2008年10月18日
2008米代川:大鮎釣行記:その3
9月11日
米代釣行最終日です。
この日は快晴 朝の気温13℃ 車の中で寝てましたがそれでも薄ら寒く3シーズンシュラフを持ってきていて正解でした。
6時頃に起床すると川筋には低くモヤが立ちこめ7時頃になってようやく河原が晴れ渡りました。
それでも水温は朝から17℃くらいありました。昼には20℃位まで上がった模様でした。
帰る日だったので早めの行動。
片づけをして7時過ぎにはすぐソバのコンビニで朝飯を買い込み朝食です。
そそくさとテーブルやイスを片付け、この日は昨日の少し上流の土深井方面の岩盤瀬に川見の偵察に向かいました。
あまり人の姿はありませんでしたが8時半ころから川に入りました。
この場所はほとんどが岩盤で、石がある場所はかなり限られていました。
先日もお話しましたが岩盤は急にえぐれていたりして川を渡渉するにも相当気をつけないとドボン! ヒヤ~って流されてしまいます。入ったこともない場所であったので慎重に右岸に渡りました。対岸は石のある河原になっていて岩盤瀬を攻めるのに丁度良い感じでした。
のっぺりした流れで30分くらい音沙汰がありませんでしたが大きな波立ちのある場所で油断していたら大きく竿が伸されました。
っと思ったらいきなり1.2号の組み糸ナイロンがハリス止めでハリス切れを起こしてばれてしまいました。
ちなみに、私のチラシ針はがまかつの管付チラシ針をフジノの組み糸ナイロンをハリスにして8の字結びで結びこぶを作りストッパーにして通しただけの簡単なものです。
それでも針が常に下を向いているので掛かりは良いようです。
姿が見えませんでしたが逃した魚は大きかったと思います。
9時頃に昨日の夕方にオモリで入れ掛かっていた人がやってきました。
この人は左岸の浅い岩盤瀬からの深い急瀬に向かって3号玉で竿を出していましたが11時頃からぽちぽち釣れていて、大きく腕を振って対岸に入れと誘ってくれました。
この場所、かなり早く太い流れでノーマルでは全く太刀打ちできず、背針を使うにしても今までの自分だったら多分諦めてしまうような場所です。
でも対岸から同じような場所に竿を入れてボツボツと鮎を掛けています。
初めてここで3号玉を出して使ってみました。
昨日言われたようにコツコツと底を感じているうちにあれま、不思議、釣れました。
本日始めての野鮎ちゃんでした。
大きさはあまり大きくなく23cm程度。その後オモリを使って釣りくだりました。

大きな落ち込みのすぐ上手の波立ちで3匹掛かりました。
この写真からだけではスケールが分かりにくいかもしれませんが左向こうの方に人が一人見えてます。岸から3mより向こうは立ち込めない深さがあります。

この場所、掛かった鮎を寄せようとしても押しが強くて、ご覧の通り鮎の皮にこんな長い針傷がついてしまうような場所でした。
1匹、身切れでばらしてしまいました。
下の瀬に落ちてしまうとさらに回収が難しくなり何十メーターも釣り下らないとダメそうでした。
結局5匹釣れたところで14時になったので終了です。

道具を片付け、お世話になった比内道の駅の”とっと館”に出かけて比内鳥の冷凍肉1羽分(内臓や鶏がら付き)、それと内臓だけ冷凍したもの、とんぶり、いぶりがっこ、稲庭ウドンをお土産として購入。
その足でローソンで氷を2パックと昼飯を買い、ローソンの駐車場の一角の水道を使わせてもらい氷で鮎を〆て冷やしている間に昼飯を食べました。
氷2パックで〆めましたが1パック分の氷が残ったのでオトリ缶を利用して水を切って氷だけ集めて再利用。
イトクで生の比内鳥の正肉とキリタンポ、セリを購入。
セリはきりたんぽの本場、秋田辺りではこの時期に購入することができますが、新潟ではまだ出回る時期でないので、ここで買わないと間の抜けたきりたんぽ鍋になってしまうんです。
おそらく家に着くのは21時半過ぎになるのでこの日も食べたいと思い毎晩食べてた一人用のアルミ鍋に入った398円のキリタンポ鍋をまた買っちゃいました。
比内を15時25分に立ちました。五城目街道周りで秋田男鹿のICから高速利用。
秋田県内の高速道路の整備は昨年より進んでおり仁賀保まで延びていましたが高速料金は割り引きもあり450円ですみました。

途中、鳥海山が見えました。
自宅着は21時25分。今年もノンスットップで6時間運転、疲れました。
濡れ物の始末をして晩飯にありつけたのは23時過ぎでした。
結局初日10匹、2日目4匹、3日目5匹でした。
今年は扇田堰堤の上流で数は少ないものの大鮎が釣れて満足な米代川釣行でした。

今回の釣行での良型トップ3です。
米代で〆たものを新潟に帰ってきてから撮った写真です。
米代釣行最終日です。
この日は快晴 朝の気温13℃ 車の中で寝てましたがそれでも薄ら寒く3シーズンシュラフを持ってきていて正解でした。
6時頃に起床すると川筋には低くモヤが立ちこめ7時頃になってようやく河原が晴れ渡りました。
それでも水温は朝から17℃くらいありました。昼には20℃位まで上がった模様でした。
帰る日だったので早めの行動。
片づけをして7時過ぎにはすぐソバのコンビニで朝飯を買い込み朝食です。
そそくさとテーブルやイスを片付け、この日は昨日の少し上流の土深井方面の岩盤瀬に川見の偵察に向かいました。
あまり人の姿はありませんでしたが8時半ころから川に入りました。
この場所はほとんどが岩盤で、石がある場所はかなり限られていました。
先日もお話しましたが岩盤は急にえぐれていたりして川を渡渉するにも相当気をつけないとドボン! ヒヤ~って流されてしまいます。入ったこともない場所であったので慎重に右岸に渡りました。対岸は石のある河原になっていて岩盤瀬を攻めるのに丁度良い感じでした。
のっぺりした流れで30分くらい音沙汰がありませんでしたが大きな波立ちのある場所で油断していたら大きく竿が伸されました。

っと思ったらいきなり1.2号の組み糸ナイロンがハリス止めでハリス切れを起こしてばれてしまいました。

ちなみに、私のチラシ針はがまかつの管付チラシ針をフジノの組み糸ナイロンをハリスにして8の字結びで結びこぶを作りストッパーにして通しただけの簡単なものです。
それでも針が常に下を向いているので掛かりは良いようです。
姿が見えませんでしたが逃した魚は大きかったと思います。

9時頃に昨日の夕方にオモリで入れ掛かっていた人がやってきました。
この人は左岸の浅い岩盤瀬からの深い急瀬に向かって3号玉で竿を出していましたが11時頃からぽちぽち釣れていて、大きく腕を振って対岸に入れと誘ってくれました。
この場所、かなり早く太い流れでノーマルでは全く太刀打ちできず、背針を使うにしても今までの自分だったら多分諦めてしまうような場所です。
でも対岸から同じような場所に竿を入れてボツボツと鮎を掛けています。
初めてここで3号玉を出して使ってみました。
昨日言われたようにコツコツと底を感じているうちにあれま、不思議、釣れました。
本日始めての野鮎ちゃんでした。

大きさはあまり大きくなく23cm程度。その後オモリを使って釣りくだりました。

大きな落ち込みのすぐ上手の波立ちで3匹掛かりました。
この写真からだけではスケールが分かりにくいかもしれませんが左向こうの方に人が一人見えてます。岸から3mより向こうは立ち込めない深さがあります。

この場所、掛かった鮎を寄せようとしても押しが強くて、ご覧の通り鮎の皮にこんな長い針傷がついてしまうような場所でした。
1匹、身切れでばらしてしまいました。
下の瀬に落ちてしまうとさらに回収が難しくなり何十メーターも釣り下らないとダメそうでした。
結局5匹釣れたところで14時になったので終了です。

道具を片付け、お世話になった比内道の駅の”とっと館”に出かけて比内鳥の冷凍肉1羽分(内臓や鶏がら付き)、それと内臓だけ冷凍したもの、とんぶり、いぶりがっこ、稲庭ウドンをお土産として購入。
その足でローソンで氷を2パックと昼飯を買い、ローソンの駐車場の一角の水道を使わせてもらい氷で鮎を〆て冷やしている間に昼飯を食べました。
氷2パックで〆めましたが1パック分の氷が残ったのでオトリ缶を利用して水を切って氷だけ集めて再利用。
イトクで生の比内鳥の正肉とキリタンポ、セリを購入。
セリはきりたんぽの本場、秋田辺りではこの時期に購入することができますが、新潟ではまだ出回る時期でないので、ここで買わないと間の抜けたきりたんぽ鍋になってしまうんです。
おそらく家に着くのは21時半過ぎになるのでこの日も食べたいと思い毎晩食べてた一人用のアルミ鍋に入った398円のキリタンポ鍋をまた買っちゃいました。

比内を15時25分に立ちました。五城目街道周りで秋田男鹿のICから高速利用。
秋田県内の高速道路の整備は昨年より進んでおり仁賀保まで延びていましたが高速料金は割り引きもあり450円ですみました。

途中、鳥海山が見えました。
自宅着は21時25分。今年もノンスットップで6時間運転、疲れました。

濡れ物の始末をして晩飯にありつけたのは23時過ぎでした。
結局初日10匹、2日目4匹、3日目5匹でした。
今年は扇田堰堤の上流で数は少ないものの大鮎が釣れて満足な米代川釣行でした。

今回の釣行での良型トップ3です。
米代で〆たものを新潟に帰ってきてから撮った写真です。
Posted by Zen at 09:40│Comments(2)
│鮎釣り
この記事へのコメント
きりたんぽを堪能されたようですね。
Posted by ラフティングGOGO! at 2008年10月19日 20:20
ラフティングGOGOさん こんばんわ
3日連続で食べてました。
それでも飽きません。(笑)
3日連続で食べてました。
それでも飽きません。(笑)
Posted by 釣り親父 at 2008年10月19日 20:39