ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年01月04日

稲の乾燥:稲刈り:はさ掛け:御神楽岳登山@新潟

御神楽岳登山の出かけに山をバックにはさ掛けした稲の写真を紹介しました。

出かけに気が付いていたのですが、所々に刈る前の稲を束ねている光景が気になりました。

予定より早めに下山できたので帰り道、車から降りて写真を撮りました。

稲の乾燥:稲刈り:はさ掛け:御神楽岳登山@新潟
6株くらいづつ束ねられています。

普通は稲を刈ってから はさ掛け するのですが、、、
私が知らない乾燥方法??

ちょうど田んぼの持ち主のお爺さんが通りかかったので話を聞きました。

数日前から降った大雨で刈り取り前の稲が倒れてしまったそうです。ブロークンハート

あまりにも湿ってベタッと倒れた状態ではコンバインで刈るにも大変で、実の乾燥も手間取るそうです。
そのために稲を刈る前にある程度乾燥させなければならない苦肉の策が、このように刈る前に束ねてある程度乾燥させ刈り取りやすくするための工夫だそうです。

刈り取り前の余計な一手間、ものすごく大変だとぼやいていました。
ご苦労様です。

稲の乾燥:稲刈り:はさ掛け:御神楽岳登山@新潟
はさ掛けされた稲ですが、ここまでにはいろんな苦労があるものですね。

でもこうやって乾燥させて出来たお米は美味しいのでしょうね。

そうそう、お爺ちゃんがぼやいていたことをもう一つお教えしましょう。シーッ

はさ木で自然乾燥させたり手間隙掛けて作る山間地で取れるお米は人気があって地方にたくさんのお客さんがいるそうです。
農協を通さずにかなりの量が流れて行くそうですが、今年は福島原発事故の影響で農協を通さないこのような裏ルートの米の注文がほとんどないとのこと。
正規ルートの農協に卸すしかなくなり、それではもうからないようで”商売あがったり”とぼやいていました。テヘッ

つづく、、、




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー()の記事画像
新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟
サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟
植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
団十郎朝顔の種蒔き@新潟
同じカテゴリー()の記事
 新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟 (2023-11-13 22:59)
 サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟 (2023-11-12 22:21)
 植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟 (2023-11-11 22:31)
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 団十郎朝顔の種蒔き@新潟 (2023-11-07 21:44)
この記事へのコメント
こんにちは!
鹿児島でも台風や大雨で倒れた稲を同じようにしている光景を観たことがありますよ、農家の方も色々と大変ですね。今年は災害のない1年になって欲しいです。
Posted by esu3go at 2012年01月04日 10:19
esu3goさん おはようございます
どちらでも対策は似た様なところに落ち着くのでしょうかね。
本当に自然災害のない良い年であってほしいですね。
Posted by ZenZen at 2012年01月05日 08:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
稲の乾燥:稲刈り:はさ掛け:御神楽岳登山@新潟
    コメント(2)