2007年04月06日
ワラビの塩漬け:山菜

昨年採って塩漬けにしたワラビ
時々塩抜きしては食べていますが山菜のシーズンが目の前なので、そろそろ食い上げないとということで先日も食べました。

トッピングの鰹節は先日紹介した鰹節削り器で削ったものです。
例年山菜の季節になるとワラビ採りに出かけます。
と言っても1日中採っているわけでもなく簡単に入れるお気に入りの場所で1時間程度採るだけです。
ワラビは摘まれると、また生えてくるのでこのことを覚えておくと意外に楽に収穫できます。太いワラビが生える場所を覚えておくと良いです。

2-3ヶ所ほどお気に入りの場所があるので1週間ごとにローテーションして摘みに出かけます。
7月終わりくらいまで十分採れます。
でも周りの草もボウボウになるので採るのは結構大変。

8月に入っても少しは採ることが出来ますが硬くなってきて食べるには向かないものが多くなります。
すぐ食べる分は重曹でアク抜きをしますが、多めに取れたときは塩漬けにして保存してます。
塩漬けは特にアク抜きの必要もなく、採ってきたら水洗いをして、頭のモシャモシャを切り落とし塩に漬けるだけです。
食べる時は半日くらい塩抜きをするだけでおいしく食べれます。
ヌメリもありいけますよ。
すぐに食べる時は重曹と熱湯処理でアク抜きが必要なのに塩蔵ワラビは水で塩抜きをするだけで美味しく食べれるんですから不思議なもんですね。

Posted by Zen at 08:00│Comments(3)
│山菜など
この記事へのコメント
先日の情報ありがとうございました。オキアミかったまま釣りに行けず冷凍庫にはいったままです。そこでまたお聞きします。釣りかたは少し離れたポイントに長竿でミャク釣りですか?それとも短竿で穴釣りですか?また、エサはイソメでは、だめですか。
Posted by 三平 at 2007年04月06日 08:41
今日わ!
ワラビ美味しいです。味噌汁か煮付けに入れて食べますよ。
ワラビ美味しいです。味噌汁か煮付けに入れて食べますよ。
Posted by esu3go at 2007年04月06日 13:55
三平さん こんばんわ
竿は最近は1.5mか1.8mを使ってますので使用範囲もおのずと理解されるものと思います。
エサはイソメを穴釣りに使ったことがないのでなんともいえませんが、エサ持ちが良すぎて、エキス分が無くなってもそのままと言うことがありますよね。
オキアミを使う理由のひとつは房掛けにすることで撒き餌効果も狙ってることです。そのためそれなりに餌交換が要求されますがエキス分が失われないうちに餌交換になるので集魚効果は狙えると思います。また色が白っぽいので深い穴でも目立つこと。こんなところがメリットですかね。
esu3goさん こんばんわ
2キロアップはならずともキロアップおめでとうございます。飯抜きでよく頑張りましたね。
竿は最近は1.5mか1.8mを使ってますので使用範囲もおのずと理解されるものと思います。
エサはイソメを穴釣りに使ったことがないのでなんともいえませんが、エサ持ちが良すぎて、エキス分が無くなってもそのままと言うことがありますよね。
オキアミを使う理由のひとつは房掛けにすることで撒き餌効果も狙ってることです。そのためそれなりに餌交換が要求されますがエキス分が失われないうちに餌交換になるので集魚効果は狙えると思います。また色が白っぽいので深い穴でも目立つこと。こんなところがメリットですかね。
esu3goさん こんばんわ
2キロアップはならずともキロアップおめでとうございます。飯抜きでよく頑張りましたね。
Posted by 釣り親父 at 2007年04月06日 18:45