2015年02月15日
山形産洋ナシ:マルゲリット マリーラ:大湊直売所@新潟
桂清水の帰り道、いつもの大湊直売所に立ち寄ったら見たこともない、大型の洋ナシがが売られているのを発見。

マルゲリット マリーラ、、、なんか素敵な響きの名前です。
洋ナシというと山形のラ・フランス、新潟のル・レクチェが有名ですが、どちらも高級洋ナシで結構な値段がしますが、こちらは聞いたことない名前ですがデカくてしかも一つ180円とかなり安い
、、、、
当然買って帰りました。
詳しい解説はこちらをどうぞ
売られていた張り紙には、、、
一つ500~600gほどあり、果肉はやや繊維質が残りますが、とろけるような果肉には果汁が豊富です。
酸味は少なくさわやかで上品な甘みと芳香があります。
大柄ながら、その味わいは繊細です。
と書かれていました。
すぐには食べられずもう少し熟成させてからとのこと。
その下には 食べごろの目安
食べ頃になると皮の色が薄い黄緑色から茶色がかった黄色になります。全体が柔らかくなり、芳香も漂ってきます。
なかなか見極めが難しそうでしたが、匂いもよくなり柔らかくなったので1週間後くらいに食べました。
書かれていたようにやや繊維質が多い舌触りでしたが香りもよく、値段を考えればかなりいける洋ナシでした。

マルゲリット マリーラ、、、なんか素敵な響きの名前です。
洋ナシというと山形のラ・フランス、新潟のル・レクチェが有名ですが、どちらも高級洋ナシで結構な値段がしますが、こちらは聞いたことない名前ですがデカくてしかも一つ180円とかなり安い

当然買って帰りました。

詳しい解説はこちらをどうぞ
売られていた張り紙には、、、
一つ500~600gほどあり、果肉はやや繊維質が残りますが、とろけるような果肉には果汁が豊富です。
酸味は少なくさわやかで上品な甘みと芳香があります。
大柄ながら、その味わいは繊細です。
と書かれていました。
すぐには食べられずもう少し熟成させてからとのこと。
その下には 食べごろの目安
食べ頃になると皮の色が薄い黄緑色から茶色がかった黄色になります。全体が柔らかくなり、芳香も漂ってきます。
なかなか見極めが難しそうでしたが、匂いもよくなり柔らかくなったので1週間後くらいに食べました。
書かれていたようにやや繊維質が多い舌触りでしたが香りもよく、値段を考えればかなりいける洋ナシでした。

Posted by Zen at 17:55│Comments(0)
│雑