2009年05月06日
ツバメの巣:早出川ダム管理棟@新潟
5月2日は”夏も近づく八十八夜”でした。
ツバメの姿も目に付くようになりました。
先日早出川ダムに寄った折、面白い光景に出くわしました。

ダム管理棟の軒下を見ると、、、
分かりますか?

不思議なもので南向きのこの方向だけにツバメが巣を作っていました。
やはりツバメも日当たりのよい(明るい)場所に巣を作るのですね。
これだけ密集して巣が作られているのですから1匹くらいへそ曲がりの奴がいて他の面に巣があってもよさそうなものですが、、、
快適な住み心地という事を鳥も良く心得ているんですね。
確かにジメジメしていたのではダニがわきやすく衛生的に好ましくありませんね。
ツバメの姿も目に付くようになりました。
先日早出川ダムに寄った折、面白い光景に出くわしました。

ダム管理棟の軒下を見ると、、、

分かりますか?

不思議なもので南向きのこの方向だけにツバメが巣を作っていました。
やはりツバメも日当たりのよい(明るい)場所に巣を作るのですね。

これだけ密集して巣が作られているのですから1匹くらいへそ曲がりの奴がいて他の面に巣があってもよさそうなものですが、、、

快適な住み心地という事を鳥も良く心得ているんですね。

確かにジメジメしていたのではダニがわきやすく衛生的に好ましくありませんね。
Posted by Zen at 18:00│Comments(3)
│野鳥観察
この記事へのコメント
日本橋には少ないと言うより見無いですねぇ~
ほとんで見かける事が無いです。
さみしいですねぇ。
ほとんで見かける事が無いです。
さみしいですねぇ。
Posted by 浅田軒
at 2009年05月06日 21:08

先日は ブログにお越しいただき ありがとうございました。
このツバメの巣の数は 圧巻ですね。
我が家なら 諸手を上げて うぇるかむなのに
ちっとも 来て貰えません(笑)
なんででしょうかねぇ ε=( ̄。 ̄;A
HPのほうも拝見したら
ボートが おそろいでした(笑)
夜間灯まで作られたんですか
私的には 夜間は 事故が怖くて出られません
それに 暗いところで 片付けることを考えると・・・
このツバメの巣の数は 圧巻ですね。
我が家なら 諸手を上げて うぇるかむなのに
ちっとも 来て貰えません(笑)
なんででしょうかねぇ ε=( ̄。 ̄;A
HPのほうも拝見したら
ボートが おそろいでした(笑)
夜間灯まで作られたんですか
私的には 夜間は 事故が怖くて出られません
それに 暗いところで 片付けることを考えると・・・
Posted by あいす@メル at 2009年05月07日 00:49
浅田軒さん おはようございます
いないですか?
ツバメは小さな虫を飛びながら口で捕まえて食べているので、羽虫(カゲロウ等)がいるところに集まるようです。多摩川沿線だと見かけられるかもしれませんね。
あいす@メルさん おはようございます
HPは放り投げたままでほとんど更新せずに皆様には申し訳なく思います。
フリージアをお持ちなんですね。夜の東港湾内の釣りも出来るように夜間灯を作り船検を受けましたがほとんど活躍することなく現在に至っています。
なかなか手間が掛かるので敷居が高くあまり活躍していません。ぶらっと出かけて堤防のチョイ釣りがお手軽ですね。(笑)
いないですか?
ツバメは小さな虫を飛びながら口で捕まえて食べているので、羽虫(カゲロウ等)がいるところに集まるようです。多摩川沿線だと見かけられるかもしれませんね。
あいす@メルさん おはようございます
HPは放り投げたままでほとんど更新せずに皆様には申し訳なく思います。
フリージアをお持ちなんですね。夜の東港湾内の釣りも出来るように夜間灯を作り船検を受けましたがほとんど活躍することなく現在に至っています。
なかなか手間が掛かるので敷居が高くあまり活躍していません。ぶらっと出かけて堤防のチョイ釣りがお手軽ですね。(笑)
Posted by 釣り親父 at 2009年05月07日 07:21