ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年01月21日

ナメコの瓶詰め作りと当座煮2種@新潟

ナメコ採りの帰り道、スーパーセンタームサシに立ち寄り山菜瓶の小¥58を4つ購入しました。
中の瓶はまだいくつか在庫があります。

キノコの瓶詰め作りも本によってまちまちで大まかに2通りあります。

1.生のキノコを瓶に入れてお湯を注いで軽く蓋をして鍋に沈めて作る方法。
ナメコなどはこの方法の記載が多いです。
ただしこの方法は生から瓶の中で茹で上げるのでかなり長い時間煮沸しないとダメです。
1時間以上時間をかけてキノコの胞子も含めて殺菌しないと数ヵ月後に瓶の中でキノコが醗酵したりします。
また熱が加わるうちにキノコから水分が出てくるので瓶の内容は汁の割りにキノコの実質が少なくなります。

2.鍋で生のキノコを湯でこぼしてしっかりと熱を加え胞子を殺してから、ある程度汁を切りながら瓶に詰め軽く蓋をして鍋に沈めて最終的な殺菌を行う方法。
この方法だと瓶を茹でる時間は30分もあればOKで、瓶にたっぷりキノコを詰めることができます。。
以前ナラタケの瓶詰め作りでやりましたがナメコ以外のキノコはこの方が短時間で確実に瓶詰めができます。

いずれにしてもキノコの胞子も含めて十分に殺菌しておかないと保存しているうちに瓶の中で醗酵が始まることがあり食べられなくなってしまうので十分な加熱殺菌が必要です。

この日はどちらの方法でやったかと言うと1.でした。

この日取ったナメコは虫は付いていませんでしたが傘などに枯葉や苔などのゴミが付いています。
傘の表面がネバネバしているので一旦水で濡らさないとなかなか取ることができません。
洗い桶に水を張りキノコを投入してゴミを落としました。

生のナメコを中瓶2本、小瓶4本に詰め、やかんで沸かしたお湯を足し軽く蓋をして大鍋で小一時間茹でました。

ナメコの瓶詰め作りと当座煮2種@新潟
上手くナメコの瓶詰めが出来あがり。
ただ茹で上がるとキノコから汁が出てきて実が上のほうに浮き、瓶の中にたっぷりキノコが詰まっているような瓶詰めにはなりません。

採って来た1kgのナメコのうち800gほどを瓶詰めにしましたが残りの200g程度はナメコの当座煮にしました。
当座煮の作り方についてはこちらをどうぞ
ナメコの瓶詰め作りと当座煮2種@新潟
右が天然ナメコの当座煮です。
天然ナメコは身がしっかりしていて歯ごたえが有り色も黒めでツボミでも美味いです。
結構な量で3-4日楽しめました。

一緒に写っている左は知り合いの方からいただいたキシメジの当座煮でした。
こちらも美味しいキノコですね。
油揚げと一緒にキノコご飯にしていただいたりもしましたがとても美味しかったです。





このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(山菜など)の記事画像
自家製山椒味噌作り@新潟
ゴーヤのお浸しと春の新キャベツの塩昆布和え、あく抜きワラビのお浸しなどで乾杯
春終盤の久しぶりのワラビ採り@新潟
米茄子と真竹のタケノコの味噌田楽他:山ぶどうジュースのビール割りで乾杯@新潟
ワラビのお浸し、メカブトロロと真竹の煮付け:サンクトガーレンで乾杯@新潟
真竹タケノコとピーマンの肉詰め焼きなどで乾杯@新潟
同じカテゴリー(山菜など)の記事
 自家製山椒味噌作り@新潟 (2023-11-05 21:57)
 ゴーヤのお浸しと春の新キャベツの塩昆布和え、あく抜きワラビのお浸しなどで乾杯 (2023-10-21 21:31)
 春終盤の久しぶりのワラビ採り@新潟 (2023-10-14 21:17)
 米茄子と真竹のタケノコの味噌田楽他:山ぶどうジュースのビール割りで乾杯@新潟 (2023-10-05 20:38)
 ワラビのお浸し、メカブトロロと真竹の煮付け:サンクトガーレンで乾杯@新潟 (2023-09-27 21:41)
 真竹タケノコとピーマンの肉詰め焼きなどで乾杯@新潟 (2023-09-21 21:50)
この記事へのコメント
おはようございます。

朝ごはんの供で食べたいですね。
Posted by 浅田軒浅田軒 at 2011年01月21日 09:20
浅田軒さん こんばんわ
ご飯のお供にもいけますがやはり晩酌のお供でしょう!(笑)
Posted by Zen at 2011年01月21日 18:32
今晩は!
何事にも美味しい物を食するには、取るまでと取ってから
手間暇かけないと納得する美味しい物は口に入らないですね!
手間暇を考えるとお金に換算出来ない位の貴重なものですね。
Posted by タコピッタン at 2011年01月21日 21:26
タコピッタンさん おはようございます
最初から最後まで手を掛けるという事ですね。これも楽しみのうちでした。(笑)
Posted by Zen at 2011年01月22日 08:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ナメコの瓶詰め作りと当座煮2種@新潟
    コメント(4)