2010年04月04日
つくし:染め絵手拭い@新潟
例年だと春分の日頃には見かけるのですが今年は休日というと天気も悪くて野原にあまり出かけていないせいかつくしの姿をあまり目にしていませんでした。
チラホラ桜の話題も出ていますが、つくしは桜より一足早い感じですよね。
つくしの柄の染め絵手拭いです。

東京の人形町のちどり屋で買い求めた戸田屋商店の梨園染めです。
¥1050でした。
添えられている紙には
”春の野に頭を出すかわいらしいつくしはスギナの胞子茎です。
また、春の味覚として胡麻やカラシで和えたり、煮物、おひたしにしたりします。”
とありました。
これ単独のおひたしはあまり美味しくありませんがちょっと味の強い胡麻やカラシで和えたり、ナスや麩と一緒に煮物にしたりすると良いかもしれませんね。

チラホラ桜の話題も出ていますが、つくしは桜より一足早い感じですよね。
つくしの柄の染め絵手拭いです。

東京の人形町のちどり屋で買い求めた戸田屋商店の梨園染めです。
¥1050でした。
添えられている紙には
”春の野に頭を出すかわいらしいつくしはスギナの胞子茎です。
また、春の味覚として胡麻やカラシで和えたり、煮物、おひたしにしたりします。”
とありました。
これ単独のおひたしはあまり美味しくありませんがちょっと味の強い胡麻やカラシで和えたり、ナスや麩と一緒に煮物にしたりすると良いかもしれませんね。
Posted by Zen at 10:33│Comments(2)
│手拭い
この記事へのコメント
こんにちわ!
つくしんぼは小さい頃、「どこ継いだ」なんて当てっこして遊んでいました。(笑)
つくしは見る分には春らしくていいのですが、自分の庭や畑は困ります。
スギナが増えすぎて去年スコップで40~50cm土を掘りスギナの地下茎を
取って駆除したのですが、ブログ見て確認に行ったらつくしが出ていました。(汗)
取り残しが有ったのか、強い生命力ですね。
こんなに掘ってもまだ地下茎が伸びているんですよ。
どなたか取り放題ですので、摘んで食べて下さい!(笑)
つくしんぼは小さい頃、「どこ継いだ」なんて当てっこして遊んでいました。(笑)
つくしは見る分には春らしくていいのですが、自分の庭や畑は困ります。
スギナが増えすぎて去年スコップで40~50cm土を掘りスギナの地下茎を
取って駆除したのですが、ブログ見て確認に行ったらつくしが出ていました。(汗)
取り残しが有ったのか、強い生命力ですね。
こんなに掘ってもまだ地下茎が伸びているんですよ。
どなたか取り放題ですので、摘んで食べて下さい!(笑)
Posted by タコピッタン at 2010年04月04日 13:23
タコピッタンさん こんばんわ
皆、似たような経験があるのではないでしょうか。懐かしいですね。
スギナの根は少しでもちょん切れた端切れがあると、そこから復活してきます。
根絶するのは土をフルイにかけるなど相当のことをしないとダメです。
根気良く戦うしかないようですよ。(笑)
皆、似たような経験があるのではないでしょうか。懐かしいですね。
スギナの根は少しでもちょん切れた端切れがあると、そこから復活してきます。
根絶するのは土をフルイにかけるなど相当のことをしないとダメです。
根気良く戦うしかないようですよ。(笑)
Posted by Zen at 2010年04月04日 19:50