ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年08月26日

7月海の日:ワラビ採り、桂清水の水汲み、天然ドジョウ他@新潟

7月中旬 海の日 休日

一応水は引いてきていたが前日までの大雨でどこも増水濁流。

朝4時40分頃に起きましたがネットで水位検索してもどこも増水、ウエッブカメラで見ても濁流しか見えません。

自宅から見る山もほとんど見えず鉛色の空が広がっていて、昼から晴れる予報ではありましたが山登りもままならないと判断。

やることも無いので自転車でご近所周りを散歩することにしました。

午前中は職場に顔を出したりして少しのんびりしてから昼食後ワラビ採りと桂清水の水汲み、大港直売所にいつものように出かけることにしました。車

この頃になると大湊直売所では地元産の天然ドジョウが売られている時期なので運がよければドジョウが仕入れられるかと思いクーラーを持って出かけました。

7月海の日:ワラビ採り、桂清水の水汲み、天然ドジョウ他@新潟
途中で以前にご紹介した田んぼの看板は6月の下旬頃からこの看板に変わっていたのですがまたカメムシ対策の看板に変わってました。

7月海の日:ワラビ採り、桂清水の水汲み、天然ドジョウ他@新潟
こんなに増水して濁流なのに(満願寺水位3.70、濁度20、水温18.2度)安田橋の上から見たら10人くらい釣り人(ゴロガケです)がいたのにはビックリしました。

まずドジョウが売切れると困るので大湊直売所によると、運良く売っていました。

しかしもう300gくらいしかありません。 どうしようか思案しましたが、ここで手を打っておかないとすぐに売り切れです。

これからワラビ採りに出かけねばならないので買ったは良いけど暑い車内にクーラーに入れてとは言っても置きっ放しはちょっとまずいかな、、、
ということで200gを予約して取り置きしてもらうことにしました。

安心してワラビ採りに向かいました。

ウグイスの鳴き声がまだ聞こえていて、方やヒグラシの鳴き声も聞えてました。
何かちょっと妙な感じですね。

あちこち寄ってみましたが結構伸び放題になっていて草丈が長くなりワラビはあまり採れませんでした。
去年はカカシがあった8月頃にワラビを採りましたがそろそろこれで終わりでしょうかね?

例によってその足で桂清水に水汲み。かいた汗を流しました。

7月海の日:ワラビ採り、桂清水の水汲み、天然ドジョウ他@新潟
採ったワラビと汲んだ桂清水のボトル。

途中で見たマタタビはもうすっかり虫嬰も成っていましたが今年は採りませんでした。

川上豆腐店に16時過ぎに立ち寄りましたがさすがにオカラは無くなってました。
コンニャク2枚、3角上げ2枚、オボロ1つ、薄揚げの半端物があったので無理を言って分けてもらいました。

7月海の日:ワラビ採り、桂清水の水汲み、天然ドジョウ他@新潟
村杉温泉では丁度温泉祭りをしていました。

大港直売所に17時過ぎに立ち寄りましたがすでにドジョウは売り切れていました。

取り置いてもらっていたドジョウを受け取り、いつものように野菜を買い込み帰宅した次第です。

7月海の日:ワラビ採り、桂清水の水汲み、天然ドジョウ他@新潟

ネクタリン、ブドウ、小松菜、ニラ、クズ舞茸、トラマキダケ、小玉スイカなど、、、ドジョウはビニール袋に入ってました。

フルーツトマトは売り切れていたのかありませんでした。残念

家に帰ると18時を回っていて、ワラビの始末をして鳥屋野潟ランニングに出かけました。ダッシュ





このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー()の記事画像
新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟
サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟
植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
団十郎朝顔の種蒔き@新潟
同じカテゴリー()の記事
 新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟 (2023-11-13 22:59)
 サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟 (2023-11-12 22:21)
 植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟 (2023-11-11 22:31)
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 団十郎朝顔の種蒔き@新潟 (2023-11-07 21:44)
この記事へのコメント
こんばんは!
沢山買い込みましたね~~!ドジョウがチョット気になりますよ。柳川鍋って知ってますか?。
Posted by esu3go at 2009年08月26日 23:27
文中に懐かしい地名を見つけたので思わず書き込みしちゃいました。
満願寺…40年以上も昔、満願寺保育園に通った日々を思い出しました。
当時走っていたのはボンネットバス。
しかもウインカーの替わりに、棒状の方向指示器が横にぴょこっ!と飛び出すやつだったような…
ブログの内容とは関係なかったですね。失礼しました。
ところでドジョウはどうやって食べたんですか?
Posted by ムニエル at 2009年08月26日 23:29
esu3goさん おはようございます
柳川鍋、大好きです。
後日のブログネタでした。へへ


ムニエルさん おはようございます
満願寺幼稚園の出でしたか。ビックリ!
ボンネットバス、懐かしいですね。

ドジョウは柳川でした。へへ
Posted by 釣り親父 at 2009年08月31日 07:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
7月海の日:ワラビ採り、桂清水の水汲み、天然ドジョウ他@新潟
    コメント(3)