2011年10月11日
牛タンと焼き枝豆:出張の夜の楽しみ:仙台出張その2
数年前に仙台出張があった折、夜は仙台名物の牛タンをいただきました。
今回も前回同様 利久というお店で”極”という牛タン をいただきました。
そのお店では他にハーフサラダを頼んだだけで、ビール2杯で店を出ました。
せっかくですから、魚介系の肴で日本酒もいただきたいですね。
宿の近くをぷらぷらして仙台駅前の市場通りの地下にある海鮮酒場に入りました。
気の利いたものがあるといいな、、、
いや~酒飲みにはうれしいメニューが並んでいます。
東日本大震災の影響があるかとおもいましたが、ホヤとか岩ガキがメニューに上がっていたので頼みました。
ソラマメは我が家では鞘ごと茹でたり焼いたりしていただいていますが、焼き枝豆と言うのがあったので注文してみました。

これ、予想以上に旨かった焼き枝豆です。
左の小鉢はアンコウの肝和えでした。
どうやって作るのか、カウンター越しに覗こうとしましたが良く見えませんでした。
焼きとうもろこしと同じように、焼けた醤油の香りがして絶品でした。
おかげで日本酒を2合もいただいてしまいました。
来年焼き枝豆、チャレンジしてみたいと思います。
今回も前回同様 利久というお店で”極”という牛タン をいただきました。
そのお店では他にハーフサラダを頼んだだけで、ビール2杯で店を出ました。
せっかくですから、魚介系の肴で日本酒もいただきたいですね。
宿の近くをぷらぷらして仙台駅前の市場通りの地下にある海鮮酒場に入りました。
気の利いたものがあるといいな、、、
いや~酒飲みにはうれしいメニューが並んでいます。

東日本大震災の影響があるかとおもいましたが、ホヤとか岩ガキがメニューに上がっていたので頼みました。
ソラマメは我が家では鞘ごと茹でたり焼いたりしていただいていますが、焼き枝豆と言うのがあったので注文してみました。

これ、予想以上に旨かった焼き枝豆です。
左の小鉢はアンコウの肝和えでした。
どうやって作るのか、カウンター越しに覗こうとしましたが良く見えませんでした。
焼きとうもろこしと同じように、焼けた醤油の香りがして絶品でした。
おかげで日本酒を2合もいただいてしまいました。
来年焼き枝豆、チャレンジしてみたいと思います。

Posted by Zen at 23:30│Comments(4)
│料理
この記事へのコメント
おはようございます!
焼き枝豆は水を使わないから枝豆の味が濃縮されて旨味が増すのでしょうか。
来年試してみたいですね!
焼き枝豆は水を使わないから枝豆の味が濃縮されて旨味が増すのでしょうか。
来年試してみたいですね!
Posted by タコピッタン at 2011年10月12日 09:31
タコピッタンさん こんばんわ
焼き枝豆はオーブントースターで焼いていたようです。アルミホイルでも敷いて焼いていたのかもしれません。
焼き枝豆はオーブントースターで焼いていたようです。アルミホイルでも敷いて焼いていたのかもしれません。
Posted by Zen
at 2011年10月12日 19:07

ホヤは大人の味ですね。
若い頃、仙台にいましたが、初めてホヤを食べた時には悶絶していました。
それが不思議なもので、仙台を離れて歳を重ねるにつれてホヤの独特の風味が懐かしくなり、ある時、新潟の鮮魚店で見つけて、思い切って買って食べてみたら「美味い!」って思うようになっていました。
それだけ歳を取ったし、酒も飲むようになった…ってことなんでしょうね。
仙台、懐かしいな…
若い頃、仙台にいましたが、初めてホヤを食べた時には悶絶していました。
それが不思議なもので、仙台を離れて歳を重ねるにつれてホヤの独特の風味が懐かしくなり、ある時、新潟の鮮魚店で見つけて、思い切って買って食べてみたら「美味い!」って思うようになっていました。
それだけ歳を取ったし、酒も飲むようになった…ってことなんでしょうね。
仙台、懐かしいな…
Posted by ムニエル at 2011年10月12日 22:10
ムニエルさん こんばんわ
確かに子供が好きになる味ではありませんね。大人の味です。あのえもいわれぬ磯の香り一杯の少し渋みのある味は独特で好きな人にはたまらない風味と味だと思います。私は大好きでした。(笑)
確かに子供が好きになる味ではありませんね。大人の味です。あのえもいわれぬ磯の香り一杯の少し渋みのある味は独特で好きな人にはたまらない風味と味だと思います。私は大好きでした。(笑)
Posted by Zen at 2011年10月14日 00:16