ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年10月01日

ヤマグワの実:桂清水の水汲み@新潟

以前に阿賀野川河川敷公園で見つけた桑の実を紹介したことがありましたが、6月上旬の桂清水の水汲み道中、ヤマグワの木を見つけました。

ヤマグワの実:桂清水の水汲み@新潟
グミの実と違ってヤマグワの実はそれほどエグミもなく酸っぱくもなくなかなかいけますね。

ヤマグワの実:桂清水の水汲み@新潟
黒や赤や白いヤマグワの実。

以前に話したことがありますが、桑の実はいろいろな段階の実が混在して熟します。
緑の実はあまり目にする機会がないのですが緑--->白--->赤--->黒と熟してゆきます。



よく見ると何やら髭のようなものがニョキニョキ生えていて昆虫キモイ系嫌いな人には得体のしれない造形に映りますね。

食べるのは黒い実。
摘まんで食べると超美味しいのですがね、、、へへ

昔は一杯集めて果実酒などを作ったこともありましたが、作っても喜んで飲むほどの物でもなく、見つけた時にチョイと摘まんで味見するのが季節を感じかつありがたみを感じて丁度よいですね。ニコニコ

自然の真っただ中に出向いて直に感じる季節感ほど心に沁みるものはありません。ハート




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー()の記事画像
新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟
サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟
植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
団十郎朝顔の種蒔き@新潟
同じカテゴリー()の記事
 新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟 (2023-11-13 22:59)
 サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟 (2023-11-12 22:21)
 植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟 (2023-11-11 22:31)
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 団十郎朝顔の種蒔き@新潟 (2023-11-07 21:44)
この記事へのコメント
こんにちは!
小さな頃田舎で食べました、味は良く覚えていませんが美味しかったのでしょう。
Posted by esu3goesu3go at 2014年10月02日 07:24
esu3goさん こんばんわ
私が小学生の頃はまだ授業で蚕の成長観察などという授業があったくらいで、あちこちに桑の木があったものです。今では遠い昔?、、桑の木も少なくなり市街地で見かけることはほとんどなくなりましたね。
桑の実にはカメムシがよくたかっているので食べる際はよく見てから口に入れるように小学校の先生が言っていたことを思い出します。(笑)
Posted by ZenZen at 2014年10月02日 21:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヤマグワの実:桂清水の水汲み@新潟
    コメント(2)