2007年02月19日
アイナメ+ソイ@午後の部(ロックフィッシュ)
1月下旬 午後の部
朝は曇りだったがだんだん天気がよくなり春の陽気。昼には快晴になり最高気温も11℃を越えポカポカ。
朝に比べ波もなくなりベタ凪に近い状態になり竿を出すにはサイコーです。
しかし釣れるかどうかということになるとコンディションとしてはあまりよくない方向に向かってます。

朝飯前の部でソイの口から無事生還したタラバガニ?は乾燥を防ぐため大切にワイングラスの中でお待ちいただき、私が自宅で昼食後一緒にエサ箱出勤しました。
”元気でナ~、 根魚たちに””あっちに美味しいエサがあるぞー””って伝えてくれ~”て声をかけながらまずはカニを海に返しました。しかし海底に落ちていく途中でどうなったかは定かではありません。
天気も良いので置き竿2本攻撃で望みました。置き竿にしてのんびりしながら2倍の釣果を得ようという魂胆です。
しかし1時間近く全く当たりなくエサもなくならない状態です。
手持ち無沙汰で堤防の上でゴロゴロ。
向こう側のテトラの陰に釣り人一人発見。
しかし釣れていないようで14時頃に”ダメだ”と言って帰っていきました。
こちらもほんと~にダメで昼寝をしてしまいそうなくらい暇です。

しかしタラバガニを海に返してあげたご恩返しか15時過ぎからぼちぼち釣れ始め爆釣とまではいきませんでしたが何とかアイナメ1匹とソイが13匹釣れました。

不思議なことに1680円の竿で13匹も釣れ、いつも使っている竿(これも2000円程度の安もんです)ではたった1匹しか釣れませんでした。どうしてなのかわかりません。
なぞのままです、、、
朝は曇りだったがだんだん天気がよくなり春の陽気。昼には快晴になり最高気温も11℃を越えポカポカ。
朝に比べ波もなくなりベタ凪に近い状態になり竿を出すにはサイコーです。

しかし釣れるかどうかということになるとコンディションとしてはあまりよくない方向に向かってます。


朝飯前の部でソイの口から無事生還したタラバガニ?は乾燥を防ぐため大切にワイングラスの中でお待ちいただき、私が自宅で昼食後一緒にエサ箱出勤しました。

”元気でナ~、 根魚たちに””あっちに美味しいエサがあるぞー””って伝えてくれ~”て声をかけながらまずはカニを海に返しました。しかし海底に落ちていく途中でどうなったかは定かではありません。

天気も良いので置き竿2本攻撃で望みました。置き竿にしてのんびりしながら2倍の釣果を得ようという魂胆です。
しかし1時間近く全く当たりなくエサもなくならない状態です。

手持ち無沙汰で堤防の上でゴロゴロ。
向こう側のテトラの陰に釣り人一人発見。
しかし釣れていないようで14時頃に”ダメだ”と言って帰っていきました。

こちらもほんと~にダメで昼寝をしてしまいそうなくらい暇です。


しかしタラバガニを海に返してあげたご恩返しか15時過ぎからぼちぼち釣れ始め爆釣とまではいきませんでしたが何とかアイナメ1匹とソイが13匹釣れました。


不思議なことに1680円の竿で13匹も釣れ、いつも使っている竿(これも2000円程度の安もんです)ではたった1匹しか釣れませんでした。どうしてなのかわかりません。

Posted by Zen at 08:12│Comments(5)
│ロックフィッシュ:根魚
この記事へのコメント
今日わ!
写真の竿が1680円ですか?高そうに見えますね、リールも立派に見えますよ。
写真の竿が1680円ですか?高そうに見えますね、リールも立派に見えますよ。
Posted by esu3go at 2007年02月19日 11:52
esu3goさん こんばんわ
いえいえ、写真の竿は少しだけ高い2000円程度の竿です。
リールも10年以上前に購入してお蔵入りしていたベイトリールです。
いえいえ、写真の竿は少しだけ高い2000円程度の竿です。
リールも10年以上前に購入してお蔵入りしていたベイトリールです。
Posted by 釣り親父 at 2007年02月19日 19:40
今晩は。
ソイは産卵しそうなくらい膨らんでますね。例年こちらでは、後1ヶ月くらいで始まりそうですが、水温がやや高めなのでどうでしょうかね?
ソイは産卵しそうなくらい膨らんでますね。例年こちらでは、後1ヶ月くらいで始まりそうですが、水温がやや高めなのでどうでしょうかね?
Posted by ロック at 2007年02月19日 19:58
ロックさん こんばんわ
いつが産卵なのか自分は良くわかってませんがとにかく食べてしまいます。腹ボテソイは青みがかってますので受精後の発眼卵ですね。
以前カサゴの卵を煮付けにして食べたらあまり美味くなかったので最近は卵は食してません。
今気づいたのですが根魚の白子って一回も見たことないです!!
気づいてないだけでしょうか、、、
いつが産卵なのか自分は良くわかってませんがとにかく食べてしまいます。腹ボテソイは青みがかってますので受精後の発眼卵ですね。
以前カサゴの卵を煮付けにして食べたらあまり美味くなかったので最近は卵は食してません。
今気づいたのですが根魚の白子って一回も見たことないです!!
気づいてないだけでしょうか、、、
Posted by 釣り親父 at 2007年02月19日 21:27
そういえばそうですね。
胎卵性というのは知っていますが・・・
以前釣り上げたメバルが稚魚を生んだことがありました。
黒っぽいボウフラみたいでした。
卵は時期によっては美味しいですよ。オキメバルでしたが、黄色いタラコの様で魚と一緒に塩焼きで食べました。
卵に黒い点が入ると苦くなってしまいますね。
又、食べたくなりました。オキメバル釣りいこうかな?
胎卵性というのは知っていますが・・・
以前釣り上げたメバルが稚魚を生んだことがありました。
黒っぽいボウフラみたいでした。
卵は時期によっては美味しいですよ。オキメバルでしたが、黄色いタラコの様で魚と一緒に塩焼きで食べました。
卵に黒い点が入ると苦くなってしまいますね。
又、食べたくなりました。オキメバル釣りいこうかな?
Posted by ロック at 2007年02月19日 22:13