2013年05月15日
タフトレーナー:ホビーキングのラジコン飛行機@新潟
トイヘリからカムバックしたラジコンですが、先日お話ししたフライトシミュレーターではヘリコプターのほかに通常の飛行機などの機体もあり練習することができます。
一応中学生の頃に飛ばしていたこともあり、シミュレーターで感覚を取り戻すことができたので実際のラジコン飛行機が欲しくなりました。
昔はバルサ材を使って、翼などはシルクや特殊シートを張り付けて作成するなど手間もかかり、いったん壊れたりすると修理も大変でしたが、40年以上経過してラジコンの世界も大進歩したようです。
昔はエンジン機が主流で、エレクトリックモーター機は性能面や飛行時間では玩具程度のものしかありませんでしたが、
ブラシレスモーターが開発されたり、リチウムポリマー電池が開発されたり、発泡ポリエチレン(発泡スチロールではありません)による機体制作など、安くて高性能な電動ラジコン飛行機の方が幅を利かせる世の中になりました。
ということで、実機が欲しくなりいろいろと見ているうちに、ホビーキングという香港にあるラジコン通販のビギナー用の練習機:タフトレーナーを注文してしまいました。
モーターやESCというスロットルコントローラー、サーボなど必要なものはほぼ揃っていて$59.99です。
自分で用意するものはリチウムポリマーバッテリーと送受信機くらいでした。
組み立ては瞬間接着剤もしくはホットボンド、スコッチ プラスチック用 接着剤
(これが一番良いです)で簡単に組み立てられます。
発泡ポリエチレンですので溶けずにしっかり固定されます。

シミュレーターの練習の甲斐あって初回から当たり前のように飛ばすことが出来ました。
昔はあんなに苦労していたのに、、、
一応中学生の頃に飛ばしていたこともあり、シミュレーターで感覚を取り戻すことができたので実際のラジコン飛行機が欲しくなりました。
昔はバルサ材を使って、翼などはシルクや特殊シートを張り付けて作成するなど手間もかかり、いったん壊れたりすると修理も大変でしたが、40年以上経過してラジコンの世界も大進歩したようです。
昔はエンジン機が主流で、エレクトリックモーター機は性能面や飛行時間では玩具程度のものしかありませんでしたが、
ブラシレスモーターが開発されたり、リチウムポリマー電池が開発されたり、発泡ポリエチレン(発泡スチロールではありません)による機体制作など、安くて高性能な電動ラジコン飛行機の方が幅を利かせる世の中になりました。
ということで、実機が欲しくなりいろいろと見ているうちに、ホビーキングという香港にあるラジコン通販のビギナー用の練習機:タフトレーナーを注文してしまいました。
モーターやESCというスロットルコントローラー、サーボなど必要なものはほぼ揃っていて$59.99です。
自分で用意するものはリチウムポリマーバッテリーと送受信機くらいでした。
組み立ては瞬間接着剤もしくはホットボンド、スコッチ プラスチック用 接着剤
発泡ポリエチレンですので溶けずにしっかり固定されます。

シミュレーターの練習の甲斐あって初回から当たり前のように飛ばすことが出来ました。

昔はあんなに苦労していたのに、、、

Posted by Zen at 22:12│Comments(2)
│ラジコン
この記事へのコメント
こんにちは!
こちらでもラジコンを飛ばしている人を見ますよ、ラジコンカーはグループで走らせております。楽しそうですね。
こちらでもラジコンを飛ばしている人を見ますよ、ラジコンカーはグループで走らせております。楽しそうですね。
Posted by esu3go at 2013年05月16日 08:51
esu3goさん こんばんわ
ラジコンもいろいろです。ラジコンカー、ラジコンボート、ラジコン飛行機、ラジコンヘリコプター、、、楽しみ方はそれぞれで、どれも奥が深いようです。
ラジコンもいろいろです。ラジコンカー、ラジコンボート、ラジコン飛行機、ラジコンヘリコプター、、、楽しみ方はそれぞれで、どれも奥が深いようです。
Posted by Zen
at 2013年05月16日 20:52
