2007年06月03日
ブドウやバラなど庭木の消毒:スカシバ:ブドウ虫
6月1は当直でした。そのため2日の土曜日は久しぶりに海の状況がよさそうでしたが朝飯前釣行に出かけられませんでした。
家に帰るともう11時。天気はいいけど何しようか?
5月下旬頃に庭木の消毒をしなければならないのですが、土日と言うとこのところ雨が降ったり、晴れていても風があったりで消毒できずにいたので、グットタイミング。風もほとんどありません。
いまから出かけても晴天だし釣れないだろ~な、ということで
ブドウやバラなど庭木の消毒をすることにしました。

噴霧した消毒液がブドウ棚から垂れ落ちてきたりするので、タオルでホッカムリ、マスクをして、先日お話したマル作のシャツを着て、長靴を履いてます。
どうしてこの時期の消毒にこだわるかと言うと、主にブドウの木の保護が目的です。
ブドウにスカシバという虫がついてその年に芽吹いたあたらしい枝の中を食べてしまい、新しい枝をダメにしてしまうからなんです。 俗に言う”ブドウ虫”ってやつです。
その年に出た新しい枝は、ブドウ虫が巣食っても秋まで枯れることはないので分からないんですが、翌年、新芽が出る頃になり初めて枝が枯れるので、枝振りを考えて剪定しても肩透かしにあってしまうんです。
そしてこのスカシバ、新しい枝に卵が産み付けられて孵化して茎の中にもぐってしまうと、枝を切らないと駆除する手立てがないので、ほんの1-2週間のタイミングが重要なんです。
ですからブドウ棚の枝振りをバランスよく作ろうと思うと、今の時期の駆除が大切なんです。
ちなみに我が家のブドウはネオマスカットです。家を建てたとき2-3本種類の違うものを植えたんですが結局これ1本しか育ちませんでした。他の苗はスカシバにやられてしまいました。でもタタミ3畳ほどの棚なので1本で丁度よかったです。

噴霧器を使っての消毒なので、ついでということでバラの蕾についたアブラムシや葉についた毛虫の駆除、百日紅、ヒイラギの害虫駆除、バラの黒星病やブドウの灰色カビ病やうどん粉病の予防のため、殺虫剤と殺菌剤を混ぜて噴霧します。
そういうことで3Lくらいの消毒薬を撒きますので、それなりの手間と時間がかかります。
ちなみに釣具屋さんで売っている渓流魚の釣りエサ”ブドウ虫”は本物のブドウスカシバの蛆じゃないものもあるそうです。

家に帰るともう11時。天気はいいけど何しようか?
5月下旬頃に庭木の消毒をしなければならないのですが、土日と言うとこのところ雨が降ったり、晴れていても風があったりで消毒できずにいたので、グットタイミング。風もほとんどありません。
いまから出かけても晴天だし釣れないだろ~な、ということで
ブドウやバラなど庭木の消毒をすることにしました。


噴霧した消毒液がブドウ棚から垂れ落ちてきたりするので、タオルでホッカムリ、マスクをして、先日お話したマル作のシャツを着て、長靴を履いてます。

どうしてこの時期の消毒にこだわるかと言うと、主にブドウの木の保護が目的です。
ブドウにスカシバという虫がついてその年に芽吹いたあたらしい枝の中を食べてしまい、新しい枝をダメにしてしまうからなんです。 俗に言う”ブドウ虫”ってやつです。
その年に出た新しい枝は、ブドウ虫が巣食っても秋まで枯れることはないので分からないんですが、翌年、新芽が出る頃になり初めて枝が枯れるので、枝振りを考えて剪定しても肩透かしにあってしまうんです。
そしてこのスカシバ、新しい枝に卵が産み付けられて孵化して茎の中にもぐってしまうと、枝を切らないと駆除する手立てがないので、ほんの1-2週間のタイミングが重要なんです。

ですからブドウ棚の枝振りをバランスよく作ろうと思うと、今の時期の駆除が大切なんです。
ちなみに我が家のブドウはネオマスカットです。家を建てたとき2-3本種類の違うものを植えたんですが結局これ1本しか育ちませんでした。他の苗はスカシバにやられてしまいました。でもタタミ3畳ほどの棚なので1本で丁度よかったです。

噴霧器を使っての消毒なので、ついでということでバラの蕾についたアブラムシや葉についた毛虫の駆除、百日紅、ヒイラギの害虫駆除、バラの黒星病やブドウの灰色カビ病やうどん粉病の予防のため、殺虫剤と殺菌剤を混ぜて噴霧します。
そういうことで3Lくらいの消毒薬を撒きますので、それなりの手間と時間がかかります。

ちなみに釣具屋さんで売っている渓流魚の釣りエサ”ブドウ虫”は本物のブドウスカシバの蛆じゃないものもあるそうです。
Posted by Zen at 20:31│Comments(4)
│雑
この記事へのコメント
こんばんは。庭木も手入れが大変そうですネ。おまけに山菜取りに渓流釣りと休む間がありませんがそれもまた嬉しいことで人生エンジョイされてますね。
Posted by めばるん at 2007年06月03日 23:05
貧乏暇なしとはよく言ったもんで、本当にせわしなく動き回ってます。
Posted by 釣り親父 at 2007年06月04日 22:07
スカシバ虫退治の殺虫剤名とその使用方法について教えて下さい。
Posted by 中里長助 at 2010年05月30日 00:31
中里さん こんにちわ
始めまして。カキコありがとうございます。
ブドウスカシバの駆除には手を焼いています。硫黄合剤なんて話もありますが使っていません。一応スミチオンを2回くらい散布したりしています。卵から孵って茎の中に潜ってしまうと効果はないので卵が産み付けられた時点から卵から孵るまでのタイミングで散布しないとダメなようです。ですのでタイミングが悪いと食害にあってしまいます。茎に入ると入った穴から糞を出しますので早めに捕殺するしかないです。100%防ぎきれてません。あとは秋になったら膨らんだ枝を切り取り個体数を減らすなどの方策しかないですね。
厄介な害虫ですね。
始めまして。カキコありがとうございます。
ブドウスカシバの駆除には手を焼いています。硫黄合剤なんて話もありますが使っていません。一応スミチオンを2回くらい散布したりしています。卵から孵って茎の中に潜ってしまうと効果はないので卵が産み付けられた時点から卵から孵るまでのタイミングで散布しないとダメなようです。ですのでタイミングが悪いと食害にあってしまいます。茎に入ると入った穴から糞を出しますので早めに捕殺するしかないです。100%防ぎきれてません。あとは秋になったら膨らんだ枝を切り取り個体数を減らすなどの方策しかないですね。
厄介な害虫ですね。
Posted by Zen at 2010年05月30日 11:34