの数々。
土日にはこの道を通りたくありませんね。
タグ :万代島1周サイクリング関谷浜
2022年08月25日
笹神ナスで乾杯@新潟
新潟県は知る人ぞ知るナス生産日本一、、、また多くの種類のナスが生産されています。
なのですが地産地消がかなり多く全国手に煮はあまり出回りません。
そんなナスの中で私も初めて目にしたのがこちら
笹神ナス

近くのスーパーで売られて今日s田。
パッケージの裏には美味しい料理の仕方:笹神ナスのソテーが書かれていたのですが、、、


ステーキではなく、鶏肉と笹神ナスとニンニクの薄切りを甘辛く煮物にしていただきました。
右は我が家で採れたゴーヤのお浸しでした。
なかなか美味しいナスでした。
なのですが地産地消がかなり多く全国手に煮はあまり出回りません。

そんなナスの中で私も初めて目にしたのがこちら
笹神ナス

近くのスーパーで売られて今日s田。
パッケージの裏には美味しい料理の仕方:笹神ナスのソテーが書かれていたのですが、、、


ステーキではなく、鶏肉と笹神ナスとニンニクの薄切りを甘辛く煮物にしていただきました。
右は我が家で採れたゴーヤのお浸しでした。
なかなか美味しいナスでした。
タグ :笹神ナス
2022年08月23日
オクラとトマトの冷製や鮎の天ぷらで乾杯
7月下旬 平日
この日は仕事から帰宅後、特に何も運動もせずに晩酌でした。
冷凍庫からチビアユを引っ張り出してきて、小鮎の天ぷら

付け合わせはゴボウ、マイタケ、シシトウです。
飲んでいるのはハイボールのシークワーサー割り。
こちらは夏野菜

茹でたオクラの上に刻みトマト&玉ねぎを載せドレッシングをかけた冷製
夏らしい肴が食卓に並びました。
これから暑さも夏本番!
この日は仕事から帰宅後、特に何も運動もせずに晩酌でした。

冷凍庫からチビアユを引っ張り出してきて、小鮎の天ぷら

付け合わせはゴボウ、マイタケ、シシトウです。
飲んでいるのはハイボールのシークワーサー割り。
こちらは夏野菜

茹でたオクラの上に刻みトマト&玉ねぎを載せドレッシングをかけた冷製
夏らしい肴が食卓に並びました。

これから暑さも夏本番!
2022年08月21日
鮎の塩焼きとしそ巻南蛮などで晩酌@新潟
荒川での鮎釣りの帰り道、、、いつも通り清水フード今川店でお買い物。

いつも通りの定番メニュー
味メンチ
厚揚げ
この日はその他に
越後姫ゼリー
しそ巻南蛮
金華亭食品のほるもん
極太メンマ
等を買いました。
帰宅してあとかたずけをして風呂に入って楽しい晩酌。
この日釣れたツ抜けできなかった貴重な鮎

宝山酒造の吟醸酒と一緒にいただきました。

こちらはしそ巻南蛮
青唐辛子にしそを巻いてみりんと味噌で仕立ててあります。
チビチビかじりながらの日本酒はたまりません。

いつも通りの定番メニュー
味メンチ
厚揚げ
この日はその他に
越後姫ゼリー
しそ巻南蛮
金華亭食品のほるもん
極太メンマ
等を買いました。
帰宅してあとかたずけをして風呂に入って楽しい晩酌。
この日釣れたツ抜けできなかった貴重な鮎

宝山酒造の吟醸酒と一緒にいただきました。

こちらはしそ巻南蛮
青唐辛子にしそを巻いてみりんと味噌で仕立ててあります。
チビチビかじりながらの日本酒はたまりません。

2022年08月20日
今季2度目の鮎釣り:残念ツ抜けできず@新潟
7月下旬 休日 朝方雨のち晴れのち夕方雷雨。
この日は今季2回目の鮎釣り。
仕事関係の連絡が朝あり早く出かけられず9時15分に家を出ました。
大石川に向かいましたが現地についてみると釣り人の姿は一人も見当たらず???
どうしたことか、、、釣れていない?
前日夜に連絡を採った仲間は大石川を見切って女川で竿を出しているとのこと、、、
10時45分頃に女川の桂橋到着。

仲間の釣りを橋の上から眺めていましたがポツポツ程度でした。
2人はその後荒川本流に移動するとのことで、オトリアユを分けてもらい私は大石川に向かいました。
数日前に竿を出した場所を攻めてもしょうがないかと探りを入れる意味で、竿を出したことのないトロ場から攻めました。
思い通りの場所から鮎の辺りはなかなかありませんでしたが、15分ほどして何とか1匹目ゲット。
それなりンお漁がtでした。
その後なかなか後が続かず、思うように釣れません。
時計を見ると15時。
いつものお気に入りの場所に移動。
しかしここでも苦戦して3匹程度、、、
先日より魚の反応がない? 鮎が薄い?
水温は20℃に少し足りない程度。
状況はそれほど悪くないと思うのですが
車を置いた場所から一堰堤下がって左岸及び右岸を1時間以上攻めたが1匹も釣れませんでした。
そうこうしているうちに雨雲が、、、、
16時過ぎには納竿としましたが都合6匹。

型は良かったがツ抜けできませんでした。

その後雷雨となりものすごい雨となりました。
タグ :鮎釣り
2022年08月19日
旬のどぜうで柳川鍋:アジとウミソウメンで乾杯@新潟
7月下旬 休日 曇り
このところの雨模様で川は今一の状況、、、この日の日中は鮎釣りに出かけずハナカン周りや針を巻いたりして過ごしました。
1週間前の土用の丑の日は、一正蒲鉾のうな次郎をいただきましたが、この日は近くのスーパーで旬のドジョウを売っていたので買ってきて柳川にしていただきました。
この時期、うなぎは旬ではありませんが平賀源内の思惑で土用の丑の日には旬でもないうなぎを食べるようになりました。
が、、、、
こちらのドジョウは本当に旬です。

お気に入りの仁淀川山椒をかけて、、、
梅割り焼酎がこれまた合います。

こちらはウミソウメンの酢の物
お刺身は先日釣ったアジと買ってきた鯛でした。
晩酌していたら仲間からラインが、、、
荒川の橋下で仲間二人が酒盛りの最中でした。
連絡して翌日出かけることにする。
このところの雨模様で川は今一の状況、、、この日の日中は鮎釣りに出かけずハナカン周りや針を巻いたりして過ごしました。
1週間前の土用の丑の日は、一正蒲鉾のうな次郎をいただきましたが、この日は近くのスーパーで旬のドジョウを売っていたので買ってきて柳川にしていただきました。
この時期、うなぎは旬ではありませんが平賀源内の思惑で土用の丑の日には旬でもないうなぎを食べるようになりました。
が、、、、
こちらのドジョウは本当に旬です。

お気に入りの仁淀川山椒をかけて、、、
梅割り焼酎がこれまた合います。

こちらはウミソウメンの酢の物
お刺身は先日釣ったアジと買ってきた鯛でした。
晩酌していたら仲間からラインが、、、
荒川の橋下で仲間二人が酒盛りの最中でした。
連絡して翌日出かけることにする。
2022年08月18日
初鮎の塩焼きで晩酌@新潟
7月下旬 休日
この日釣ってきた鮎はいつも通り家まで生かして持って帰り、車の鮎釣り道具の片づけと同時に氷締め

このあと糞出しをして、冷凍するものとこの日食べる鮎と分けました。
片付けも終わって楽しみな晩酌です。
ビールで乾杯ののち、カモメがラインに絡んで大変な思いをして数日前に釣ってきたアジとイカの刺身

日本酒は松竹梅の大吟醸。
以前にもお話ししましたが大手メーカーの大吟醸は裏切りません。
いつも通りで飲み過ぎないように秋田杉の酒器に1合だけ。
ぐい飲みは沖縄土産のガラスのぐい飲みでした。
こちらはこの日初鮎釣行で釣ってきた鮎の塩焼き。

我が家で育てたタデの葉をタデ酢にして美味しく初鮎をいただきました。
飲んでいたお酒は、極上吉乃川の吟醸焼酎
お気に入りの粕取り焼酎でした。
この日釣ってきた鮎はいつも通り家まで生かして持って帰り、車の鮎釣り道具の片づけと同時に氷締め

このあと糞出しをして、冷凍するものとこの日食べる鮎と分けました。
片付けも終わって楽しみな晩酌です。
ビールで乾杯ののち、カモメがラインに絡んで大変な思いをして数日前に釣ってきたアジとイカの刺身

日本酒は松竹梅の大吟醸。
以前にもお話ししましたが大手メーカーの大吟醸は裏切りません。
いつも通りで飲み過ぎないように秋田杉の酒器に1合だけ。

ぐい飲みは沖縄土産のガラスのぐい飲みでした。
こちらはこの日初鮎釣行で釣ってきた鮎の塩焼き。

我が家で育てたタデの葉をタデ酢にして美味しく初鮎をいただきました。
飲んでいたお酒は、極上吉乃川の吟醸焼酎
お気に入りの粕取り焼酎でした。
2022年08月17日
やっとシーズンン初鮎釣行:鮎14匹:雨で撤収@新潟
7月下旬 スポーツの日 朝から晴天だが午後は15時過ぎから雨予報。
やっとのことで、今年初めての鮎釣りに出かけることに。
9時半に家を出ました。
ちょっと遅いけどこんなもの
胎内川を覗いたら結構な人で20人くらいの釣り人が見えました。
例年8月に入ると7号線より下流は農業用水に水を採られ枯れてしまうので、今年も年券を買ってまで竿を出す気にもなれず、やり過ごしました。
荒川に向かいます。
大石川は釣り人の姿はまばらでかなり空いていました。
まずは山路さんに行って年券とオトリを買いに。
親父さんは草刈りに出ているとのことで奥さんが対応してくれました。
どうしようかと思って土手道を走ったら荒川と大石川の出会いに誰もいなかったので、まずはここで竿出し。
感が鈍ったのか針が合わないのか腕が悪いのか、、、初めの2匹ほどは玉網入れ前にバレてしまいました。

やっとゲットしたこの年初めて釣れた初鮎!
結構立派。
お次を連れてきてね。
がしかし、、、
次が続きません。
あちこちに上流で刈られた草が石に引っかかっていて、根掛りばかりであっという間に虎の子の野鮎が弱りました。
鮎も薄いようで1時間しないうちに移動決定。
時計を見ると12時20分頃。
昼飯休憩して気持ちをリセットして別の場所で竿出し。
あちこち足で稼いでポイントを攻めボチボチ。
型は思った以上に良くて16-19㎝程度。
天気予報通りだんだん曇ってきて、15時頃からあ雨がポツポツと降り始めました。
最後はハリス切れで止めることに。
時計を見たら15時15分。

なんだかんだで14匹釣れました。
片づけをして帰路につきましたが次第に雨脚が強くなりました。
やっとのことで、今年初めての鮎釣りに出かけることに。
9時半に家を出ました。
ちょっと遅いけどこんなもの

胎内川を覗いたら結構な人で20人くらいの釣り人が見えました。
例年8月に入ると7号線より下流は農業用水に水を採られ枯れてしまうので、今年も年券を買ってまで竿を出す気にもなれず、やり過ごしました。
荒川に向かいます。
大石川は釣り人の姿はまばらでかなり空いていました。
まずは山路さんに行って年券とオトリを買いに。
親父さんは草刈りに出ているとのことで奥さんが対応してくれました。
どうしようかと思って土手道を走ったら荒川と大石川の出会いに誰もいなかったので、まずはここで竿出し。
感が鈍ったのか針が合わないのか腕が悪いのか、、、初めの2匹ほどは玉網入れ前にバレてしまいました。


やっとゲットしたこの年初めて釣れた初鮎!
結構立派。
お次を連れてきてね。
がしかし、、、
次が続きません。

あちこちに上流で刈られた草が石に引っかかっていて、根掛りばかりであっという間に虎の子の野鮎が弱りました。
鮎も薄いようで1時間しないうちに移動決定。
時計を見ると12時20分頃。
昼飯休憩して気持ちをリセットして別の場所で竿出し。
あちこち足で稼いでポイントを攻めボチボチ。
型は思った以上に良くて16-19㎝程度。
天気予報通りだんだん曇ってきて、15時頃からあ雨がポツポツと降り始めました。
最後はハリス切れで止めることに。
時計を見たら15時15分。

なんだかんだで14匹釣れました。
片づけをして帰路につきましたが次第に雨脚が強くなりました。
タグ :初鮎釣り
2022年08月16日
海の日ですが状況悪くインドア三昧:湯上り娘で乾杯@新潟
7月下旬 木曜日 海の日 休日
せっかくの休日でしたが夜中は雨が降っていました。
朝5時過ぎに目が覚めたが道路は濡れている状況。
天気予報通り朝方雨降り 気温も23℃程度とやや肌寒く日中は曇り予報
折角の休日で鮎釣りに出かけようかとも考えたのですが、気温も低く天気も今一だったのでこの日は止めることに。
結局午前中はアマチュア無線のQSLカードの整理や無線をしたりしてインドアで過ごしました。
そろそろ本気で鮎釣りモードにならないと、ということで昼頃からアユ釣り道具を引っ張り出したり、6.5号のイカリ針を15本ほど巻きました。
16時過ぎに上州屋さんに行ったら荒川の年券は売り切れとのこと。
アジのサビキ用のピンクのフラッシャー200円だけ買って帰宅。
ランニングやサイクリングには出かけず。
夕方近くの業務スーパーに立ち寄ったら入り口に地場産市場がありました。
ここで買った枝豆:湯上り娘を晩酌に。

やや大きめの豆、少し固め 甘くて香りは良い 生産者:ちはる農園 300g 410円なり。
この農園の豆はいつも美味しくいただいていて間違いがありません。
右上は長芋の角切りを大葉で巻いてごま油をかけてフライパンで焼いたものに辛味噌を添えてあります。
隣は私の定番:ゴーヤのお浸し
豚モツとモヤシとニラのスタミナ炒めでした。
せっかくの休日でしたが夜中は雨が降っていました。
朝5時過ぎに目が覚めたが道路は濡れている状況。
天気予報通り朝方雨降り 気温も23℃程度とやや肌寒く日中は曇り予報
折角の休日で鮎釣りに出かけようかとも考えたのですが、気温も低く天気も今一だったのでこの日は止めることに。
結局午前中はアマチュア無線のQSLカードの整理や無線をしたりしてインドアで過ごしました。
そろそろ本気で鮎釣りモードにならないと、ということで昼頃からアユ釣り道具を引っ張り出したり、6.5号のイカリ針を15本ほど巻きました。
16時過ぎに上州屋さんに行ったら荒川の年券は売り切れとのこと。
アジのサビキ用のピンクのフラッシャー200円だけ買って帰宅。
ランニングやサイクリングには出かけず。
夕方近くの業務スーパーに立ち寄ったら入り口に地場産市場がありました。
ここで買った枝豆:湯上り娘を晩酌に。

やや大きめの豆、少し固め 甘くて香りは良い 生産者:ちはる農園 300g 410円なり。
この農園の豆はいつも美味しくいただいていて間違いがありません。
右上は長芋の角切りを大葉で巻いてごま油をかけてフライパンで焼いたものに辛味噌を添えてあります。
隣は私の定番:ゴーヤのお浸し
豚モツとモヤシとニラのスタミナ炒めでした。
タグ :湯上り娘
2022年08月15日
朝釣ったアジで晩酌@新潟
7月下旬 平日 曇りのち晴れ
この日は朝飯前釣行で投げた投げサビキに飛んでいたカモメが引っ掛かり大変な思いをしましたが、それなりにアジは釣ることができました。
仕事からの帰りが遅くなり、万代島1週は諦め関屋分水ショートコースのサイクリングに暗くなってから出かけ17㎞ほど走って無事帰宅。
朝釣ったアジが晩酌に並びました。

右上はキャベツと塩昆布にごま油を少々と鷹の爪を入れて和えた超簡単料理。
これでなかなかうまいんです。
味は塩昆布のみですがごま油と抜群の相性。
お刺身は買ってきたサザエと、朝釣ったアジのお刺身でした。
飲んでいるお酒は真野鶴の純米大吟醸。
飲み過ぎないように秋田杉の酒器に1合だけ。
ぐい飲みは沖縄土産の海泡グラスでした。

こちらは丁度手べごろサイズのアジの塩焼き。
脂ものっていて美味しくいただくことができました。
この日は朝飯前釣行で投げた投げサビキに飛んでいたカモメが引っ掛かり大変な思いをしましたが、それなりにアジは釣ることができました。
仕事からの帰りが遅くなり、万代島1週は諦め関屋分水ショートコースのサイクリングに暗くなってから出かけ17㎞ほど走って無事帰宅。
朝釣ったアジが晩酌に並びました。


右上はキャベツと塩昆布にごま油を少々と鷹の爪を入れて和えた超簡単料理。
これでなかなかうまいんです。
味は塩昆布のみですがごま油と抜群の相性。
お刺身は買ってきたサザエと、朝釣ったアジのお刺身でした。
飲んでいるお酒は真野鶴の純米大吟醸。
飲み過ぎないように秋田杉の酒器に1合だけ。
ぐい飲みは沖縄土産の海泡グラスでした。

こちらは丁度手べごろサイズのアジの塩焼き。
脂ものっていて美味しくいただくことができました。