2017年09月04日
江戸小紋染物体験@大松染工場
7月7日 木曜日 七夕で、雨の特異日でしたが晴れました。
この日は午後の講義は休講。
手拭いの染物体験などないかと探していたら、江戸小紋の染物体験をさせてくれるところ発見。
東京スカイツリーの近くにある大松染工場と言います。
手拭いではありませんが、ランチョンマットの染め体験、一人5000円です。
江戸伝統工芸に触れる良い機会かと仲間三人で予約申し込みをしていました。
場所はこちら
14時頃に和光を出て有楽町線で飯田橋へ。そこで東西線に乗り換えて日本橋で銀座線に乗り換え、浅草で浅草線に乗り換えて京成曳舟へ。
曳舟駅から、染め向上に向かう途中で見つけた商店街。

下町情緒たっぷりですね。

こちらが大松染工場
江戸小紋・更紗博物館が併設されています。

型紙に染料を載せる作業をベニヤ板で練習。

こちらは実際に職人さんが使っている反物を染める作業台。
40cmほどの長さの型紙を、継ぎ目がズレ無く重なるようにして、長物にして行きます。
糊と一緒に練った染料を、へらで均一に薄く延ばして載せてゆくのですが、これがなかなか難しい
何回か練習したところで、用意された型紙から好きなものを選んで、いざ本番

ランチョンマットの作成です。
型紙が動かないように上下を抑えて、染料を載せてゆきます。

うまくできたかな~
思い出のお宝完成
浴衣が仕立て代も含めて75000円ほどでできるとの事でした。

手拭いのお土産を買って17時半ころに工場を後にしました。
この日は午後の講義は休講。

手拭いの染物体験などないかと探していたら、江戸小紋の染物体験をさせてくれるところ発見。
東京スカイツリーの近くにある大松染工場と言います。
手拭いではありませんが、ランチョンマットの染め体験、一人5000円です。
江戸伝統工芸に触れる良い機会かと仲間三人で予約申し込みをしていました。
場所はこちら
14時頃に和光を出て有楽町線で飯田橋へ。そこで東西線に乗り換えて日本橋で銀座線に乗り換え、浅草で浅草線に乗り換えて京成曳舟へ。
曳舟駅から、染め向上に向かう途中で見つけた商店街。

下町情緒たっぷりですね。

こちらが大松染工場
江戸小紋・更紗博物館が併設されています。

型紙に染料を載せる作業をベニヤ板で練習。

こちらは実際に職人さんが使っている反物を染める作業台。
40cmほどの長さの型紙を、継ぎ目がズレ無く重なるようにして、長物にして行きます。
糊と一緒に練った染料を、へらで均一に薄く延ばして載せてゆくのですが、これがなかなか難しい

何回か練習したところで、用意された型紙から好きなものを選んで、いざ本番

ランチョンマットの作成です。
型紙が動かないように上下を抑えて、染料を載せてゆきます。

うまくできたかな~
思い出のお宝完成

浴衣が仕立て代も含めて75000円ほどでできるとの事でした。

手拭いのお土産を買って17時半ころに工場を後にしました。
Posted by Zen at 07:40│Comments(0)
│雑