ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年03月20日

ツクシの大群落@春分の日

今日は春分の日、日の出の時間もだいぶ早くなりましたね。

ここ新潟市は常用薄明が5時21分、日の出5時47分でした。

しっかり起きて竿が出せれば7時まで1時間半も竿が出せる時期になりました。ニコニコ

今朝は朝飯前釣行に出かけるつもりでしたがあいにくの小雨を理由に布団の中でのんびりヌクヌクしてしまいました。テヘッ

午前中は少し仕事しにでかけ、帰宅して昼食を食べ、天気も回復傾向にあったので穴釣りの支度をして14時にとりあえず出かけてみました。

ネットの波予報は1.5mでしたが外れることを期待して出かけましたが、やっぱり外海は竿を出せない状況でした。ZZZ…

仕方なく、ドライブをしていると公園の一角にツクシの大群落を見つけました。ビックリ!!

ツクシの大群落@春分の日

小学生の頃採って食べましたが粉っぽくてあんまり美味しくないので写真だけにしておきました。

もう春ですね。

しかしこれだけツクシが生えると言うことは夏場にはスギナがボウボウに生えるんでしょうね。

自宅の庭は小さいですが、スギナは本当に厄介な雑草です。

そんなことを想像したら興ざめしてしまいました。ブロークンハート

春っていうと花粉症の方々は本当に大変な思いをされていますね。

昨年の話題でもお話しましたがこのツクシから作ったつくし飴と言うのが花粉症に効果があるんだそうですよ。ビックリ

その後、プラプラとドライブして東港に着いちゃいましたが釣果報告はまた別の機会に。シーッ




タグ :ツクシ

このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー()の記事画像
新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟
サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟
植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
団十郎朝顔の種蒔き@新潟
同じカテゴリー()の記事
 新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟 (2023-11-13 22:59)
 サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟 (2023-11-12 22:21)
 植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟 (2023-11-11 22:31)
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 団十郎朝顔の種蒔き@新潟 (2023-11-07 21:44)
この記事へのコメント
今日わ!
凄い土筆ですね、こんな光景は初めてて見ましたよ。畑を作っていたらスギナは好きになれませんよね。
Posted by esu3go at 2008年03月21日 09:21
日本海行きが中止になってしまい、おまけに太平洋側は荒れ模様で、釣りにもいけず悶々としています。
ツクシも出て新潟も春めいてきましたね。
Posted by ロック at 2008年03月21日 11:37
esu3goさん こんにちわ
ほんとに一面びっしり生えていて私もびっくりしましたよ。
これだけツクシが出るということは公園のくせしてほとんど手入れしてないって事ですね。
庭いじりや家庭菜園をやっている人にはホントに厄介で好きになれない雑草ですね。

ロックさん こんにちわ
春めいてきましたね。
昨日の東港は最低だったようですよ。黒鯛釣り師はほとんどいませんでした。サワラ狙いの人がそれなりいましたがかなり低調でボウズの人がほとんどだった模様です。私もボウズではなかったっもののほぼ撃沈状態でした。
Posted by 釣り親父 at 2008年03月21日 12:43
こんばんわ

土筆の群生ひさびさにみました。
なかなか圧巻ですね。
私も、この変わった形が楽しくて、沢山とって帰って、食べたら苦かったのを覚えてます。
美味しく食べるには灰汁抜きとか秘伝の業があるんでしょうね。
Posted by 酒ちゃん酒ちゃん at 2008年03月21日 21:46
酒チャンさん こんばんわ
私もビックリでした!
ツクシは意外にクセのある野草ですネ。ハカマは取らないとなおさら苦いし、茹でるとかなりカサが減るし、、、意外に始末が面倒だったりして。
茹でて酢の物系にすると苦味もさほど気にならなくなるようですよ。
Posted by 釣り親父 at 2008年03月21日 22:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ツクシの大群落@春分の日
    コメント(5)