2011年03月27日
歩くスキー2011:鳥屋野潟公園@新潟
1月中旬 日曜日 曇り時々雪
西高東低の冬型の気圧配置で寒気団が日本上空に居座って連日吹雪いたりして釣りにも出かけられず。
幸いと言うか市内でも雪だけはあります。
歩道の雪も根雪になってしまい、まともに歩く場所も確保されておらず夜などはツルツルになったりして危ないのでランニングにも出かけられません。
エネルギーバランスは供給過多状態でした。
昨年も歩くスキーで鳥屋野潟散策に出かけましたが運動不足解消のこともあり他にやることも無いので物置に仕舞っていた歩くスキーを引っ張り出して鳥屋野潟に散歩に出かけようと思ったのですが、、、
昼飯後に出かける機会をうかがってましたが天気が悪く、風も7mなどと言うときもあり時間だけが過ぎてゆきます。
15時40分くらいになり空が明るくなったので意を決して支度をして出かける。
気温0度で粉雪状態。
時々吹雪きます。
鳥屋野潟公園に着くと昨年の時よりも雪は少なめ。天気が悪いせいで人も少なし。

支度をして公園の遊歩道に16時10分頃にくりだしました。
靴は昨年シーズンオフにネットオークションで新調しました。

林間のシュプール
一応ビッグスワンのカナールまで行って引き返す。

鳥屋野潟を望むヤナギの植わったステージに雪ダルマが2体。
途中雪の積もった公園内の小道を走っている人2人に会いました。頑張るな~
またスノーシューの足跡が丘にありました。

こちらは相変わらず虎ロープで縛られたままの児童公園の滑り台でした。
また雪が降ってきました。
あんまり天気もよろしくないので動物の足跡探索など余裕がありませんでした。
引き返す頃にはすでに暗くなって車に戻って17時20分。
釣りにも出かけられず、走ったりも出来ないとストレスが溜まりますが久しぶりに良い汗をかきました。
西高東低の冬型の気圧配置で寒気団が日本上空に居座って連日吹雪いたりして釣りにも出かけられず。
幸いと言うか市内でも雪だけはあります。
歩道の雪も根雪になってしまい、まともに歩く場所も確保されておらず夜などはツルツルになったりして危ないのでランニングにも出かけられません。
エネルギーバランスは供給過多状態でした。

昨年も歩くスキーで鳥屋野潟散策に出かけましたが運動不足解消のこともあり他にやることも無いので物置に仕舞っていた歩くスキーを引っ張り出して鳥屋野潟に散歩に出かけようと思ったのですが、、、
昼飯後に出かける機会をうかがってましたが天気が悪く、風も7mなどと言うときもあり時間だけが過ぎてゆきます。
15時40分くらいになり空が明るくなったので意を決して支度をして出かける。
気温0度で粉雪状態。
時々吹雪きます。
鳥屋野潟公園に着くと昨年の時よりも雪は少なめ。天気が悪いせいで人も少なし。

支度をして公園の遊歩道に16時10分頃にくりだしました。
靴は昨年シーズンオフにネットオークションで新調しました。

林間のシュプール
一応ビッグスワンのカナールまで行って引き返す。

鳥屋野潟を望むヤナギの植わったステージに雪ダルマが2体。
途中雪の積もった公園内の小道を走っている人2人に会いました。頑張るな~
またスノーシューの足跡が丘にありました。

こちらは相変わらず虎ロープで縛られたままの児童公園の滑り台でした。
また雪が降ってきました。
あんまり天気もよろしくないので動物の足跡探索など余裕がありませんでした。
引き返す頃にはすでに暗くなって車に戻って17時20分。
釣りにも出かけられず、走ったりも出来ないとストレスが溜まりますが久しぶりに良い汗をかきました。

Posted by Zen at 12:13│Comments(0)
│雑