ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年01月30日

タコ箱:水ダコ漁の道具@新潟

私が穴釣りに良く出かける東港の漁港には冬場になるとこのようなものが置かれています。

タコ箱:水ダコ漁の道具@新潟

これ水ダコ漁に使うタコ箱です。

皆さん、タコというと壷を思い浮かべますがどういうわけか新潟市近辺での水ダコ漁にはこのような木箱が用いられていました。

なんとなくプカプカと浮いてしまいそうで安定性にかけるような気がするのですが、、、

漁師さんに聞いたら、水深10-20m位の深さで岸からそんなに離れない場所で水ダコは採れるのだそうです。

今年はやっているのか不明ですが北海道の”おびら”ではタコ箱漁オーナー制度というのをやっているそうです。

これと関係あるのか分かりませんがタコ箱漁オーナー制度についてのHPがありました。
こちらをどうぞ
こちらを覗いたら、タコ箱で水ダコが採れる確率は10-20%とのことです。
水ダコが取れる確率は思った以上に低いのにはビックリしました。

それに比べると私のマダコ釣りはなんて確率が良いのかと思います。ニコニコ




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(タコ釣り)の記事画像
釣れたての生タコ刺しとタコブツで乾杯@新潟
思いがけず良型マダコ2匹:今季2回目のタコ釣り@新潟
小さめマダコ3匹:今季初タコ釣り@新潟
タコ踊り!年末間近のマダコ釣りで1匹ゲット@新潟
アジングのちタコ釣り@新潟
初タコ釣りで小さめマダコゲット!@新潟
同じカテゴリー(タコ釣り)の記事
 釣れたての生タコ刺しとタコブツで乾杯@新潟 (2023-03-12 20:31)
 思いがけず良型マダコ2匹:今季2回目のタコ釣り@新潟 (2023-03-11 22:20)
 小さめマダコ3匹:今季初タコ釣り@新潟 (2023-02-09 23:43)
 タコ踊り!年末間近のマダコ釣りで1匹ゲット@新潟 (2020-04-24 22:26)
 アジングのちタコ釣り@新潟 (2020-04-09 23:47)
 初タコ釣りで小さめマダコゲット!@新潟 (2020-04-02 22:23)
この記事へのコメント
こんにちは!
水ダコ漁には木箱が使われるのですか、木製と聞いたら沈まないで浮きそうですよね。昔から工夫されて考え出された漁なのでしょう。
Posted by esu3go at 2010年01月30日 09:36
北海道のタコは高級なのか、スーパーでも高くて手が出ません。
釣った人からチビダコもらう事がありますけど、これでも十分美味しいです。
タコ箱漁オーナー制度は、地元ローカル放送でよく紹介されていますよ。
取れると簡単に元がとれるそうで、現在抽選してもなかなかなれないのはHPの通りです。
Posted by 黒ウサギ at 2010年01月30日 22:53
おびらのタコ箱オーナーは2007年から始まりましたがスゴイ人気で、最初の年は100人の募集に対して20000人くらいの応募があったと思います。
私は運良く2007年のタコ箱オーナーに当たったんですが、この年はミズダコが不漁で、捕獲率は10パーセントも無かったんじゃないかな?
私のタコ箱には結局、1匹も入りませんでしたよ(T_T)
楽してタコを堪能しようと思っても、それほど甘くは無いのでした(^^ゞ
Posted by ムニエル at 2010年01月30日 23:01
おはようございます。
タコ漁は壺だと思っていましたが、木製の箱なのですね。
私も全て100円ショップの材料で、タコ壺を作ってしまいました。材料は
 1) プラスチック製の植木鉢(直径、高さ共に大きい物) @105 x 2個
 2) 20mロープ                         @105 x 1巻
 3) ステン針金                         @105 x 1巻
   合計金額 420円也
植木鉢を向かい合わせにして数か所針金で固定し、片側の底を切り抜き
反対側の底付近をドリルで水抜き穴をあける。そして底を抜いた縁に3か所穴をあけロープで縛る。(場所によってはロープ数m継ぎ足す)あとは重石に河原で拾ってきた石を入れ (餌を針金で縛って中で固定する)海に沈める。
あと105円出せば、鉄の植木鉢台を購入し、壺を差し込んで針金で固定す
れば鉄の植木鉢台のフレームにロープが結びやすくなり、そして頑丈になる
実は、12月23日に海に沈めて25日に引き上げに行ったところ、カニをタコ糸で縛ってタコつぼの中に入れておいたのですが、タコ糸が引きちぎられていました。タコの無銭飲食にしてやられたりでした。(涙)。。。。。。。。。。。。。
Posted by タコピッタン at 2010年01月31日 06:42
esu3goさん こんばんわ
私の実際どのようにして沈めて仕掛けるのか良く分かりません。今度漁師の人に会ったら良く聞いてみようかな。
でも木を使うのにはちゃんと理由がありそうですね。


黒ウサギさん こんばんわ
こちらでも水ダコは結構高いです。足が1本2000-3000円はします。
タコ箱漁のオーナー制度、私も食指をそそられましたがオーナーになるのはかなりの高倍率とのことで諦めてました。
確かに10-20kgの水ダコが1匹取れたら十分元が取れますね。

ムニエルさん こんばんわ
やはり近くに応募した人がいらっしゃいましたね。(笑)
オーナーにやっとの思いでなれても、タコ箱にタコが入ってくれるかどうかはまた次の難題ですね。
残念でした。こればかりはどうしようもありませんね。
五十嵐浜に行って上げ立て茹でたての水ダコを買った方が確実でしたね。(笑)

タコピッタンさん こんばんわ
初めまして。カキコありがとうございます。
なるほど、テンヤの釣りだけでなくこのような方法でタコをゲットする手立てもありましたね。(笑)
タコが居る事は分かったので後はタイミングよく蛸壺を引き上げることですね。
ご健闘をお祈りいたします。へへ
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by Zen at 2010年01月31日 20:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
タコ箱:水ダコ漁の道具@新潟
    コメント(5)