ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年06月04日

マムシ+ケムシ:山菜採りの厄介もの

先日、山菜採りラリーでマムシに遭遇したとお話しましたがこれがその時の写真です。ネマガリタケをとっている最中に遭遇です。ビックリ

マムシ+ケムシ:山菜採りの厄介もの
赤い矢印の所に頭があります。分かります? 
すぐ下にネマガリタケの新芽があります。
目と目が合った時は藪の中でトグロをまいてました。
捕まえてマムシ酒にでもしようかと思いましたがそそくさと逃げる態度を示したので勘弁してやることにしました。ニコニコ

新潟や山形などの山間地では今の時期に山菜取りで、不用意にヤブに手を突っ込んでマムシにかまれる人が結構いるので要注意です。
咬まれる人のほとんどが ”手” です
咬まれると腕まで腫れて1ヶ月くらい大変ですがマムシにかまれても死ぬ人はほとんどいません。速やかに咬まれた場所の毒を搾り出して、毒がリンパの流れに乗って広がらないようにしてやるのが肝心です。咬まれた際のほんの数分程度の処置の優劣の差が、後の腫れの程度や持続期間に大きく影響します。

マムシ+ケムシ:山菜採りの厄介もの
”ケムンパスでやんす” なんて言っても分かる人少ないかな~テヘッ
三つ葉アケビの葉と毛虫

もう一つ厄介ものにケムシがいます。この時期、ヤブに入ったらケムシだらけってことも多いです。
暑いからって、袖をまくって山菜取りをしていると知らないうちに腕がケムシに触れて炎症をおこすので要注意ですね。
こいつが嫌で、山菜採りが大嫌いって人、たくさんいますね。(笑)

しかし春の山菜採りでは 
ケムシ”に”マムシ”、どちらの”ムシ”も”ムシ”できません!ニコニコ



このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(山菜など)の記事画像
自家製山椒味噌作り@新潟
ゴーヤのお浸しと春の新キャベツの塩昆布和え、あく抜きワラビのお浸しなどで乾杯
春終盤の久しぶりのワラビ採り@新潟
米茄子と真竹のタケノコの味噌田楽他:山ぶどうジュースのビール割りで乾杯@新潟
ワラビのお浸し、メカブトロロと真竹の煮付け:サンクトガーレンで乾杯@新潟
真竹タケノコとピーマンの肉詰め焼きなどで乾杯@新潟
同じカテゴリー(山菜など)の記事
 自家製山椒味噌作り@新潟 (2023-11-05 21:57)
 ゴーヤのお浸しと春の新キャベツの塩昆布和え、あく抜きワラビのお浸しなどで乾杯 (2023-10-21 21:31)
 春終盤の久しぶりのワラビ採り@新潟 (2023-10-14 21:17)
 米茄子と真竹のタケノコの味噌田楽他:山ぶどうジュースのビール割りで乾杯@新潟 (2023-10-05 20:38)
 ワラビのお浸し、メカブトロロと真竹の煮付け:サンクトガーレンで乾杯@新潟 (2023-09-27 21:41)
 真竹タケノコとピーマンの肉詰め焼きなどで乾杯@新潟 (2023-09-21 21:50)
この記事へのコメント
今日わ!
「ケムシ”に”マムシ”、どちらの”ムシ”も”ムシ”できません」、これは良く出来ております、最高ですよ。マムシがいるから女房は筍やワラビ取りには行きたがりませんよ。気をつけてくださいね。
Posted by esu3go at 2007年06月04日 08:59
釣り親父さんなんでそんなに詳しいんですか?
釣り親父ではなくてアウトドア親父と改名するべきです。
Posted by トンチャイ at 2007年06月04日 20:45
esu3goさん こんばんわ
いや~、今回は我ながらうまいできだと思いました。へへ、自画自賛。
気をつけます。


トンチャイさん こんばんわ
ブログを始めた成り行き上、釣り親父になってしまいましたが、確かに釣りと言うよりもアウトドア全般の話題の方が多いので改名しようかな(笑)
Posted by 釣り親父 at 2007年06月04日 23:25
こんばんは。
さすがにマムシはこちらではお目に掛かれませんが、お気をつけ下さい。
しかしケムシは勘弁して欲しいです、見ただけで鳥肌が立ちます。次はピンボケかボカシ写真でお願いします。
Posted by めばるん at 2007年06月05日 00:36
おはようございます。
昔、親父に赤谷の山に連れて行かれ、強制労働のごとく山菜を採らされた記憶があります。
まぁ、そのおかげである程度の山菜の知識とマナーを覚えたのも確かですが。一番覚えたのは自然の事ですかね。
Posted by ロック at 2007年06月05日 05:15
めばるんさん おはようございます
スミマセン。ケムシ、大嫌いな人には目の毒ですね。へへ


ロックさん おはようございます
赤谷の山もいろいろ採れて面白そうですね。内ノ倉ダムの奥のほうなんかでしょうかね。昔、よく渓流釣りに出かけました。
Posted by 釣り親父 at 2007年06月05日 08:01
はじめまして。
新発田市の近くでマムシが捕れる場所を捜してここのページにたどり着きました!

五頭山にマムシがいるんですね!是非今度捕まえてマムシ酒を作ってみたいです。
どこらへんが出没しやすいでしょうか?
Posted by ユッキー at 2013年07月26日 18:57
ユッキーさん 初めまして&こんばんわ

マムシは狙って捕まえに行っていないので何処?といわれても何とも言えません。
年に1回くらいは会いますけど、、へへ
佐渡の渓流にはたくさんマムシがいるそうですよ。
Posted by ZenZen at 2013年07月27日 22:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
マムシ+ケムシ:山菜採りの厄介もの
    コメント(8)