2007年10月24日
米代釣行パート2:9月12-13日:その1
早川の鮎釣り遠征から3日後、、、日本全国前線の影響で雲行きが怪しい私の夏休み第二弾です。
何処に行こうかぎりぎりまで思案してました。いつものことでした。
米代川は例年でも9月10日過ぎくらいから鮎がどんどん落ちてゆき第2週あたりから鮎釣りも終わりの様相を呈します。
新潟の河川は増水!9月11日は休みでしたが新潟界隈での鮎釣りはきびしい状況で釣りには出かけませんでした。
米代川も数日前に降った雨で増水しているようでした。
この日の夕方、大館漁協の理事さんに電話をしてみると米代川の水位は平水より15-20cm高くササ濁りとのこと。でも竿は出せる状況だそうです。
雨降り天気は落ち着く方向のようでしたのでいろいろ悩みましたが最後のチャンスということで米代川に出かけることにしました。
さっそくインターネットで秋田行きのカーフェリーのチケットの空きを確認。
空いててよかった!
そうと決まれば急いで支度をして鮎道具を車に積み込み、近くのスーパーで晩酌用に2連パックのキムチ(小分けで便利)、餃子、お刺身セット、納豆、惣菜二品などを買出し。
家を22時に出て乗り場に15分で到着。
ぎりぎりだったのでインターネットで事前購入できずその場でチケット購入しましたがハイシーズンを過ぎたので前回より700円安い9100円でした。
例によって船内デッキで海から海岸線の夜景を見ながら一人晩酌。12時半には寝ました。
秋田港に5時55分に着くと半そででは肌寒く気温17℃の曇り。天気予報では一日曇りの予報でした。
秋田港から88kmでおよそ1時間半。

比内に入る手前で撮ったワンショット。コスモスとソバの花がきれいでした。その向こうは田んぼです。谷あいに霧が流れてました。
扇田橋到着が7時半。扇田橋から見ると扇田堰堤の水門は開いており(稲刈りの時期になるとずっと開いているそうです)若干の高水だが濁りなし。
オトリを手に入れて竿を出そうと思いましたが予報に反して時々小雨が降ってきます。
結局午前中はこんな天気がずっと続きました。
水温、気温ともに上がりそうも無いので今日は前回良かった瀬を中心に釣りをすることにしました。
朝の水温は17℃。
雨がパラパラするのでゆっくりめで9時半から竿出しです。
ザラ瀬の拾い釣りで13時までに15匹釣れましたが、前回と違い石はくすんで鮎も薄い感じで、瀬で釣れる鮎はオスがほとんどでした。
鮎釣りの終盤を感じさせます。

昼頃に岩手ナンバーの二人連れがやってきて近くで竿を出していましたがさっぱり釣れていませんでした。
昼飯後、13時半から再び同じような瀬-瀬肩を攻めましたが15時半までに10匹追加したのみ。その後1時間追加ならず。
午後になっても水温は19℃でした。
寒いしオトリを活けたりする時間を考え16時半には納竿。

初日はそれでも合計25匹釣れました。
橋のたもとに鮎をオトリ缶で活けてきました。
体が冷え切っていたのでさっそくその足で温泉です。
この日は水曜日なので前回お世話になったハチ公荘は休みです。
でも近くに代わりになるような温泉施設があるんです。

扇田駅そばの”比内の湯”に出かけ一風呂。出ると19時。
19時半になると惣菜などが安くなるのでその時間めがけてイトクに買い物に行きました。
比内道の駅で濡れ物の後片付けをして宴会準備(といっても一人ですが)を始め、20時から酒盛り開始。


飽きもせずキリタンポ鍋セット、それとお刺身セットや生野菜サラダなどを買いました。最後の〆は 秋田の銘酒 ”高清水” と私推薦のイワタニカセットガスジュニアバーナーでキリタンポ鍋です。
22時過ぎには寝ましたが今回は寝袋を3シーズン用を持ってきて正解でした。
何処に行こうかぎりぎりまで思案してました。いつものことでした。

米代川は例年でも9月10日過ぎくらいから鮎がどんどん落ちてゆき第2週あたりから鮎釣りも終わりの様相を呈します。
新潟の河川は増水!9月11日は休みでしたが新潟界隈での鮎釣りはきびしい状況で釣りには出かけませんでした。
米代川も数日前に降った雨で増水しているようでした。
この日の夕方、大館漁協の理事さんに電話をしてみると米代川の水位は平水より15-20cm高くササ濁りとのこと。でも竿は出せる状況だそうです。
雨降り天気は落ち着く方向のようでしたのでいろいろ悩みましたが最後のチャンスということで米代川に出かけることにしました。

さっそくインターネットで秋田行きのカーフェリーのチケットの空きを確認。

空いててよかった!

そうと決まれば急いで支度をして鮎道具を車に積み込み、近くのスーパーで晩酌用に2連パックのキムチ(小分けで便利)、餃子、お刺身セット、納豆、惣菜二品などを買出し。
家を22時に出て乗り場に15分で到着。
ぎりぎりだったのでインターネットで事前購入できずその場でチケット購入しましたがハイシーズンを過ぎたので前回より700円安い9100円でした。

例によって船内デッキで海から海岸線の夜景を見ながら一人晩酌。12時半には寝ました。
秋田港に5時55分に着くと半そででは肌寒く気温17℃の曇り。天気予報では一日曇りの予報でした。

秋田港から88kmでおよそ1時間半。


比内に入る手前で撮ったワンショット。コスモスとソバの花がきれいでした。その向こうは田んぼです。谷あいに霧が流れてました。
扇田橋到着が7時半。扇田橋から見ると扇田堰堤の水門は開いており(稲刈りの時期になるとずっと開いているそうです)若干の高水だが濁りなし。
オトリを手に入れて竿を出そうと思いましたが予報に反して時々小雨が降ってきます。

結局午前中はこんな天気がずっと続きました。

水温、気温ともに上がりそうも無いので今日は前回良かった瀬を中心に釣りをすることにしました。
朝の水温は17℃。
雨がパラパラするのでゆっくりめで9時半から竿出しです。
ザラ瀬の拾い釣りで13時までに15匹釣れましたが、前回と違い石はくすんで鮎も薄い感じで、瀬で釣れる鮎はオスがほとんどでした。
鮎釣りの終盤を感じさせます。


昼頃に岩手ナンバーの二人連れがやってきて近くで竿を出していましたがさっぱり釣れていませんでした。
昼飯後、13時半から再び同じような瀬-瀬肩を攻めましたが15時半までに10匹追加したのみ。その後1時間追加ならず。
午後になっても水温は19℃でした。
寒いしオトリを活けたりする時間を考え16時半には納竿。

初日はそれでも合計25匹釣れました。

橋のたもとに鮎をオトリ缶で活けてきました。
体が冷え切っていたのでさっそくその足で温泉です。
この日は水曜日なので前回お世話になったハチ公荘は休みです。
でも近くに代わりになるような温泉施設があるんです。

扇田駅そばの”比内の湯”に出かけ一風呂。出ると19時。
19時半になると惣菜などが安くなるのでその時間めがけてイトクに買い物に行きました。
比内道の駅で濡れ物の後片付けをして宴会準備(といっても一人ですが)を始め、20時から酒盛り開始。


飽きもせずキリタンポ鍋セット、それとお刺身セットや生野菜サラダなどを買いました。最後の〆は 秋田の銘酒 ”高清水” と私推薦のイワタニカセットガスジュニアバーナーでキリタンポ鍋です。
22時過ぎには寝ましたが今回は寝袋を3シーズン用を持ってきて正解でした。
Posted by Zen at 08:25│Comments(2)
│鮎釣り
この記事へのコメント
今日わ!
一人での宴会は楽しそうですね。キリタンポ鍋ですか、テレビで見た事ありますよ。
一人での宴会は楽しそうですね。キリタンポ鍋ですか、テレビで見た事ありますよ。
Posted by esu3go at 2007年10月24日 14:02
esu3goさん おはようございます
一人宴会は楽しいようなさびしいような、、、時と場合によりますね。へへ
比内地鳥とキリタンポ、ギンダケ(キノコ)、セリなどが入った本場のキリタンポ鍋、機会があったらesu3goさんもご賞味あれ。
美味しいいですよ。
一人宴会は楽しいようなさびしいような、、、時と場合によりますね。へへ
比内地鳥とキリタンポ、ギンダケ(キノコ)、セリなどが入った本場のキリタンポ鍋、機会があったらesu3goさんもご賞味あれ。
美味しいいですよ。
Posted by 釣り親父 at 2007年10月25日 08:27