ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年03月25日

栗ノ木排水機場跡:鳥屋野潟界隈探訪@新潟

この日はフラッと鳥屋野潟界隈の探索にママチャリで出かけました。

以前にもお話しましたが、鳥屋野潟の水面は海面より2m低いので、24時間365日排水ポンプ設備で排水していないと市街地は水浸しになってしまいます。ガーン

っていうか、美味しい米も作れなくなってしまいます。

鳥屋野潟に集まる周辺の田んぼからの水は現在は親松排水機場から信濃川に汲み上げられていますが、その昔は鳥屋野潟の反対側の栗ノ木排水機場から栗野木川に流して日本海に排水してました。


この日はその遺構を訪ねてみました。

栗ノ木排水機場跡:鳥屋野潟界隈探訪@新潟
旧跡 栗ノ木排水機場 の看板

場所はこちら

その昔は東洋一の排水能力を誇ったそうです。

栗ノ木排水機場跡:鳥屋野潟界隈探訪@新潟
水位差を解消して船を通す閘門の跡

栗ノ木排水機場跡:鳥屋野潟界隈探訪@新潟
排水機場の排水口跡です。

地域住民にすれば歴史的遺産ですが、案内もなおざり、周辺整備もなおざり激怒、、、、

よくよく下調べをしないと、地元住民以外たどり着くことはなかなかできません。

この遺構だけではありませんが、訪ねてみて思う事は、このような歴史的財産を上手に活用できない・中途半端な事しかできない新潟の行政(新潟市? 新潟県? 国土交通省?)の上層部の頭の足りなさには相変わらず愛想が尽きます。パンチ

因みにこの排水口から始まっていた栗ノ木川は今は埋め立てられて栗ノ木バイパスになってます。




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー()の記事画像
新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟
サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟
植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
団十郎朝顔の種蒔き@新潟
同じカテゴリー()の記事
 新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟 (2023-11-13 22:59)
 サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟 (2023-11-12 22:21)
 植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟 (2023-11-11 22:31)
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 団十郎朝顔の種蒔き@新潟 (2023-11-07 21:44)
この記事へのコメント
亡くなった祖母の家が沼垂の栗の木川の近くなので、子供の頃、祖母の家に遊びに行く際に、バスの車窓から、川が埋め立てられてゆくのを不思議に思いながら眺めていましたよ。
Posted by ムニエル at 2018年03月25日 22:51
ムニエルさん こんばんわ
実は私の母方の実家は沼垂界隈でした。栗の木川の終末期は悪臭放つ大きなどぶ川でしたね。埋め立てられてバイパスになった今の方が社会の役に立っているので、施策の方向性は間違っていなかったと思います。
Posted by ZenZen at 2018年03月26日 20:12
Zen さん、こんにちは。 栗の木川排水機場を調べている中で Zen さんのブログを見つけ、読ませていただきました。 私は 沼垂古二の町(現西一丁目)生まれです。地震前は栗の木川が遊び場でした。亀田郷に あふれた水を海まで排水するための川でしたから、乾田化のためには、役だった川です。私も 新潟市(ここでは役所というほうが良いですね)が、人々の生活の歴史を刻んだ遺構を 粗略に扱い、歴史を持たない街 にいがたにしたことが不満です。
Posted by 小林 重義 at 2018年08月26日 17:10
小林さん 初めまして&こんばんわ!
新潟市は文化的に全国に誇れるものが私には沢山見えますが、上手く活用されていない and /or  宣伝がへたくそで活用されていません。
外の人から見て負の財産のように思われるものでも、後世の人にとっては十分観光資源になると思います。どうどうと活用して宣伝すべきです。本当にもったいない事と思ってます。行政のプロモーション能力を高めてほしいものですね。
Posted by ZenZen at 2018年08月26日 20:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
栗ノ木排水機場跡:鳥屋野潟界隈探訪@新潟
    コメント(4)