2018年03月26日
岩海苔とナマコ酢でいただく吟醸日本酒@新潟
この日は仕事から帰って18時頃から万代島1周サイクリングへ。
気温は5℃程度と相変わらず寒く、防寒対策をして出かけました。
途中でランニング中の鮎釣り仲間と会いました。
19時20分頃に無事帰宅。
汗はかいたがやはり足の指と手はかじかみます。
体重計に乗ってもなんだか運動している割に痩せません。
一汗かいて、冷えた体を温め一風呂浴びて、、、楽しい晩酌。
朝飯前釣行の片手間で採った岩海苔。

意外に採るのが大変で20分でこの程度。
酢の物1食程度でした。
軽く汚れを水道水で落とします。

沸騰したお湯をさっとかけて湯通し。
岩海苔の色がすっと変わり、磯の香りも引き立ちます。
冷めたところで水気を切って、いつもご愛用のヤマサのまる生ぽん酢でいただきました。

岩海苔の酢の物はショウガを添えてあります。
右は大好きなナマコ酢でした。
いや~、秋田杉の酒器でいただく日本酒がこれまた美味い~
気温は5℃程度と相変わらず寒く、防寒対策をして出かけました。
途中でランニング中の鮎釣り仲間と会いました。
19時20分頃に無事帰宅。
汗はかいたがやはり足の指と手はかじかみます。
体重計に乗ってもなんだか運動している割に痩せません。

一汗かいて、冷えた体を温め一風呂浴びて、、、楽しい晩酌。

朝飯前釣行の片手間で採った岩海苔。

意外に採るのが大変で20分でこの程度。
酢の物1食程度でした。

軽く汚れを水道水で落とします。

沸騰したお湯をさっとかけて湯通し。
岩海苔の色がすっと変わり、磯の香りも引き立ちます。
冷めたところで水気を切って、いつもご愛用のヤマサのまる生ぽん酢でいただきました。

岩海苔の酢の物はショウガを添えてあります。
右は大好きなナマコ酢でした。
いや~、秋田杉の酒器でいただく日本酒がこれまた美味い~

この記事へのコメント
お久しぶりてす。越の白雁は30年位前に長野県須坂市の酒屋で大吟醸を試飲して日本酒の虜になった酒で、アル中になったきっかけの日本酒です。今は純米酒にはまっていて全国の純米酒を飲み比べてますが、最近で美味しいと思ったのは、佐渡の一抹の雫です。息子が新潟市の調理専門学校に通っていた時にアルバイト先の飲み屋で飲んだ本醸造でしたが、安いのですが、美味かったのを覚えてます。上越に釣りに行った時に探してますが売ってません。
Posted by タコ中毒 at 2018年03月27日 19:33
一味真でした、申し訳ございません。
Posted by タコ中毒 at 2018年03月27日 19:47
タコ中毒さん こんばんわ!
白雁大吟醸はたまたま知り合いの方からいただいたものです。なかなか手に入らないようですね。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
佐渡で一番小さな酒蔵、真陵の一味真ですね。真陵のお酒は過去に一度だけ飲んだことがありますがとても美味しいお酒ですね。情報ありがとうございます。また口にしたくなりました。
白雁大吟醸はたまたま知り合いの方からいただいたものです。なかなか手に入らないようですね。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
佐渡で一番小さな酒蔵、真陵の一味真ですね。真陵のお酒は過去に一度だけ飲んだことがありますがとても美味しいお酒ですね。情報ありがとうございます。また口にしたくなりました。
Posted by Zen
at 2018年03月27日 20:36

上越で25~30のアジが釣れたとの情報から夕方から尺アジ狙いで出撃しましたが、ふぐのみで坊主に撃沈しましたが、上越の酒屋で真稜の純米酒、真稜逸酵が売っていたのたので買って、帰宅してから八海山の純米吟醸と吟醸酒と3種を新潟酒の陣でゲットしたお猪口にそそぎ色と味わいを飲み比べてみましたが、真稜の純米はうまい。やばい旨さですね。佐渡で一番小さい酒蔵といってもすごいです。まだまだ旨い酒を探しますが。最近では超える酒がありませんが。お勧めの酒があったら教えてください。
Posted by タコ中毒 at 2018年04月04日 01:54