ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年06月22日

今日は夏至:21日新潟梅雨入り:ハサ木のある風景@新潟

今日は夏至:21日新潟梅雨入り:ハサ木のある風景@新潟
ハサ木と水田の朝陽

ハサ木は新潟の人にはなじみある言葉ですが、県外の人はわからないかと思います。

今日は夏至:21日新潟梅雨入り:ハサ木のある風景@新潟
今のようにコンバインで稲刈りと同時に米の実を収穫するのでなく、昔は稲刈りをして稲の実がついたままの稲の穂を束ねて、ハサ木に横に数段の木をわたし、稲を引っ掛けて乾燥させていました。それから脱穀機にかけて稲わらと実を分けてました。そのため田んぼの脇にはハサ木がたくさん植えられていました。
今ではコンバインで実だけをその場で選別してしまい乾燥機で処理してしまうのでハサ木が必要なくなり”越後平野の原風景”であるハサ木は減少の一途です。

沖縄は梅雨明けしたそうですが、昨日新潟地方は遅ればせながら梅雨入りしました。

今日は夏至、1年で一番明るい時間が長い日です。

以前”意外!!日出日没時間と冬至や夏至の関係”でお話しましたが一番日の出が早い時期はもうすでに過ぎて、新潟では6月14日頃で4時20分でした。

逆に日没はまだ遅くなっていて6月28日頃が一番遅く19時10分です。

気になる人はこちらをどうぞ



このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー()の記事画像
新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟
サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟
植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
団十郎朝顔の種蒔き@新潟
同じカテゴリー()の記事
 新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟 (2023-11-13 22:59)
 サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟 (2023-11-12 22:21)
 植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟 (2023-11-11 22:31)
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 団十郎朝顔の種蒔き@新潟 (2023-11-07 21:44)
この記事へのコメント
今日わ!
鹿児島も稲を干す光景は少なくなりました。田んぼの脇にはハサギは植えてありませんが、干す時に馬(足場)を組んで干しますよ。
Posted by esu3go at 2007年06月22日 10:11
おはようございます。
この木は、どこでも同じ種類の木なのでしょうか??
よく祖母の家に遊びに行った時ハサギに登り虫取りをしたものでした。
(畦には枝豆が植えられていたような気がします。)
Posted by ロック at 2007年06月23日 04:53
esu3goさん こんにちわ
いろんな地方の昔ながらのやり方がありますよね。天日干しは味が違うんでしょうね。


ロックさん こんにちわ
私の実家は豊栄で、ロックさんの実家と同じような環境にあったと思います。セミ取りなどよくしましたね。また畔に枝豆が植えてあった記憶もありますよ。
ハサギは地方によっては杉の木、ハンノキを用いている所もあるようですが新潟県ではトネリコっていう樹が主なようです。
Posted by 釣り親父 at 2007年06月23日 14:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今日は夏至:21日新潟梅雨入り:ハサ木のある風景@新潟
    コメント(3)