2007年04月14日
根魚用エサ:オキアミ+100円ショップ
先日少しだけ触れましたが馬鹿の一つ覚えで根魚釣りに使っているオキアミについて

上州屋さんで売っているHIROKYUのオキアミ:サシエサNew PROのLLがお気に入りです。
いろいろ使いましたが粒が揃っていて身もしっかりしていて、無駄になる部分も少なく一番使い勝手が良いオキアミです。
24切りで1kg 451円です。

48切り500gで252円のものもあります
1Kgのものを朝、冷凍庫から出しておくと夕方には解凍されてます。
これを一旦新聞紙の上に広げて余計な水分を少しでも取ります。
これをやらないと、特に寒い冬場は指先をかじかませる原因になるので、しっかり取っておいたほうがいいです。
あまり温まらないうちに小分けにして再冷凍しないとオキアミがどんどんと痛んでゆくので少しだけ気を使ったほうがいいかもしれません。


小分けにする際は100円ショップの3個で100円のタッパーと4個で100円のタッパ-を利用しています。
3個で100円のタッパ-だとオキアミ1kgが8個程度の量になります。おおよそ1個のタッパ-で2時間程度の釣りは十分できます。6時間程度の釣りならこれを3つも持てば十分です。
切り口部分のこま切れになったようなオキアミはコマセ用に別のタッパ-で保存し別な機会に利用してます。
4個で100円のタッパ-は、朝飯前釣行など短時間だけ釣りをする時に持って出かけますが1時間は十分持ちます。
いずれも釣行直前に電子レンジの”解凍”で1-2分程度解凍して持って出かけます。
オキアミが少し白くなると針持ちが良くなりますがチンで熱を加えるのも程度問題です。(先日の携帯のように燃えることはありませんが)
余ったらまた持って帰ってきて冷凍して使いまわしますが、暖かい時期だと痛んできて頭の部分が黒くなってきます。こうなったら捨てましょう。

これは多分どこでも手に入る皆さんご存知の”生イキくん Twin Pack 2L”です。
非常にエサ持ちがよく、暖かくなっても痛み方が少なく、水分が少ないので手が汚れず扱いやすいですが、ちょっと高いのが難点でしょうか。以前はよく使ってました。

上州屋さんで売っているHIROKYUのオキアミ:サシエサNew PROのLLがお気に入りです。
いろいろ使いましたが粒が揃っていて身もしっかりしていて、無駄になる部分も少なく一番使い勝手が良いオキアミです。
24切りで1kg 451円です。

48切り500gで252円のものもあります
1Kgのものを朝、冷凍庫から出しておくと夕方には解凍されてます。
これを一旦新聞紙の上に広げて余計な水分を少しでも取ります。
これをやらないと、特に寒い冬場は指先をかじかませる原因になるので、しっかり取っておいたほうがいいです。
あまり温まらないうちに小分けにして再冷凍しないとオキアミがどんどんと痛んでゆくので少しだけ気を使ったほうがいいかもしれません。


小分けにする際は100円ショップの3個で100円のタッパーと4個で100円のタッパ-を利用しています。
3個で100円のタッパ-だとオキアミ1kgが8個程度の量になります。おおよそ1個のタッパ-で2時間程度の釣りは十分できます。6時間程度の釣りならこれを3つも持てば十分です。
切り口部分のこま切れになったようなオキアミはコマセ用に別のタッパ-で保存し別な機会に利用してます。
4個で100円のタッパ-は、朝飯前釣行など短時間だけ釣りをする時に持って出かけますが1時間は十分持ちます。
いずれも釣行直前に電子レンジの”解凍”で1-2分程度解凍して持って出かけます。
オキアミが少し白くなると針持ちが良くなりますがチンで熱を加えるのも程度問題です。(先日の携帯のように燃えることはありませんが)
余ったらまた持って帰ってきて冷凍して使いまわしますが、暖かい時期だと痛んできて頭の部分が黒くなってきます。こうなったら捨てましょう。

これは多分どこでも手に入る皆さんご存知の”生イキくん Twin Pack 2L”です。
非常にエサ持ちがよく、暖かくなっても痛み方が少なく、水分が少ないので手が汚れず扱いやすいですが、ちょっと高いのが難点でしょうか。以前はよく使ってました。
Posted by Zen at 14:23│Comments(7)
│ロックフィッシュ:根魚
この記事へのコメント
早速UPしていただいてありがとうございます。
わたしもやってみます。
昨日は魚屋さんでワカサギをどっさり購入しました。
わたしもやってみます。
昨日は魚屋さんでワカサギをどっさり購入しました。
Posted by トンチャイ at 2007年04月14日 15:00
そういえば今日ベイト全部海の底に行ったのですが、プロックス(PROX)
バルトム BC-1 101Hは使いやすいですか?
私も左ハンドルが使いやすいですね。
バルトム BC-1 101Hは使いやすいですか?
私も左ハンドルが使いやすいですね。
Posted by トンチャイ at 2007年04月14日 15:04
トンチャイさん こんにちは
強風で出撃できず、家でうだうだしてます。
バルトム、使いやすいですよ。
それよりも今ナチュラムでプロックス(PROX)攻棚 浅瀬 101Hがだいぶ前から抽選販売ですが4980円で出てますよ。
実は3月上旬にナチュラムの楽天市場店で3980円で売られていた時期があり、プロックス(PROX)攻棚 浅瀬 101Hも買ってしまいました。
ハンドルの形状と大きさ(径)が違う以外は同じです。
実釣では右手で竿を持ちつつ親指と人差し指で針を保持して、左手でエサを付けてますがダブルハンドルよりも攻棚のハンドルの方が邪魔になりませんし巻き上げもハンドル径が大きい分楽ですのでバルトムより攻棚をオススメします。今なら安く買えるかも!!
替えスプールにナイロンを巻いてベイトキャスティングにも十分使えます。値段の割りによく飛びます。(シマノのアクシス101より飛ぶしバックラッシュしにくいです)
強風で出撃できず、家でうだうだしてます。
バルトム、使いやすいですよ。
それよりも今ナチュラムでプロックス(PROX)攻棚 浅瀬 101Hがだいぶ前から抽選販売ですが4980円で出てますよ。
実は3月上旬にナチュラムの楽天市場店で3980円で売られていた時期があり、プロックス(PROX)攻棚 浅瀬 101Hも買ってしまいました。
ハンドルの形状と大きさ(径)が違う以外は同じです。
実釣では右手で竿を持ちつつ親指と人差し指で針を保持して、左手でエサを付けてますがダブルハンドルよりも攻棚のハンドルの方が邪魔になりませんし巻き上げもハンドル径が大きい分楽ですのでバルトムより攻棚をオススメします。今なら安く買えるかも!!
替えスプールにナイロンを巻いてベイトキャスティングにも十分使えます。値段の割りによく飛びます。(シマノのアクシス101より飛ぶしバックラッシュしにくいです)
Posted by 釣り親父 at 2007年04月14日 18:21
今抽選をやったのですが、どうもやり方がわかりません。
抽選番号メールを出す→受信トレイの画面を出す→前の抽選番号を入れる画面がなくなる・・・・やり方がおかしいのかなあ?
抽選番号メールを出す→受信トレイの画面を出す→前の抽選番号を入れる画面がなくなる・・・・やり方がおかしいのかなあ?
Posted by トンチャイ at 2007年04月14日 19:10
抽選番号を入れる画面は右上のバッテンをクリックしない限りなくならないはずですが、、、抽選番号のメールが届いたらその番号を入力して”抽選開始”ボタンを押せばいいはずですが。
Posted by 釣り親父 at 2007年04月14日 21:36
さっきやったらはずれました。
明日再チャレンジです。
一回も当たったことありません。
明日再チャレンジです。
一回も当たったことありません。
Posted by トンチャイ at 2007年04月14日 23:41
先ほど、こっちの上州やで24切れ見てきたら、650円でした。
少し高いですね。
少し高いですね。
Posted by トンチャイ at 2007年04月15日 18:27