2007年05月02日
タイヤ交換:DIY:重労働

ゴールデンウィーク初日は当直業務。明けて翌日はソバ打ちなどをしてました。
30日はタイヤ交換をしました。
今頃タイヤ交換?とお思いでしょう。

普通タイヤとスタッドレス、溝の減り方は圧倒的に普通タイヤです。新潟だと12月に交換して3月まで使用してもスタッドレスタイヤの溝はなかなかなくならず5年近くは持つのではないでしょうか?
でもスタッドレスの耐用年数は3-4年。溝が十分あるように見えてもゴムが硬くなったりして、制動性能は確実に劣化します。
こういったことも踏まえスタッドレスを無駄なく履きつぶす事を考え12月から4月一杯は履くようにしています。4月でもたまに雪のある林道に行くこともありますし。
タイヤ交換は昔から自分でしてます。普通乗用車のタイヤ交換なら30分もあれば終わらせることが出来ますがクロカンタイプの4輪駆動車なのでタイヤ交換も大変です。



タイヤ1本も相当重いですし、ナットも6個あります。




2t用のフロアジャッキはホームセンターなどで安く買えますが3t用のものはなかなかなく値段も高いので躊躇してましたが数年前から導入してだいぶ楽に交換できるようになりました。

取り外したタイヤは後々のローテーションのことを考え、分かるように保存してます。最近はホームセンターで写真のような保存カバーが売っていて重宝してます。昔はチョークで書いてました。
またはずしたタイヤやナットはきれいに洗って保存します。これにも小一時間かかります。
ディーラーなどに持ち込んでまかせっきりだとタイヤローテーションもなおざりになったりするので手間を惜しまず未だに自分でやってます。また工賃も4WDのタイヤだと馬鹿になりません。
スペアタイヤもローテーションの対象なので上げ下ろしをしました。
Posted by Zen at 07:49│Comments(3)
│DIY:自作
この記事へのコメント
今日わ!
私は全てディーラーでしております。こまめにローテーションするとタイヤも長持ちするのでしょうがね。無精者です。
私は全てディーラーでしております。こまめにローテーションするとタイヤも長持ちするのでしょうがね。無精者です。
Posted by esu3go at 2007年05月02日 12:28
わたしもテキトーくんです。
Posted by トンチャイ at 2007年05月02日 15:51
esu3goさん こんばんわ
トンチャイさん こんばんわ
貧乏性なのでついつい自分でできることはやってしまいます。
でも体力的にどこまで続くやら、、、
トンチャイさん こんばんわ
貧乏性なのでついつい自分でできることはやってしまいます。
でも体力的にどこまで続くやら、、、
Posted by 釣り親父 at 2007年05月03日 20:15