2010年08月03日
桂清水の源泉への道険し2010@新潟
冬場はビールの後に焼酎のお湯割が定番ですが夏も近づくと晩酌の際に焼酎のロックを飲むようになります。
その際になくてはならないのが桂清水でした。
桂清水の源泉は新潟側の林道が崩落してから相変わらず崩れたままで通行止めが続いていますが、復旧することはないようですね。
それでも源泉まで足を運ばずとも阿賀の里で以前から桂清水の水を汲むことができます。
でもやはり源泉に水汲みに出かけたいものですね。
私はいつも源泉に出向いていました。
保全されていないのでどんどんと草木が生い茂って道らしくなくなっています。
今回出かけたら反対側の林道も一部道路が崩れていました。

とりあえず人が歩くだけのスペースはありますがこのままだとあと数年もするとこちらも崩落してしまうでしょう。
人の作った構造物は見捨てられるとどんどんと朽ち果てて自然に帰ってゆくものですね。
その際になくてはならないのが桂清水でした。

桂清水の源泉は新潟側の林道が崩落してから相変わらず崩れたままで通行止めが続いていますが、復旧することはないようですね。
それでも源泉まで足を運ばずとも阿賀の里で以前から桂清水の水を汲むことができます。
でもやはり源泉に水汲みに出かけたいものですね。

私はいつも源泉に出向いていました。
保全されていないのでどんどんと草木が生い茂って道らしくなくなっています。
今回出かけたら反対側の林道も一部道路が崩れていました。


とりあえず人が歩くだけのスペースはありますがこのままだとあと数年もするとこちらも崩落してしまうでしょう。
人の作った構造物は見捨てられるとどんどんと朽ち果てて自然に帰ってゆくものですね。
Posted by Zen at 07:52│Comments(4)
│山菜など
この記事へのコメント
こんにちは!
私は1年中ビールと焼酎のお湯割です。崩れた道は危険ですから気をつけてくださいね。
私は1年中ビールと焼酎のお湯割です。崩れた道は危険ですから気をつけてくださいね。
Posted by esu3go
at 2010年08月03日 14:11

こんばんわ
夏でもお湯割でしたか、さすが焼酎の本場鹿児島ですね。
気をつけて歩きます。
夏でもお湯割でしたか、さすが焼酎の本場鹿児島ですね。
気をつけて歩きます。
Posted by Zen at 2010年08月03日 20:14
こんばんは! お久しぶりです!
まとめてブログ記事見させて頂きます。
これからも楽しみにしています。
まとめてブログ記事見させて頂きます。
これからも楽しみにしています。
Posted by タコピッタン at 2010年08月03日 22:16
タコピッタンさん おはようございます
お久しぶりでした。
どうぞごゆっくり。へへ
お久しぶりでした。
どうぞごゆっくり。へへ
Posted by Zen at 2010年08月04日 07:59