2017年09月03日
荒川水循環センターと夕陽@荒川土手道サイクリング
7月上旬 平日 曇りのち晴れ
帰宅後17時15分頃からサイクリング 秋ヶ瀬橋−戸田橋コース 31km
このコースを走るのも、そろそろ終わりかと、感慨に浸りながら青空号を漕ぎました。
荒川に架かっている幸魂大橋脇、左岸には荒川水循環センターというかなり大きな下水処理場があります。
場所はこちら
その一角に、下水処理して出てくる沈殿汚泥を乾燥させて固め、焼却する設備があるのですが、遠くから見るとさながら小規模なコンビナートの様にも見えます。

荒川水循環センターの紹介HPはこちらをどうぞ
なんと下水処理施設としては日本最大規模だそうです。
ちなみに、このあたりから下流域を流れている川の水の2/3はあちらこちらの水処理施設で再生された水だそうです。
それをまた浄水場できれいにして都会の飲料水にしているのですから、こんな話にもビックリです。

もうすぐ沈む夕陽。
真ん中の焼却場の塔の向こうに富士山がうっすら見えているの、分かります?
和光に青空号とやってきて、釣りができない分、サイクリングに没頭しました。
あと50kmほど走れば和光キャンプでのサイクリング走行距離、通算2000kmになります。
帰宅後17時15分頃からサイクリング 秋ヶ瀬橋−戸田橋コース 31km
このコースを走るのも、そろそろ終わりかと、感慨に浸りながら青空号を漕ぎました。
荒川に架かっている幸魂大橋脇、左岸には荒川水循環センターというかなり大きな下水処理場があります。
場所はこちら
その一角に、下水処理して出てくる沈殿汚泥を乾燥させて固め、焼却する設備があるのですが、遠くから見るとさながら小規模なコンビナートの様にも見えます。

荒川水循環センターの紹介HPはこちらをどうぞ
なんと下水処理施設としては日本最大規模だそうです。

ちなみに、このあたりから下流域を流れている川の水の2/3はあちらこちらの水処理施設で再生された水だそうです。
それをまた浄水場できれいにして都会の飲料水にしているのですから、こんな話にもビックリです。


もうすぐ沈む夕陽。
真ん中の焼却場の塔の向こうに富士山がうっすら見えているの、分かります?
和光に青空号とやってきて、釣りができない分、サイクリングに没頭しました。
あと50kmほど走れば和光キャンプでのサイクリング走行距離、通算2000kmになります。